記録ID: 4030383
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2022年02月26日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴! |
アクセス |
利用交通機関
駐車場は1,000円でした。
車・バイク、
ケーブルカー等
RWはJAF提示で2000円。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 終始12本アイゼン! ワカンは荷物になっただけ! |
---|---|
その他周辺情報 | 【下山後の温泉】 ・仏岩温泉 鈴森の湯 http://ameblo.jp/suzumori-noyu/ ・日帰り温泉湯テルメ谷川 http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm |
過去天気図(気象庁) |
2022年02月の天気図 |
写真
感想/記録
by ゆうやけ
右手の骨折と中指付け根のヒビの状態で、
ピッケルはまだ使えないので様子見での天神平発でした。
先日の寒波とドカ雪の恩恵で見事までの豪雪&白銀の世界となっていました。
もふもふの天神尾根は多くの登山者で賑やかっていたので圧巻です。
両山頂はとっても賑やかだったので、
豪華貸し切りの奥ノ院ピークで素晴らしい景色を眺めて堪能出来ました。
天神の下山は新雪の深雪のため少し下がりづらかった感じです。
10月下旬に右手の指の骨折とヒビ2カ所で、
右手を使うハイクは出来ませんでした。
本日は様子見スノーハイクでしたが良い感じに回復していた感じです。
ステッキをお守りに持っていきましたが、
全く使わなかったので右手のダメージは全くありませんでした。
早くピッケルを使う雪山歩きをしたいですね。
ピッケルはまだ使えないので様子見での天神平発でした。
先日の寒波とドカ雪の恩恵で見事までの豪雪&白銀の世界となっていました。
もふもふの天神尾根は多くの登山者で賑やかっていたので圧巻です。
両山頂はとっても賑やかだったので、
豪華貸し切りの奥ノ院ピークで素晴らしい景色を眺めて堪能出来ました。
天神の下山は新雪の深雪のため少し下がりづらかった感じです。
10月下旬に右手の指の骨折とヒビ2カ所で、
右手を使うハイクは出来ませんでした。
本日は様子見スノーハイクでしたが良い感じに回復していた感じです。
ステッキをお守りに持っていきましたが、
全く使わなかったので右手のダメージは全くありませんでした。
早くピッケルを使う雪山歩きをしたいですね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2977人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 熊穴沢避難小屋 (1465m)
- トマノ耳 (1963m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 天神平 (1319m)
- 天狗の留まり場 (1665m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 天神平・天神峠分岐点 (1403m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
谷川はかなりの積雪の様子が伺えました。ここのところ週末の谷川はあまり冴えなかったので今日は爆発的な人気でしたね!
久しぶりにゆうやけさんの谷川青空記録を見れてとても嬉しく清々しい気分になりましたよ!
こちらは、LOVEな山で土木作業員してました(笑)
ありがとうございました!
相変わらず髪型バッチリの夕焼けスタイルです😆
素晴らしいお天気でさぞかし清々しい気持ちを堪能したことでしょう❣️
不思議と帽子を被るのが苦手な私です😆
天候も良さそうなので何時ものスタイルでの谷川でした。
稀に見るド快晴の白銀の世界だったので、
感動の鼻血ブー状態となりました(笑)
谷川からLOVEな山で作業していた姿が見えたような(笑)
遅ればせながら今シーズンようやく雪の谷川へ訪問できました。
今までの鬱憤を晴らすかのような、
素晴らしい青空と白銀世界が広がっていました
本当は西黒から訪問したかったのですが、
まだ右手に不安があるので即諦めました。
昨日は谷川復帰祝いに、
アードベックで美味しいハイボールを頂きましたよ(^^)
ゆうやけさんのレコを見ていたら久しぶりに谷川岳に行ってみたくなりました。ただ沢筋は雪崩の危険が高いので、ある程度雪庇が落ちてから行こうかと思っています。
またバッタリできることを楽しみにしていますね♪
hareharawaiより
豪雪となっていた谷川界隈は遠目で見る限り、
沢筋にクラックやクレバスが発生していました。
おっしゃる通り雪庇が落ち着いてからのBCが良いと思います。
白銀の山脈でバッタリお待ちしていますね(^^)
レコアップ、久しぶりですね。
谷川岳に行かれてると、Eさんからお聞きしてました。
浅間から谷川方面を眺め、ふたりでゆうやけさんへメッセージ(心の)を送っていましたが、
届きましたでしょうか?(笑)
谷川は大盛況でしたね!
お怪我の回復も順調のようで、良かったです。
ホッとしました。
やっぱり谷川岳は、美しいですね。
あ〜っ わたしも谷川岳に行きたいな〜♪
今シーズン初めての谷川岳はド快晴で凄い積雪でした。
そして心の声が微かに聞こえましたよ〜♪
冬の谷川岳は今回で18目となりましたが、
積雪の多さは群を抜いて今回が断トツでした。
熊穴沢避難小屋の埋まりっぷりは半端じゃなかったですよ
今年は雪たっぷりなので残雪期になっても谷川を十分楽しめそうです。
クリスカさんも是非お出かけ下さいね(^^)
夫が寒いの嫌いな様で(笑)今年の冬山で初めてソロデビューしちゃいました。谷川岳は雪崩が少し心配ですよね。3月後半位に行きたいなぁと思っています。
平日はトレース期待出来ないでしょうか。。。
素敵な山旅の記録、ありがとうございました。手の怪我の1日も早い回復をお祈りしています。
日頃の行いはボチボチですが、
素晴らし過ぎる天候に恵まれたので驚きの圧巻です
だいぶ暖かくなって来ましたが、
この時期みなかみ方面はいつ雪が降るかわからないので、
スタットレスタイヤは必須かと思います。
今年はたっぷり雪ですので、
雪庇やクレバスが少し落ち着いてからの方が良いかもしれませんね!
残雪期の3月下旬になっても、
今年の谷川は十分スノーハイクを楽しめるかと思います⛄
天候が良ければ平日でもトレースは付いていると思います。
Salahさんも白銀の谷川岳を楽しんでくださいね(^^)
夕焼けさんも手と相談しながらで少しもどかしいと思いますが楽しい安全登山楽しまれて下さい!
ヤマテン良いですね!私は未登録ですがとっても興味があります。
3月後半谷川のスノーハイクを楽しんでくださいね(^^)
右手もだいぶ良くなって来たので嬉しい限りです。
稀にみる三拍子揃った白銀の谷川で、
ru-ru-さんも素晴らしい景色を眺めながらエンジョイされていたのですね
今年は豪雪だったので、
もうしばらく白銀の谷川を楽しめそうですね。
コメントありがとうございました(^^)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する