小松原城跡〜中尾山 長野市の里山&山城跡巡り


- GPS
- 04:36
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 446m
- 下り
- 451m
コースタイム
天候 | 快晴♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トンネル手前の信号を左折 トンネル側道脇の道路予知に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場所〜天照寺 車道歩き ・天照寺〜小松原城跡〜中尾山〜中尾山温泉 ・中尾山温泉〜駐車場所 車道歩き |
写真
「南無阿弥陀仏」と独特な書体で書かれている碑http://www.i-apple.jp/kyowa/205/01-12/
天に登る龍という名に学校創設の意気込みを感じます。
http://www.i-apple.jhttp://www.i-apple.jp/kyowa/302/02-16/
下山後は旧共和村を通り、地元の史跡を新たに目にすることができました。
感想
小松原トンネルが抜ける山の上に城跡があると知ったのは、
最近購入した中嶋豊氏の山城巡りのガイドブックです。
小松原と中尾山付近の間の尾根も未踏でしたから、
山城巡りと尾根歩きを兼ねて出かけてみました。
天照寺は、小松原トンネルに近く、車道に看板も大きく分かり易いです。
平らな石を積んだ珍しい門、五百羅漢堂 を見学し、
寺の裏手から墓地に入り、少し踏み跡の分かりにくい箇所も通過後、
緩やかな幅広の道(林道?)に合流出来、ひと安心♪
緩く感じの良い尾根を歩いて小松原城跡に到達しましたが、
大きな岩ひとつがあるきり、周りは緩やかな地形ですが、
雑木に覆われ、全く眺望はありません。
城跡と知らなければ気づかずに通り過ぎてしまうでしょう。
城跡から未踏の尾根を南下すると、時々岩稜も通過。
意外に痩せ尾根個所もあって積雪していますし、慎重に通過。
麓から全く見えず、歩いてみなければわからない地形です。
太陽光発電所のある広い平坦地に出ると、未踏の尾根歩きは終了。
この辺りから遊歩道と標識もあるのですが、
歩いているのに前回と同じ迷い方をして、遊歩道に合流、
二回も同じ迷い方をするのが不思議です!
なぜこうなるの?機会を見て検証しなくては(:_;)
展望台分岐で僅かに北に向かうと、展望の開けた送電鉄塔。
寄り道し、菅平の広大な雪原を眺めながらのんびりランチタイム♪
中尾山に向かう縦走路は、ずっと樹林帯で展望はないものの、
ほぼ平坦、そして雪上の踏み跡も顕著で、快適な尾根歩き♪
一本松の社からは、そりの跡もある緩やかな下りです。
中尾山温泉を過ぎると駐車場所まで旧共和村を通り抜ける、
やや退屈な車道歩きなのが計画段階でちょっと憂鬱でした。
しかし、車で通過していては、見られない村の史跡を
幾つも新しく発見し、史跡巡りも兼ねられ、幸運でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する