春の日差しに誘われて桜山、久しぶりに麓から。



- GPS
- 06:04
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 668m
- 下り
- 676m
コースタイム
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 6:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
弁天山からの北斜面には残雪の場所もありましたが、かなり溶けて距離もわずかでした。また弁天山から桜山の間は片側が切れている場所もありますが、トレランコースとして整備されているようで、以前より道標なども増え、歩きやすくなっていました。桜山南側の金丸登山口に降りるルートは明るい落葉樹の道で、すれ違う人も多く、以前より歩きやすくて踏まれている感じがしました。 |
その他周辺情報 | 下山後は真っ赤なお湯が素晴らしい白寿の湯(神川町)に向かうつもりでしたが、時間がたっぷりあったので上野村まで足を伸ばし、しおじの湯で美肌のメタケイ酸泉を堪能しました。 |
写真
感想
オミクロン怖くて出歩かなかった2月前半を取り戻すように歩きまくる週末。3回目の予防接種も同居の老父ともども済ませ、職場での罹患者もしばらく発生していないことから、最近山を始めた旧知のお友だちの誘いに応じて桜山に出かけてきました。
平日よりも早く起き、朝7時半には登山を開始。気持ちのいい青空のもと、小鳥たちが賑やかに囀る尾根道を抜け、日陰の雪や氷に注意しながら山頂を目指します。途中の展望台から見える風景もくっきりで、いつもの午後からハイクにはない贅沢です。
眺望のいい山頂では日だまりのベンチに陣取り、珈琲を煎れたりしながら1時間、のんびりと過ごしました。お友だちと会うのは約3年ぶり、共通の友だちのこと、年老いた両親のこと、お互いの体調や仕事のことなど、積もる四方山話に花が咲きます。
山頂からはフクジュソウやロウバイ、河津桜などの花見を経て、明るい落葉樹の道を下界の集落へ。市街地ではNHKの大河ドラマ鎌倉殿の13人、梶原景時が中興したゆかりのお寺で古い板碑などを見学した後、歩いて出発地の駐車場まで戻りました。
のんびり歩いても朝早かったのでまだ1時過ぎ、当初は近くにある白寿の湯に向かう予定でしたが、せっかくなのでこちらもお友だちのリクエストで上野村しおじの湯まで足を伸ばしました。鬼石からでも片道47キロ、1時間ほどで目的地に到着です。
初めて浸かる温泉はメタケイ酸を多く含んだお湯、浸かっているときは無色透明であまり御利益感じないのに、湯上がりには手足がツルツルになりました。冬場は乾燥肌でオイルやローションが欠かせなくなった年頃の身にはありがたい美肌の湯でした。
そして素晴らしかったのは併設のお食事処、イノブタなどの地場食材が充実しているうえにおかずの品数も多く、お値段以上の味。若い人も意外と多く、温泉施設の近くには洒落たコテージみたいな体験施設も見えたし、距離以上に魅力的に思えました。
コロナ禍で複数での山行は実に1年半ぶり。昔は山のヤの字もなかったお友だちが山を始めたのもビックリだったけど、思い出話から今の身の上話まで会って話せたのは麓から登った山以上の充実感でした。早く普通に会って話す生活に戻りたいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨日はいい天気でしたね。
そして一気に春めいた中、久し振りの早朝ハイクでしたか。
こうやって桜山を下から歩くと、充実感たっぷりのハイクになりますネ。
いつかは麓からしっかり歩こうと思いつつも相変わらず山頂周辺止まりなのでいつかは!
『しおじの湯』、一度浸かりました。確かに湯上りのツルツル感はの素晴らしさは感じました。
併設の食堂のイノブタとんかつ、食べ損ねてるのでいつかは再訪したいです
「しおじの湯」は行ったことありましたか。20数年前までは鄙びた鉱泉宿だったようで、そのときは白濁の湯が温泉マニアには知られていました。町営で新しくなってからは無色透明の循環湯になったようでちょっとガッカリでしたが、湯上がりのすべすべ感にこの湯の底力を感じました。食堂のメニューも意欲的ですよ。イノブタが中心のようですが、付け合わせも地場産みたいで野菜も新鮮でした。生姜焼き定食やダムカレーも旨そうだったし、同行者が食べた鮎の天丼も癖がなくて最高とのこと。アカヤシオ兼ねて再訪したいな。
この辺りは私は城峯山どまり。
ぐるり長瀞アルプスどまりなのでどんな所かなぁ行ってみたいなぁ、と思ったままでした。
見ると『八塩温泉郷バス停』、公共交通機関で行けるのですね。
『真っ赤』なお湯なのに『白寿』の湯?
興味ありますねー。
いつも単独のyamaonseさん、山を始められたお友達が出来たなんて、それはまた楽しいですね♪
単独の良さ、お友達を何処へ案内しようと計画を練るワクワク感、今後のyamaonseさんの山行がまた違う味わいが出て来そうです。
それにしても初めてなのに10km越え、
私の友人ならブーブー言いますわ!
昨晩『アド街』高崎特集でしたネ♪
高崎友人へも連絡したのに遅くなってから
「高島屋の人からオンエアされると電話もらったのに忘れていた」
ですって(笑)。
…お饅頭屋さんと高島屋と達磨寺と観音様は行った事がある所でした!
おつかれさまでした♪
そんな神流川流域エリアですが、なんとバス便が充実していて、公共交通で訪れることができます。上野村へのバスは県内最長の76キロ!意外と本数もあり、しおじの湯まで到達します。気になる白寿の湯は白寿まで長生きできるようにとの願いが籠もった真っ赤な湯、こちらも本庄駅からバス便あり、新町駅からバスで来て桜山を登り、温泉入ってから本庄駅のパターンもありですよ。
アド街の高崎は見逃しました(汗)お饅頭は焼きまんじゅう?素朴な庶民の味は甘塩っぱくて、赤城山大沼湖畔の食堂とかでも頂けますよ。達磨寺から観音様は関東ふれあいの道で歩けるし、お江戸見たけりゃ高崎田町で昔の面影を訪ねるのもよし。今回同行のお友だちは都内勤務、電車通勤で普段から階段上り下りしてる人に10キロ超は問題なし、お友だちもお誘いで高崎歩きもぜひ!
いいお天気の中、お友達と楽しくテクテク、
春間近でつもる話に花が咲きマシタね♪
温泉に美味しいものも堪能して、
テクテクお疲れ様デシタ♪
桜山も春らしくなってきましたね!
また、大河で注目の梶原景時のゆかりのお寺など、魅力たっぷりのハイクいいですね〜
実は、自分は桜山は下から登ったことが無いんです。
いつも頂上の駐車場からさくっと行ってました・・・(笑)麓から登ると新たな発見もあり
いいですね・・・
土曜日は、鬼石桜山からしおじの湯だったんですね。桜山も下から周回で歩くと歩き応えありますよね。冬桜の頃がよいのでしょうがこの季節の山の上からの眺めもよかったことと思います。yamaonseさん達が桜山の山頂からコーヒーを飲みながら眺めていた御荷鉾山でちょうど私はラーメン食べて雪ダルマ作って遊んでました。しおじの湯、私も先日諏訪山に行ったときに近くまで行きましたがまだ入ったことがことが無いので、次に行くときにはツルツル温泉に浸かってイノブタのトンカツをいただきたいと思います。長い1日お疲れさまでした。😊
お久しぶりです(^^。
今冬は2月下旬まできっちり寒かったですが、やっと春めいて来ましたね。
気の合う友人と陽だまりハイクに温泉やグルメも…存分に楽しまれて何よりです(^^。
雪の多かった年は雪田に咲く花が多くなるって聞きますが、とても楽しみな春夏シーズンになりそうですネ。
こちら大阪でも…今日(28日)は春の日差しを受けて暖かな一日でした。長〜い冬眠から醒めて久々に
散策に出ましたが、ようやく冬明けを実感出来ました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する