ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4030203
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

春の日差しに誘われて桜山、久しぶりに麓から。

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
yamaonse その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
14.0km
登り
668m
下り
676m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:25
合計
6:03
距離 14.0km 登り 677m 下り 676m
8:10
8:12
30
8:42
8
8:50
24
9:14
9:20
16
9:36
9:47
12
9:59
11:01
38
12:10
12:13
76
13:32
弁天山・桜山ハイキングコース入口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
弁天山登山口にある登山者用駐車場に車を駐め、弁天山から桜山まで歩き、三波川方面の金丸登山口に下山。鬼石市街地を経由して出発地まで歩いて戻りました。なお、本コースは高崎線新町駅からバスで八塩温泉郷下車、帰路は鬼石郵便局や白寿の湯からバスで本庄駅に向かうこともできます。
コース状況/
危険箇所等
弁天山からの北斜面には残雪の場所もありましたが、かなり溶けて距離もわずかでした。また弁天山から桜山の間は片側が切れている場所もありますが、トレランコースとして整備されているようで、以前より道標なども増え、歩きやすくなっていました。桜山南側の金丸登山口に降りるルートは明るい落葉樹の道で、すれ違う人も多く、以前より歩きやすくて踏まれている感じがしました。
その他周辺情報 下山後は真っ赤なお湯が素晴らしい白寿の湯(神川町)に向かうつもりでしたが、時間がたっぷりあったので上野村まで足を伸ばし、しおじの湯で美肌のメタケイ酸泉を堪能しました。
自分にしては珍しい早朝出発、新町駅からバスで来るお友だちと弁天山登山口で待ち合わせです
2022年02月26日 07:29撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
2/26 7:29
自分にしては珍しい早朝出発、新町駅からバスで来るお友だちと弁天山登山口で待ち合わせです
歩き出すといきなり狭小なトンガリ物件発見、都心ならともかく土地有り放題の田舎で見つかるとは(驚)
2022年02月26日 07:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
2/26 7:31
歩き出すといきなり狭小なトンガリ物件発見、都心ならともかく土地有り放題の田舎で見つかるとは(驚)
御倉御子神社の急な表参道を登って参拝します
2022年02月26日 07:39撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
2/26 7:39
御倉御子神社の急な表参道を登って参拝します
神社からいったん降りて作業道を進み途中右折すると登山道、冬枯れの明るい木立のなかにあるいっぷく平でひと休み
2022年02月26日 08:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
2/26 8:04
神社からいったん降りて作業道を進み途中右折すると登山道、冬枯れの明るい木立のなかにあるいっぷく平でひと休み
さっき休んだばかりなのに弁天山手前の展望台、蛇行する神流川の奥には赤城山の右半分と男体山
2022年02月26日 08:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
2/26 8:09
さっき休んだばかりなのに弁天山手前の展望台、蛇行する神流川の奥には赤城山の右半分と男体山
右手には金鑚神社の御神体、御嶽山が目の前、頂上の真上には筑波山の姿も
2022年02月26日 08:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
2/26 8:10
右手には金鑚神社の御神体、御嶽山が目の前、頂上の真上には筑波山の姿も
展望台の先には弁天様、水も湧かない尾根筋に鎮座しているのはなぜなのかしら
2022年02月26日 08:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
2/26 8:13
展望台の先には弁天様、水も湧かない尾根筋に鎮座しているのはなぜなのかしら
高崎の観音様みたいな枯れた木、顔の傾き具合がそっくりなんだよね
2022年02月26日 08:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
2/26 8:13
高崎の観音様みたいな枯れた木、顔の傾き具合がそっくりなんだよね
まだ冷たい早春の空気、日陰にはうっすら雪
2022年02月26日 08:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
2/26 8:40
まだ冷たい早春の空気、日陰にはうっすら雪
作業道を緩やかに下ると雲尾集落に出ました
2022年02月26日 09:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
2/26 9:14
作業道を緩やかに下ると雲尾集落に出ました
雪の残る車道を回り込んで再び登山道へ
2022年02月26日 09:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
2/26 9:23
雪の残る車道を回り込んで再び登山道へ
日陰の湧き水がきれいに凍り付いていました
2022年02月26日 09:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
62
2/26 9:28
日陰の湧き水がきれいに凍り付いていました
あっという間に桜山公園、日本庭園の池の氷はすっかり溶けていました
2022年02月26日 09:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
2/26 9:44
あっという間に桜山公園、日本庭園の池の氷はすっかり溶けていました
展望台から見上げる雨降山(左)と東・西御荷鉾山(右)
2022年02月26日 09:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
35
2/26 9:49
展望台から見上げる雨降山(左)と東・西御荷鉾山(右)
雪がちょこっと残る階段を一気に登ります
2022年02月26日 09:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
2/26 9:56
雪がちょこっと残る階段を一気に登ります
梵字の掘ってある南北朝時代の板碑が鎮座する山頂に到着しました!
2022年02月26日 09:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
2/26 9:59
梵字の掘ってある南北朝時代の板碑が鎮座する山頂に到着しました!
危険立ち入り禁止だった東屋は解体され、建て直しの最中でした
2022年02月26日 10:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
2/26 10:00
危険立ち入り禁止だった東屋は解体され、建て直しの最中でした
今まで何度も登ってるのに気を止めたことがなかった電子レンジ、なかには登山者ノートが入っていました
2022年02月26日 10:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
2/26 10:01
今まで何度も登ってるのに気を止めたことがなかった電子レンジ、なかには登山者ノートが入っていました
眺望最高な日だまりベンチで、かなり気の早いランチとします
2022年02月26日 10:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
2/26 10:03
眺望最高な日だまりベンチで、かなり気の早いランチとします
久しぶりに珈琲も煎れちゃいますよ(^^)
2022年02月26日 10:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
64
2/26 10:17
久しぶりに珈琲も煎れちゃいますよ(^^)
山頂で1時間ものんびりしてから車道に降りると、こちらもなぜか気づかなかった享和年間の庚申塔
2022年02月26日 11:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
2/26 11:15
山頂で1時間ものんびりしてから車道に降りると、こちらもなぜか気づかなかった享和年間の庚申塔
福寿草園はかなり終盤ですが、まだ見られる花を見つけてパシャリ
2022年02月26日 11:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
84
2/26 11:17
福寿草園はかなり終盤ですが、まだ見られる花を見つけてパシャリ
ロウバイも終盤なので遠巻きに撮影
2022年02月26日 11:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
2/26 11:21
ロウバイも終盤なので遠巻きに撮影
河津桜はまだ数輪のみ
2022年02月26日 11:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
52
2/26 11:22
河津桜はまだ数輪のみ
木瓜もこれから開花しそうです
2022年02月26日 11:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
2/26 11:27
木瓜もこれから開花しそうです
桜山公園からは道標の整備された日当たりのいい道で下山、シュンランの株がたくさんあったので、もう少しすれば咲いてるのを拝めるかも
2022年02月26日 11:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
2/26 11:47
桜山公園からは道標の整備された日当たりのいい道で下山、シュンランの株がたくさんあったので、もう少しすれば咲いてるのを拝めるかも
途中ちょろっと道を外れたりもしたけど、無事に金丸登山口に下山しました
2022年02月26日 12:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/26 12:13
途中ちょろっと道を外れたりもしたけど、無事に金丸登山口に下山しました
舗装路脇の野の花を愛でながら鬼石の市街地に向かいます
2022年02月26日 12:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
45
2/26 12:18
舗装路脇の野の花を愛でながら鬼石の市街地に向かいます
途中のお寺では文化年間の巨大な馬頭観音像
2022年02月26日 12:26撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
2/26 12:26
途中のお寺では文化年間の巨大な馬頭観音像
鎌倉殿の13人ゆかりの福持寺にも巨大な庚申塔あり、こちらは寛政年間でした
2022年02月26日 12:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
2/26 12:45
鎌倉殿の13人ゆかりの福持寺にも巨大な庚申塔あり、こちらは寛政年間でした
建久6年に当地で落馬し死亡した梶原景時の三男・福持丸を弔うため景時が中興したと伝わる福持寺、グンマーにもゆかりの地が意外とあるんですよ
2022年02月26日 12:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
2/26 12:46
建久6年に当地で落馬し死亡した梶原景時の三男・福持丸を弔うため景時が中興したと伝わる福持寺、グンマーにもゆかりの地が意外とあるんですよ
寺伝を証明するかのように、境内には鎌倉時代、文永年間の板碑が3体保存されています
2022年02月26日 12:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
2/26 12:47
寺伝を証明するかのように、境内には鎌倉時代、文永年間の板碑が3体保存されています
予定より早く下山できたのでちょっと足を伸ばして上野村、しおじの湯に初訪問、鉄分やカルシウムを含んだメタケイ酸のお湯は浴後に肌がつるつるになりました
2022年02月26日 14:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
2/26 14:48
予定より早く下山できたのでちょっと足を伸ばして上野村、しおじの湯に初訪問、鉄分やカルシウムを含んだメタケイ酸のお湯は浴後に肌がつるつるになりました
これからの時期に川原で子どもたちだけで行う乙父のおひながゆ、地域の風習がしっかり残る地っていいですね
2022年02月26日 14:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
2/26 14:52
これからの時期に川原で子どもたちだけで行う乙父のおひながゆ、地域の風習がしっかり残る地っていいですね
同行者は生ビール、後ろのピースが満足感を物語っているようです
2022年02月26日 16:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
56
2/26 16:10
同行者は生ビール、後ろのピースが満足感を物語っているようです
併設のお食事処で食べたイノブタのトンカツはあっさりヘルシー、野菜も新鮮で再訪間違いなしです(^^)
2022年02月26日 16:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
68
2/26 16:16
併設のお食事処で食べたイノブタのトンカツはあっさりヘルシー、野菜も新鮮で再訪間違いなしです(^^)

感想

オミクロン怖くて出歩かなかった2月前半を取り戻すように歩きまくる週末。3回目の予防接種も同居の老父ともども済ませ、職場での罹患者もしばらく発生していないことから、最近山を始めた旧知のお友だちの誘いに応じて桜山に出かけてきました。

平日よりも早く起き、朝7時半には登山を開始。気持ちのいい青空のもと、小鳥たちが賑やかに囀る尾根道を抜け、日陰の雪や氷に注意しながら山頂を目指します。途中の展望台から見える風景もくっきりで、いつもの午後からハイクにはない贅沢です。

眺望のいい山頂では日だまりのベンチに陣取り、珈琲を煎れたりしながら1時間、のんびりと過ごしました。お友だちと会うのは約3年ぶり、共通の友だちのこと、年老いた両親のこと、お互いの体調や仕事のことなど、積もる四方山話に花が咲きます。

山頂からはフクジュソウやロウバイ、河津桜などの花見を経て、明るい落葉樹の道を下界の集落へ。市街地ではNHKの大河ドラマ鎌倉殿の13人、梶原景時が中興したゆかりのお寺で古い板碑などを見学した後、歩いて出発地の駐車場まで戻りました。

のんびり歩いても朝早かったのでまだ1時過ぎ、当初は近くにある白寿の湯に向かう予定でしたが、せっかくなのでこちらもお友だちのリクエストで上野村しおじの湯まで足を伸ばしました。鬼石からでも片道47キロ、1時間ほどで目的地に到着です。

初めて浸かる温泉はメタケイ酸を多く含んだお湯、浸かっているときは無色透明であまり御利益感じないのに、湯上がりには手足がツルツルになりました。冬場は乾燥肌でオイルやローションが欠かせなくなった年頃の身にはありがたい美肌の湯でした。

そして素晴らしかったのは併設のお食事処、イノブタなどの地場食材が充実しているうえにおかずの品数も多く、お値段以上の味。若い人も意外と多く、温泉施設の近くには洒落たコテージみたいな体験施設も見えたし、距離以上に魅力的に思えました。

コロナ禍で複数での山行は実に1年半ぶり。昔は山のヤの字もなかったお友だちが山を始めたのもビックリだったけど、思い出話から今の身の上話まで会って話せたのは麓から登った山以上の充実感でした。早く普通に会って話す生活に戻りたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人

コメント

yamaonseさん、おはようございます!

昨日はいい天気でしたね。
そして一気に春めいた中、久し振りの早朝ハイクでしたか。
こうやって桜山を下から歩くと、充実感たっぷりのハイクになりますネ。
いつかは麓からしっかり歩こうと思いつつも相変わらず山頂周辺止まりなのでいつかは!

『しおじの湯』、一度浸かりました。確かに湯上りのツルツル感はの素晴らしさは感じました。
併設の食堂のイノブタとんかつ、食べ損ねてるのでいつかは再訪したいですscissors
2022/2/27 7:11
teru-3さん、おはようございます!昨日は穏やかないい空模様でしたね。朝晩は冷えるし風が吹けば寒いけど、日差しの強さに春の到来を感じました。そんな一気に春めいた桜山は麓から、かつ朝からハイク。車道が上まで行って見所も山頂付近なので時間がないときの桜山ですが、たまには麓から歩いて整然と手入れされた杉林を見たり、落葉樹の明るい道を楽しんだりもいいもんだなと思いました。ただ、おかげで今朝は今年初の花粉症が発症した感じで、朝起きたら鼻ムズムズで目が痒いです。そろそろ対策をきちんと取らなきゃですね。

「しおじの湯」は行ったことありましたか。20数年前までは鄙びた鉱泉宿だったようで、そのときは白濁の湯が温泉マニアには知られていました。町営で新しくなってからは無色透明の循環湯になったようでちょっとガッカリでしたが、湯上がりのすべすべ感にこの湯の底力を感じました。食堂のメニューも意欲的ですよ。イノブタが中心のようですが、付け合わせも地場産みたいで野菜も新鮮でした。生姜焼き定食やダムカレーも旨そうだったし、同行者が食べた鮎の天丼も癖がなくて最高とのこと。アカヤシオ兼ねて再訪したいな。
2022/2/27 9:29
yamaonseさん おはようございます!

この辺りは私は城峯山どまり。
ぐるり長瀞アルプスどまりなのでどんな所かなぁ行ってみたいなぁ、と思ったままでした。
見ると『八塩温泉郷バス停』、公共交通機関で行けるのですね。
『真っ赤』なお湯なのに『白寿』の湯?
興味ありますねー。

いつも単独のyamaonseさん、山を始められたお友達が出来たなんて、それはまた楽しいですね♪
単独の良さ、お友達を何処へ案内しようと計画を練るワクワク感、今後のyamaonseさんの山行がまた違う味わいが出て来そうです。
それにしても初めてなのに10km越え、
私の友人ならブーブー言いますわ!

昨晩『アド街』高崎特集でしたネ♪
高崎友人へも連絡したのに遅くなってから
「高島屋の人からオンエアされると電話もらったのに忘れていた」
ですって(笑)。

…お饅頭屋さんと高島屋と達磨寺と観音様は行った事がある所でした!
おつかれさまでした♪
2022/2/27 7:26
miketamaさん、おはようございます!埼玉県最北部、群馬県神流川流域は交通のメインルートから外れ、都心や近隣都市部からの距離以上に秘境感があります。上野村は群馬のチベット、西上州の山奥は県庁行くより山超えて秩父や佐久のほうが直線距離は近い。そのせいかコスモポリタンのような先端性もあり、ダムが落とす税金もあって、施設は山奥とは思えぬセンスのよさでした。

そんな神流川流域エリアですが、なんとバス便が充実していて、公共交通で訪れることができます。上野村へのバスは県内最長の76キロ!意外と本数もあり、しおじの湯まで到達します。気になる白寿の湯は白寿まで長生きできるようにとの願いが籠もった真っ赤な湯、こちらも本庄駅からバス便あり、新町駅からバスで来て桜山を登り、温泉入ってから本庄駅のパターンもありですよ。

アド街の高崎は見逃しました(汗)お饅頭は焼きまんじゅう?素朴な庶民の味は甘塩っぱくて、赤城山大沼湖畔の食堂とかでも頂けますよ。達磨寺から観音様は関東ふれあいの道で歩けるし、お江戸見たけりゃ高崎田町で昔の面影を訪ねるのもよし。今回同行のお友だちは都内勤務、電車通勤で普段から階段上り下りしてる人に10キロ超は問題なし、お友だちもお誘いで高崎歩きもぜひ!
2022/2/27 9:43
こんにちワン!

いいお天気の中、お友達と楽しくテクテク、
春間近でつもる話に花が咲きマシタね♪

温泉に美味しいものも堪能して、
テクテクお疲れ様デシタ♪
2022/2/27 12:51
しっぽくるさん、こんにちワン!風もなく穏やかな日差しの土曜日、久しぶりに会ったお友だちと四方山話に花を咲かしながら楽しく里山を歩いてきました。低山とはいえ麓から登り、アフターは唸る温泉と地場産食材グルメ。日頃はお昼の休憩も取らずにただ上り下りするだけの山歩きですが、たまには山頂で珈琲煎れてのんびりしたり、アフターもたっぷりがいいですね(^^)
2022/2/27 13:57
yamaonseさん、こんにちは。
桜山も春らしくなってきましたね!
また、大河で注目の梶原景時のゆかりのお寺など、魅力たっぷりのハイクいいですね〜
実は、自分は桜山は下から登ったことが無いんです。
いつも頂上の駐車場からさくっと行ってました・・・(笑)麓から登ると新たな発見もあり
いいですね・・・
2022/2/27 16:43
sumakさん、こんにちわ。桜山もようやく春めき、杉林は真っ赤に色づいていました(爆)ロウバイやフクジュソウの花はピーク過ぎといった感じでしたが、大河ドラマゆかりのお寺やデカい板碑めぐりもできてよかったです。麓からハイクは実は自分も2回目、山頂と麓に見所あっても、途中の登山道には見所はない山ではありますが、日当たりのいい落葉樹の道は日だまりハイクで気持ちよかったし、行けば行ったで新たな発見もありました。麓に特徴のある温泉があるのもいいですね。これからの時期は花粉が辛そうですが、トレーニングがてらにぜひ(^^)
2022/2/27 17:09
yamaonseさん、こんばんわー。
土曜日は、鬼石桜山からしおじの湯だったんですね。桜山も下から周回で歩くと歩き応えありますよね。冬桜の頃がよいのでしょうがこの季節の山の上からの眺めもよかったことと思います。yamaonseさん達が桜山の山頂からコーヒーを飲みながら眺めていた御荷鉾山でちょうど私はラーメン食べて雪ダルマ作って遊んでました。しおじの湯、私も先日諏訪山に行ったときに近くまで行きましたがまだ入ったことがことが無いので、次に行くときにはツルツル温泉に浸かってイノブタのトンカツをいただきたいと思います。長い1日お疲れさまでした。😊
2022/2/27 19:02
iwanobさん、こんばんわ。ピーク外した桜山、同行者が行きたいということでここになりましたが、喧噪とは無縁の静かな山歩きができました。ここのところ、お題目がはっきりしている分、ちょっと混んでいたり気持ちもうわずってるような山行が多かったので、ただ山を歩くことだけを目的に出かけるのもストイック?でいいなと思いました。桜山から見上げた御荷鉾山でラーメンや雪だるま作ってるとは思わなかったなぁ。上野村方面は険しい山のイメージが強くて縁がありませんでした。しおじの湯に初めて訪問して、また行きたい気持ちが強まりました。初級者向けでアカヤシオのきれいな山を探して出かけたいです。イノブタとんかつ、おいしかったですよ(^^)
2022/2/27 19:35
yamaonseさん、こんばんわ。
お久しぶりです(^^。

今冬は2月下旬まできっちり寒かったですが、やっと春めいて来ましたね。
気の合う友人と陽だまりハイクに温泉やグルメも…存分に楽しまれて何よりです(^^。
雪の多かった年は雪田に咲く花が多くなるって聞きますが、とても楽しみな春夏シーズンになりそうですネ。

こちら大阪でも…今日(28日)は春の日差しを受けて暖かな一日でした。長〜い冬眠から醒めて久々に
散策に出ましたが、ようやく冬明けを実感出来ました
2022/2/28 20:36
pokopenさん、こんばんわ。こちらこそご無沙汰しております。しばらくレコが上がっていなかったのでどうしているのかなと思っていました。久しぶりに散策されたとのこと、暖かくなると花粉症の人は辛いけど、気持ちが前向きになっていきますね。今回の山行は花メイン、というよりは、一緒に行った友だちが行きたい山ということで同行しましたが、穏やかな陽気でのんびり日だまりハイクを楽しめました。雪解けの花たちはこれから順番に咲き出すと思うと、今からワクワクしてきます。お互い、楽しくオンシーズンを過ごせるといいですね!(^^)
2022/2/28 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら