記録ID: 402603
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
夏沢鉱泉から硫黄岳♪〜ラッセル&強風でヤットコでした。
2014年01月31日(金) 〜
2014年02月01日(土)


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 656m
- 下り
- 639m
コースタイム
(1日)7:10夏沢鉱泉-8:00オーレン小屋-8:35夏沢峠-10:25硫黄岳山頂-11:30夏沢峠-12:40夏沢鉱泉
天候 | 快晴 山頂気温マイナス10℃ 強風(15〜20m/sec) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆夏沢鉱泉〜夏沢峠は積雪1m、トレースあり。オーレン小屋は冬季休業中。 ◆夏沢峠〜硫黄岳は岩稜帯まで深雪、岩稜帯は凍結。稜線上は強風注意。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
久しぶりに冬の八ヶ岳にでかけました。直前にかなりの降雪があったようでトレースは消滅した様子です。夏沢峠まで往復された方の話によれば、峠まで夏道標準の倍以上の時間を要したとのことでした。峠までトレースをつけていただき本当に有難いです。翌日は、とりあえず峠まで登って雪の様子を見ることにしました。
午前7時に小屋を出発。オーレン小屋で小休止して夏沢峠に上がりました。硫黄岳方面にも根石岳方面にもトレースなし。小屋に同宿された方が峠にほどなく着かれましたので、2人で交代ラッセルし硫黄岳に向かうことにしました。過去の積雪期にもこのルートを歩いているので、上部の岩稜帯までは深雪であることは間違いない。峠の先では雪庇も発達し、その先は急登の深雪で腰まで沈む新雪ラッセルが続きました。
岩稜帯は雪が飛んで岩と氷、強風に煽られて思うように登れません。切り立った岩稜帯を抜けると、山頂へ向かう道標のケルンが見えてホッとします。しかし、風はさらに強まりカラダがふらつく有様でした。火口淵の登路は強風時、要注意です。最後のケルンを見送って山頂着。南八ヶ岳の峰々が白い炎のように立ち上がりました。遠景は霞んでいましたが、美しい光景を拝めて満足です。
強風の山頂に長居は無用、記念写真を撮って即退却。岩稜帯の滑落に注意しながら、夏沢峠に下山。フカフカの雪道を辿って小屋に戻りました。深雪のラッセルは体力消耗で、とてもひとりでは山頂に届かなかったと思います。一緒にラッセルしていただいた方、また、前日に峠までトレースを開いていただいた方に感謝しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1152人
今度は、八ッでしたか
若い頃、(このフレーズが多すぎ
それにしても深雪のラッセル、冬でも暑いですね
私も行きたくなりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する