ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4030404
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

大鳥屋山・谷倉山・星野の森

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
12.2km
登り
977m
下り
969m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:21
合計
5:13
距離 12.2km 登り 981m 下り 981m
8:41
23
スタート地点
9:04
9:08
25
9:33
9:34
18
9:52
9:55
13
10:08
14
10:22
10:24
14
10:38
10:40
68
大鳥屋山登山口
11:48
66
12:54
13:03
51
13:54
0
13:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大鳥屋山:登山口駐車場 約6台、到着時1台、下山時満車
谷倉山 :星野遺跡記念館駐車場 約25台、昼時は満車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
<大鳥屋山> 序盤の林道には崩壊箇所が1ヶ所だけ。登山道に入ると踏み跡は明瞭で、途中のピークは巻いていて緩やか。山頂直下だけが急登で、木の根が階段状になっている。この日は山頂に雪が残っていた。
 
<谷倉山> 星野自然村からの登山道は九十九折りの緩やかな道で、山頂近くまで杉林の中を歩く。山頂の東側は伐採されていて展望抜群。下山路は大部分が作業道歩きで、途中1ヶ所が崩壊しているのみでヤブなどは全くなし。
大鳥屋山の駐車場、先行車はこの1台のみ。下山時には満車。この建物はトイレ
2022年02月26日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 8:41
大鳥屋山の駐車場、先行車はこの1台のみ。下山時には満車。この建物はトイレ
大鳥屋山は左へ、岳ノ山は右へで周回出来ます
2022年02月26日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 8:44
大鳥屋山は左へ、岳ノ山は右へで周回出来ます
評判では林道が荒れているとあったが、何でもないなぁ
2022年02月26日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 8:48
評判では林道が荒れているとあったが、何でもないなぁ
と思っていたら、ここだけ崩壊してました
2022年02月26日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 8:54
と思っていたら、ここだけ崩壊してました
ピンテに従って、この分岐を右へ
2022年02月26日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 9:05
ピンテに従って、この分岐を右へ
登山道は明瞭でかなり快適だ!
2022年02月26日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 9:17
登山道は明瞭でかなり快適だ!
縦走路に合流。案内板は薄くて読めないが、左へ
2022年02月26日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 9:34
縦走路に合流。案内板は薄くて読めないが、左へ
このピークが山頂だと思ったら…
2022年02月26日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 9:37
このピークが山頂だと思ったら…
雪が出て来た! 所々凍結していて下山が怖そう
2022年02月26日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 9:45
雪が出て来た! 所々凍結していて下山が怖そう
百年記念の何ちゃら祠
2022年02月26日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 9:52
百年記念の何ちゃら祠
大鳥屋山にとうちゃこ、背の低い山名板と一等三角点「黒岩」、展望なし
2022年02月26日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 9:55
大鳥屋山にとうちゃこ、背の低い山名板と一等三角点「黒岩」、展望なし
2ヶ所目は谷倉山へ。星野遺跡記念館の駐車場はセツブンソウ観光客で満車
2022年02月26日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 11:49
2ヶ所目は谷倉山へ。星野遺跡記念館の駐車場はセツブンソウ観光客で満車
民家前では福寿草が満開
2022年02月26日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/26 11:51
民家前では福寿草が満開
星野自然村にはキャンパーの車が数台。ピザ屋がオープンしていた
2022年02月26日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 11:55
星野自然村にはキャンパーの車が数台。ピザ屋がオープンしていた
登山道は九十九折りで快適
2022年02月26日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 12:04
登山道は九十九折りで快適
あれが谷倉山かな?
2022年02月26日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 12:07
あれが谷倉山かな?
尾根は春のような陽気
2022年02月26日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 12:33
尾根は春のような陽気
何、この風景は? 
2022年02月26日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 12:52
何、この風景は? 
広い山頂には二等三角点「矢倉山」
2022年02月26日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 12:57
広い山頂には二等三角点「矢倉山」
電波塔の鉄柵に山名板とは! 大子町の太郎山と同じだ
2022年02月26日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 12:57
電波塔の鉄柵に山名板とは! 大子町の太郎山と同じだ
古い山名板もあったよ
2022年02月26日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 12:58
古い山名板もあったよ
下山路の途中はここだけ崩壊
2022年02月26日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 13:37
下山路の途中はここだけ崩壊
いつもの星野の森へ。地元の新聞に掲載されたのだろう、観光客がいっぱい
1
いつもの星野の森へ。地元の新聞に掲載されたのだろう、観光客がいっぱい
入り口に満開のダンコウバイ、いい香りだ!
2022年02月26日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/26 14:10
入り口に満開のダンコウバイ、いい香りだ!
今年お初のセツブンソウ、可愛いな!
2022年02月26日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/26 14:13
今年お初のセツブンソウ、可愛いな!
別な種類のダンコウバイも満開です
2022年02月26日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/26 14:18
別な種類のダンコウバイも満開です
奥の民家前の斜面がやっと咲き揃ってきたようだ
2022年02月26日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/26 14:24
奥の民家前の斜面がやっと咲き揃ってきたようだ
密集している所だけ写して
2022年02月26日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/26 14:25
密集している所だけ写して
これは大株主だね
2022年02月26日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/26 14:26
これは大株主だね
揃い踏みも数えるほど
2022年02月26日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 14:32
揃い踏みも数えるほど
久しぶりに華蔵寺へ。駐車場は広いのに3台だけ
2
久しぶりに華蔵寺へ。駐車場は広いのに3台だけ
入って直ぐの所にポツリと
4
入って直ぐの所にポツリと
これは珍しく萼片が多いぞ!
5
これは珍しく萼片が多いぞ!
こちらは5弁だが生き生きしていて
5
こちらは5弁だが生き生きしていて
これも雄しべが変態気味?
5
これも雄しべが変態気味?
撮影機器:

感想

あちこちからセツブンソウのレコが上がり出したので、まだ早いのは承知の上でやって来ました。近くの山も兼ねるとすると、三峰山以外では谷倉山と大鳥屋山が候補に。調べたら、どちらも2時間程度ということで、両方とも登ることにしました。

大鳥屋山は登山道が荒れているという評判でしたが、林道の崩壊は1ヶ所のみ。登山道は明瞭で、途中のピークは巻いていて、歩き易いものでした。縦走路に出て直ぐに着くと思ったら、山頂直下は意外と急坂で木の根だらけ。おまけに残雪があって、一部に凍結箇所も。山頂は平坦で、一番奥に背の低い山名板と三角点があるのみ。展望はありません。

谷倉山は星野自然村から登ることに。キャンプ場には臨時のピザ屋がオープンしていて、焼きたてのいい香りが漂っていました。下山時なら即買いでしたが、泣く泣く断念。登山道は明瞭でほとんど杉林の中、展望はありません。山頂には電波塔があって趣なし。ただ、周りが伐採してあり、展望抜群でした。斜面には幼木を保護するプラ筒が整然と立っていて、遠くから見ると美容室でパーマをかけている最中のご婦人の頭を連想させて、思わず失笑。

<セツブンソウの開花情報>
・菜蟲館の裏:皆無、葉も出ていない、気配なし
・星野の森 :手前はまだまだ、奥の民家前の斜面はかなり咲き出した
・華蔵寺  :参道の入り口に開花の塊がいくつか、奥の釣鐘堂の周りは少ない
・花の江の郷:入り口に開花中の看板(寄りませんでした)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人

コメント

yugoroさん おはようございます

栃木へようこそ(´▽`*)
今月の初めにフライング気味に行きましたがセツブンソウ増えてきたみたいだね
でも、今年は遅い感じです
四季の森星野はこれからまだ増えそうですか?(年々規模が縮小してる気もするので)

BOKUはついでの積りで登った谷倉山ですが意外と展望が良くて得しました
倒木が多いとの情報もありピストンしましたが・・・
yugoroさんはしっかり周回ルートでしたね
倒木で歩きにくいって事は無かったですか?(●^o^●)
2022/2/28 6:25
BOKU様、こんばんは

自称栃木の観光大使です
出掛けるのがあまり早いので、焦っちゃいましたよ
星野のセツブンソウはこれからが本番でしょうが、
地元の新聞で取り上げたらしく、年齢層の高い見物客でいっぱいでした
自分も貢献しておきました

下山路はほとんどが作業道でして、藪なしでノープロブレム
BOKU さんが倒れていないかとキョロキョロしながら歩きました
これがほんとの倒ボク、なんちゃって
お後がよろしいようで
2022/2/28 20:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら