記録ID: 4030404
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
大鳥屋山・谷倉山・星野の森
2022年02月26日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:05
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 977m
- 下り
- 969m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
谷倉山 :星野遺跡記念館駐車場 約25台、昼時は満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし <大鳥屋山> 序盤の林道には崩壊箇所が1ヶ所だけ。登山道に入ると踏み跡は明瞭で、途中のピークは巻いていて緩やか。山頂直下だけが急登で、木の根が階段状になっている。この日は山頂に雪が残っていた。 <谷倉山> 星野自然村からの登山道は九十九折りの緩やかな道で、山頂近くまで杉林の中を歩く。山頂の東側は伐採されていて展望抜群。下山路は大部分が作業道歩きで、途中1ヶ所が崩壊しているのみでヤブなどは全くなし。 |
写真
撮影機器:
感想
あちこちからセツブンソウのレコが上がり出したので、まだ早いのは承知の上でやって来ました。近くの山も兼ねるとすると、三峰山以外では谷倉山と大鳥屋山が候補に。調べたら、どちらも2時間程度ということで、両方とも登ることにしました。
大鳥屋山は登山道が荒れているという評判でしたが、林道の崩壊は1ヶ所のみ。登山道は明瞭で、途中のピークは巻いていて、歩き易いものでした。縦走路に出て直ぐに着くと思ったら、山頂直下は意外と急坂で木の根だらけ。おまけに残雪があって、一部に凍結箇所も。山頂は平坦で、一番奥に背の低い山名板と三角点があるのみ。展望はありません。
谷倉山は星野自然村から登ることに。キャンプ場には臨時のピザ屋がオープンしていて、焼きたてのいい香りが漂っていました。下山時なら即買いでしたが、泣く泣く断念。登山道は明瞭でほとんど杉林の中、展望はありません。山頂には電波塔があって趣なし。ただ、周りが伐採してあり、展望抜群でした。斜面には幼木を保護するプラ筒が整然と立っていて、遠くから見ると美容室でパーマをかけている最中のご婦人の頭を連想させて、思わず失笑。
<セツブンソウの開花情報>
・菜蟲館の裏:皆無、葉も出ていない、気配なし
・星野の森 :手前はまだまだ、奥の民家前の斜面はかなり咲き出した
・華蔵寺 :参道の入り口に開花の塊がいくつか、奥の釣鐘堂の周りは少ない
・花の江の郷:入り口に開花中の看板(寄りませんでした)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
栃木へようこそ(´▽`*)
今月の初めにフライング気味に行きましたがセツブンソウ増えてきたみたいだね
でも、今年は遅い感じです
四季の森星野はこれからまだ増えそうですか?(年々規模が縮小してる気もするので)
BOKUはついでの積りで登った谷倉山ですが意外と展望が良くて得しました
倒木が多いとの情報もありピストンしましたが・・・
yugoroさんはしっかり周回ルートでしたね
倒木で歩きにくいって事は無かったですか?(●^o^●)
自称栃木の観光大使です
出掛けるのがあまり早いので、焦っちゃいましたよ
星野のセツブンソウはこれからが本番でしょうが、
地元の新聞で取り上げたらしく、年齢層の高い見物客でいっぱいでした
自分も貢献しておきました
下山路はほとんどが作業道でして、藪なしでノープロブレム
BOKU さんが倒れていないかとキョロキョロしながら歩きました
これがほんとの倒ボク、なんちゃって
お後がよろしいようで
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する