また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4030383 全員に公開 雪山ハイキング 谷川・武尊

ド快晴の谷川岳は豪雪のフカフカ雪!

情報量の目安: B
-拍手
日程 2022年02月26日(土) [日帰り]
メンバー
天候快晴!
アクセス
利用交通機関
車・バイク、 ケーブルカー等
駐車場は1,000円でした。
RWはJAF提示で2000円。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:13
距離
7.4 km
登り
864 m
下り
852 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち82%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
終始12本アイゼン!
ワカンは荷物になっただけ!
その他周辺情報【下山後の温泉】
・仏岩温泉 鈴森の湯 
 http://ameblo.jp/suzumori-noyu/
・日帰り温泉湯テルメ谷川
 http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図

写真

みなかみICより白銀に染まった谷川岳を望む!
2022年02月26日 08:37撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
みなかみICより白銀に染まった谷川岳を望む!
13
天神平より対面の白毛門方面を望む!
2022年02月26日 09:42撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
天神平より対面の白毛門方面を望む!
20
予想以上の大盛況!
2022年02月26日 09:56撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
予想以上の大盛況!
25
先行者多し!雪深し!
2022年02月26日 10:15撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
先行者多し!雪深し!
22
穴沢避難小屋は何処?眼下に埋まってました!帰路で調査予定!
2022年02月26日 10:27撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
穴沢避難小屋は何処?眼下に埋まってました!帰路で調査予定!
13
白銀にそまるカッコ良い山容の爼瑤肇ジカ沢の頭!
2022年02月26日 11:05撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
白銀にそまるカッコ良い山容の爼瑤肇ジカ沢の頭!
27
幻想的な肩ノ小屋!
2022年02月26日 11:32撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
幻想的な肩ノ小屋!
22
谷川連峰主脈路!今年も歩こう!
2022年02月26日 11:32撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
谷川連峰主脈路!今年も歩こう!
24
振り返ってもれなく屋根に上がれそうな肩ノ小屋!
2022年02月26日 11:34撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
振り返ってもれなく屋根に上がれそうな肩ノ小屋!
12
トマでワンショット撮って頂きました!
2022年02月26日 11:41撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
トマでワンショット撮って頂きました!
70
向かうクリーミーなオキの耳!後方は一ノ倉岳-茂倉岳!
2022年02月26日 11:41撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
向かうクリーミーなオキの耳!後方は一ノ倉岳-茂倉岳!
36
対面の白毛門-笠ヶ岳-朝日岳の馬蹄形方面!
2022年02月26日 11:41撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
対面の白毛門-笠ヶ岳-朝日岳の馬蹄形方面!
18
苗場山と北アの白馬方面!
2022年02月26日 11:44撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
苗場山と北アの白馬方面!
25
クリーミーな雪庇が成長中!
2022年02月26日 11:45撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
クリーミーな雪庇が成長中!
17
クラックが入ってクレバスに!
2022年02月26日 11:46撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
クラックが入ってクレバスに!
22
振り返ってカッコよいアングルでトマ!
2022年02月26日 11:50撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
振り返ってカッコよいアングルでトマ!
43
白銀に輝く谷川連峰主脈縦走路!
2022年02月26日 11:50撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
白銀に輝く谷川連峰主脈縦走路!
27
時折、白いサンゴ礁!
2022年02月26日 11:51撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
時折、白いサンゴ礁!
29
シェカブラとトマの耳!
2022年02月26日 11:51撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
シェカブラとトマの耳!
31
オキの耳の山頂に到着!
2022年02月26日 11:59撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
オキの耳の山頂に到着!
18
もれなく奥の院へ向かいますが!ノントレースでした!
2022年02月26日 12:02撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
もれなく奥の院へ向かいますが!ノントレースでした!
19
鳥居はエビの尻尾の塊状態!
2022年02月26日 12:06撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
鳥居はエビの尻尾の塊状態!
26
貸し切りの奥ノ院ピークで素晴らしい景色を眺めてひと息!
2022年02月26日 12:07撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
貸し切りの奥ノ院ピークで素晴らしい景色を眺めてひと息!
21
W山頂を振り返って!
2022年02月26日 12:07撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
W山頂を振り返って!
22
北ア!後立山連峰の白馬山!
2022年02月26日 12:09撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
北ア!後立山連峰の白馬山!
19
尾瀬の燧ヶ岳&至仏山!
2022年02月26日 12:10撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
尾瀬の燧ヶ岳&至仏山!
31
浅間山!Eさんがいるらしい?
2022年02月26日 12:10撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
浅間山!Eさんがいるらしい?
19
奥ノ院を後にして!
2022年02月26日 12:13撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
奥ノ院を後にして!
11
眼下の西黒尾根では10名くらい確認!
2022年02月26日 12:26撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
眼下の西黒尾根では10名くらい確認!
15
シェカブラとトマの耳!
2022年02月26日 12:33撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
シェカブラとトマの耳!
25
近くに寄って!クレバスとトマの耳!
2022年02月26日 12:31撮影 by KYV46KYOCERA
近くに寄って!クレバスとトマの耳!
26
クレバスが成長中!
2022年02月26日 12:34撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
クレバスが成長中!
14
トマの耳でランチ休憩に入ります!ワカンとお守りのステッキは終始ザックの中でした!
2022年02月26日 12:41撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
トマの耳でランチ休憩に入ります!ワカンとお守りのステッキは終始ザックの中でした!
17
少し静かになった山頂!
2022年02月26日 12:46撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
少し静かになった山頂!
19
奥白根山と上州武尊山!
2022年02月26日 12:46撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
奥白根山と上州武尊山!
11
肩ノ小屋と爼瑤肇ジカ沢の頭!
2022年02月26日 12:50撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
肩ノ小屋と爼瑤肇ジカ沢の頭!
17
ガチガチのシンボル塔!
2022年02月26日 12:51撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ガチガチのシンボル塔!
13
時折トレースを外して下がります!
2022年02月26日 12:52撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
時折トレースを外して下がります!
5
トーレースを外しっぱなしでのワンショット!まだまだ登って来る方達が!
2022年02月26日 13:00撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
トーレースを外しっぱなしでのワンショット!まだまだ登って来る方達が!
11
熊穴沢避難小屋では可愛いワンちゃんが!
2022年02月26日 13:20撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
熊穴沢避難小屋では可愛いワンちゃんが!
22
それでは熊穴沢避難小屋の偵察方々下がります!
2022年02月26日 13:20撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
それでは熊穴沢避難小屋の偵察方々下がります!
9
5メートル位下がると小屋に到着です!
2022年02月26日 13:22撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
5メートル位下がると小屋に到着です!
19
中にも入れます!
2022年02月26日 13:24撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
中にも入れます!
12
見上げて!
2022年02月26日 13:24撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
見上げて!
20
穴を見つけなければ全くわからない熊穴沢避難小屋でした!
2022年02月26日 13:25撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
穴を見つけなければ全くわからない熊穴沢避難小屋でした!
17
振り返ってとってもクリーミーな山頂方面!
2022年02月26日 13:34撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
振り返ってとってもクリーミーな山頂方面!
19
歩きづらい急下がりを終えて天神平に到着!
2022年02月26日 13:55撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
歩きづらい急下がりを終えて天神平に到着!
9
赤城高原サービスエリアで、『越後十日町小嶋屋』監修の本格「へぎ蕎麦」を美味しく頂きます。
2022年02月26日 15:13撮影 by KYV46KYOCERA
赤城高原サービスエリアで、『越後十日町小嶋屋』監修の本格「へぎ蕎麦」を美味しく頂きます。
42

感想/記録

右手の骨折と中指付け根のヒビの状態で、
ピッケルはまだ使えないので様子見での天神平発でした。

先日の寒波とドカ雪の恩恵で見事までの豪雪&白銀の世界となっていました。
もふもふの天神尾根は多くの登山者で賑やかっていたので圧巻です。
両山頂はとっても賑やかだったので、
豪華貸し切りの奥ノ院ピークで素晴らしい景色を眺めて堪能出来ました。
天神の下山は新雪の深雪のため少し下がりづらかった感じです。

10月下旬に右手の指の骨折とヒビ2カ所で、
右手を使うハイクは出来ませんでした。
本日は様子見スノーハイクでしたが良い感じに回復していた感じです。

ステッキをお守りに持っていきましたが、
全く使わなかったので右手のダメージは全くありませんでした。
早くピッケルを使う雪山歩きをしたいですね。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:2977人

コメント

お疲れさまです!ゆうやけさん
谷川はかなりの積雪の様子が伺えました。ここのところ週末の谷川はあまり冴えなかったので今日は爆発的な人気でしたね!
久しぶりにゆうやけさんの谷川青空記録を見れてとても嬉しく清々しい気分になりましたよ!
こちらは、LOVEな山で土木作業員してました(笑)
ありがとうございました!
2022/2/26 20:34
お疲れ様でした!
相変わらず髪型バッチリの夕焼けスタイルです😆
素晴らしいお天気でさぞかし清々しい気持ちを堪能したことでしょう❣️
2022/2/26 21:55
maroeriさん、こんにちは!
不思議と帽子を被るのが苦手な私です😆
天候も良さそうなので何時ものスタイルでの谷川でした。

稀に見るド快晴の白銀の世界だったので、
感動の鼻血ブー状態となりました(笑)
2022/2/27 8:15
Eさん、こんにちは!
谷川からLOVEな山で作業していた姿が見えたような(笑)
遅ればせながら今シーズンようやく雪の谷川へ訪問できました。
今までの鬱憤を晴らすかのような、
素晴らしい青空と白銀世界が広がっていました
本当は西黒から訪問したかったのですが、
まだ右手に不安があるので即諦めました。
昨日は谷川復帰祝いに、
アードベックで美味しいハイボールを頂きましたよ(^^)
2022/2/27 8:07
Sunset33さん、お久しぶりです。
ゆうやけさんのレコを見ていたら久しぶりに谷川岳に行ってみたくなりました。ただ沢筋は雪崩の危険が高いので、ある程度雪庇が落ちてから行こうかと思っています。
またバッタリできることを楽しみにしていますね♪
hareharawaiより
2022/2/27 11:14
hareharawaiさん、こんばんは!
豪雪となっていた谷川界隈は遠目で見る限り、
沢筋にクラックやクレバスが発生していました。
おっしゃる通り雪庇が落ち着いてからのBCが良いと思います。
白銀の山脈でバッタリお待ちしていますね(^^)
2022/2/27 17:42
ゆうやけさん、こんにちは!
レコアップ、久しぶりですね。
谷川岳に行かれてると、Eさんからお聞きしてました。
浅間から谷川方面を眺め、ふたりでゆうやけさんへメッセージ(心の)を送っていましたが、
届きましたでしょうか?(笑)
谷川は大盛況でしたね!
お怪我の回復も順調のようで、良かったです。
ホッとしました。
やっぱり谷川岳は、美しいですね。
あ〜っ わたしも谷川岳に行きたいな〜♪
2022/2/27 18:21
クリスカさん、こんにちは!
今シーズン初めての谷川岳はド快晴で凄い積雪でした。
そして心の声が微かに聞こえましたよ〜♪

冬の谷川岳は今回で18目となりましたが、
積雪の多さは群を抜いて今回が断トツでした。
熊穴沢避難小屋の埋まりっぷりは半端じゃなかったですよ

今年は雪たっぷりなので残雪期になっても谷川を十分楽しめそうです。
クリスカさんも是非お出かけ下さいね(^^)
2022/2/28 15:56
夕焼けさん、こんにちは。谷川岳に行きたくて初めて拝見しました。素晴らしいお天気で日頃の行いの良さが伺えますね。さすがです。出来ればお伺いしたい事がございます。天神平のロープウェイまではスタッドレスのベルファイア(一応四駆です)で上がれるでしょうか。
夫が寒いの嫌いな様で(笑)今年の冬山で初めてソロデビューしちゃいました。谷川岳は雪崩が少し心配ですよね。3月後半位に行きたいなぁと思っています。
平日はトレース期待出来ないでしょうか。。。
素敵な山旅の記録、ありがとうございました。手の怪我の1日も早い回復をお祈りしています。
2022/2/28 17:22
Salahさん、こんばんは!
日頃の行いはボチボチですが、
素晴らし過ぎる天候に恵まれたので驚きの圧巻です

だいぶ暖かくなって来ましたが、
この時期みなかみ方面はいつ雪が降るかわからないので、
スタットレスタイヤは必須かと思います。
今年はたっぷり雪ですので、
雪庇やクレバスが少し落ち着いてからの方が良いかもしれませんね!

残雪期の3月下旬になっても、
今年の谷川は十分スノーハイクを楽しめるかと思います⛄
天候が良ければ平日でもトレースは付いていると思います。
Salahさんも白銀の谷川岳を楽しんでくださいね(^^)
2022/2/28 18:53
Sunset33さん沢山の情報をありがとうございました!是非行きたいです。3月後半のヤマテンとニラメッコしながら機会を窺いたいと思います。
夕焼けさんも手と相談しながらで少しもどかしいと思いますが楽しい安全登山楽しまれて下さい!
2022/3/1 11:42
Salahさん、こんばんは!
ヤマテン良いですね!私は未登録ですがとっても興味があります。
3月後半谷川のスノーハイクを楽しんでくださいね(^^)
右手もだいぶ良くなって来たので嬉しい限りです。
2022/3/1 17:59
同日谷川に登った者です。1月にも行きましたが、この日はありえないくらい穏やかで暖かい日でしたね😃記録を拝見して楽しかった思い出が蘇りました。ありがとうございました🙇‍♀️
2022/3/7 15:44
ru-ru-さん、こんばんは!
稀にみる三拍子揃った白銀の谷川で、
ru-ru-さんも素晴らしい景色を眺めながらエンジョイされていたのですね
今年は豪雪だったので、
もうしばらく白銀の谷川を楽しめそうですね。
コメントありがとうございました(^^)
2022/3/7 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ