記録ID: 402730
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
三頭山【峰谷橋からヌカザス山-槇寄山-数馬の湯】
2014年02月01日(土) [日帰り]



- GPS
- 06:55
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,173m
- 下り
- 1,052m
コースタイム
8:30峰谷橋発-9:45イヨ山-11:25ヌガサス山-11:53三頭山西峰着-
12:43ランチ後発-12:47三頭山中央峰-12:49三頭山東峰(展望台)-12:59展望台発-13:20大沢山-14:00郷原分岐-14:15槇寄山-14:27発-15:25数馬の湯
12:43ランチ後発-12:47三頭山中央峰-12:49三頭山東峰(展望台)-12:59展望台発-13:20大沢山-14:00郷原分岐-14:15槇寄山-14:27発-15:25数馬の湯
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:温泉センター(数馬の湯)BSから武蔵五日市駅 約70分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
峰谷橋-浮橋:浮橋は通行できましたが、地元の人に 数日後通れなくなる と聞きました。 イヨ山-ヌカザス山:イヨ山を過ぎてヌカザス山手前の急登は凍っていて難所。這いつくばってなんとか通過した。この急登の前に滑り止めをつけるべきだった。 ヌカザス山-三頭山:チェーンスパイク装着し走行が安定した。 峰谷橋から行きのルートは北斜面で雪は少なかったが凍結していたて要注意です。 三頭山-槇寄山:南斜面で雪はあるが凍結はほとんどなし。あるいは雪はない。 槇寄山-数馬の湯:ところどころ北斜面で凍結箇所あり。 全体にコースで不明なところはなし。 |
写真
撮影機器:
感想
先週はインフルエンザで数日寝込んでしまった。ということで体力も稽古も不足気味。でも山行となればテンションがあがる。今回の三頭山は大岳山、御前山に続いて奥多摩三山目なのだ。
エメラルドグリーンの奥多摩湖にかかる浮橋は、文字通り浮いていて歩いていくとプカプカ動く。今回のコースで一番の難所はイヨ山の先ヌカザス山手前の凍てついた急登。雪はほとんどなかったが北斜面で凍結していた。靴に滑り止めをつけるまもなく突入してしまった。這いつくばるようにしてなんとかクリア。奥多摩地図2011版のヌカザス山の南に”すべりやすい急坂”とありますが、今回手を焼いたのはヌカザス山の北です。もしこのコースを考えている方がいらしたら早めの滑り止め装着をおすすめします。
三頭山というだけあって3つピークがあるが、近いので簡単に3つクリアできます。山頂にはたくさんの人がいましたが、行き帰りの道ではほとんど会いませんでした。皆さん都民の森からのアプローチなのでしょう。
槇寄山までは南斜面で雪はザラメ状、あるいは溶けていて凍結はなし。しかし槇寄山から数馬の湯までは陽の当たらない斜面で凍結あり。気温が高く春霞?がかかっていて綺麗な富士は拝めませんでした。
下山後はバスの時間を確認してから数馬の湯でゆっくり汗を流した。ツルツルした湯で本当にいい湯です。
数馬の湯から五日市駅まではとても遠くて70分かかります。帰りは八王子でホルモン焼きで一杯。
いやー、いい山でした。
PS 前回に引き続き靴のインソール、緑のsuper feetが活躍して、翌日の足の負担が相当軽減されています。優れものだと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人
現在は渡れるんですか?昨年は水量が無く今は渡れないとバスの運転手か言っていたのですが。
せっかく、お問い合わせをいただいていたのに見逃していました。
僕たちが行ったあとから工事をするとのことでした。最新情報は下記などでご確認ください。
奥多摩町役場 0428-83-2111
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する