記録ID: 402657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
マイナーな山ですみません!愛知風頭山から闇刈尾根、雨山の里へ縦走
2014年02月01日(土) [日帰り]



- GPS
- 06:30
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 959m
- 下り
- 896m
コースタイム
10:10中金 ここから林道 10:32山道入口 11:03風頭山へ25分尾根 11:23風頭山551m 12:00標高651m三角点 12:12鞍掛山ピーク12:15急坂前で食事12:40出発 12:45見出し標100 13:27休憩 13:34出発 14:10本宮山分岐 14:40西蔵雨山尾根分岐ピーク 15:25峠 ここから後が迷う。16:40雨山宮崎
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中金から風頭山、闇刈渓谷に沿った闇刈尾根(仮称)は、迷うこともなく、テープなど目印も多い。鞍掛山からは急坂で降りるが、ほんのちょっとの長さだ。 本宮山までは、ルートに問題はなにもない。本宮山分岐からすぐ西蔵への分岐ががある。ここで間違わなければ西蔵方面に行けます。その後、西蔵と雨山分岐まがあります。西蔵へを左に分けて右にいきます。ピークを越え、暫く行くと、右に降りる部分に赤テープがあります。降りずにまっすぐ行きそうですが、よく見て、赤テープをたどれば、いずれ峠に出ます。ここは林道が交差しています。 ここまでは、ルートに問題がない。ここからは、林道を行き、雨山の里に向かいましたが、道が不明で、GPSのルートを無視したのが災いしてちょっと苦労しました。 |
写真
岡崎市の中金から風頭(ふうとう)山に登ります。ここは、中金地区。消防施設のある付近で、この奥には少し下がって小学校がありました。付近の方に、この茶畑を上がるとすぐ林道に出るので、林道を行けば登山口があると聞いて、この付近に路駐して出発。NKさんとNNさん。このポールから入りました。
筆者も。真ん中の奥の山が本宮山、
左の尾根は、本宮山まで伸びて、闇刈渓谷に沿った尾根で、これから歩くのです。
今日のルートは、左の尾根から本宮山の分岐で右に折れ、上河原の里の右にある尾根にでて、戻り、尾根の更に裏側に降りるのです。山のルート11kmを目で見て実感して、早くいかないと日が暮れるという気分になりました。
左の尾根は、本宮山まで伸びて、闇刈渓谷に沿った尾根で、これから歩くのです。
今日のルートは、左の尾根から本宮山の分岐で右に折れ、上河原の里の右にある尾根にでて、戻り、尾根の更に裏側に降りるのです。山のルート11kmを目で見て実感して、早くいかないと日が暮れるという気分になりました。
闇刈渓谷に沿った尾根(闇刈尾根と仮称)
へはもう少し。鞍掛山の先端で急坂まえで昼食。ここで断念してもどるか、時間が無ければ、本宮山経由で二人を下ろす手もあるなど検討して、進行に決めました。急坂は、20m位ですぐ緩やかになります。
へはもう少し。鞍掛山の先端で急坂まえで昼食。ここで断念してもどるか、時間が無ければ、本宮山経由で二人を下ろす手もあるなど検討して、進行に決めました。急坂は、20m位ですぐ緩やかになります。
山頂は広く笹が刈払われて展望がいいです。でも雨山の里への降り口は
見つかりません。
林道に戻って、暫く奥に進むと、林道が切れたところで、左の山に上がり、尾根を南に降りました。ここからが、テープにそって踏み跡が無いところを降りましたが、南下しましたが多分これが間違いで、その内にテープも無くなりました。ただ、降りやすい尾根でありました。gpsでのルートは、西に分かれていましたが、ここで、gpsを無視したのが失敗で、間もなく林道を作成場にでました。
見つかりません。
林道に戻って、暫く奥に進むと、林道が切れたところで、左の山に上がり、尾根を南に降りました。ここからが、テープにそって踏み跡が無いところを降りましたが、南下しましたが多分これが間違いで、その内にテープも無くなりました。ただ、降りやすい尾根でありました。gpsでのルートは、西に分かれていましたが、ここで、gpsを無視したのが失敗で、間もなく林道を作成場にでました。
林道の段差を回避して林道にでました。
林道を作成していた重機の作業の方に降り口を聞きました。50m先にある中電の階段まで案内していただきました。そこから沢伝いの道を下り、雨山の里に出ました
林道を作成していた重機の作業の方に降り口を聞きました。50m先にある中電の階段まで案内していただきました。そこから沢伝いの道を下り、雨山の里に出ました
感想
極めてマイナーな山です。歩き甲斐を求める方のための山です。
風頭山と651mピークまでは、3人の方に会いました。
その後は、誰にも会いません。
風頭山には中金以外に河原からも登れるようです。
風頭山から本宮山への闇刈渓谷に沿った尾根は、テープもあり、さほどの危険もない道も広い尾根でした。
本宮山分岐から西蔵方面への道は、狭い山道です。
雨山へ降りる道は、分かりにくく推奨できません。
下り道を教えてくださった重機作業の方ありがとうございました。
今回、降りやすい尾根を下ればいいと判断して、gpsのルートを無視して降りましたが、
途中で林道作業場で中断などハプニング。林道の崖で降りるのに回りこみをしました。なにが起こるか分からないので、gpsは無視すべきではありませんでした。反省です。尚、地図には、雨山へのルートは、間違いでないほうを入れておきました。
こちらのほうが、いい道があるとの話を聞きました。ですから、地図より実際は南東を降りたことになります。
やりがいのある山あるきになりました。
雨山の里からは自転車で25分中金に移動、車を回収して、17時30分、雨山で二人を乗せて帰路に着きました。この時期は、この時間はまだ明るく助かります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1915人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する