記録ID: 4031495
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2022年02月26日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ一時曇り |
アクセス |
利用交通機関
行き、小田急線で新松田。JR御殿場線の松田駅に行き谷峨駅で下車。
電車、
バス
富士急行バスに乗り換えて入口で下車。 帰り、用沢バス停でバス待ちしてたら、親切な方が乗ってきな!お言葉に甘えちゃいました。 会話しながら山北駅まで乗っけてもらいました。 ありがとうございます😊 山北駅から松田まで御殿場線。 新松田に移動して小田急線で帰路。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ミツバ岳への道は難解のため、断念。 踏み跡若干あり、登山道不明瞭だが概ね問題無し。 世附権現山からの下りは、急坂で少ない雪が有り、チェーンスパイク装着。 数カ所崩落地帯有り、注意して歩行して下さい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by jackmamezou
浅瀬入口バス停から直ぐの所に世附権現山方面への登山口有り。
一旦そこからミツバ岳を目指すが、道が違うと思い引き返す。
アスファルト道から行くと思いトンネルの中を歩く。トンネルの途中で、再び思い直して浅瀬入口へ戻る。GPS頼りにミツバ岳を目指してみる。
それが誤り?
途中、大きなパイプ缶を超え無ければならないが、これが困難極まりない。
パイプ缶まで何とかたどり着いたが、パイプ缶を超えてからの道が分からない。
どうやって取り付いて良いかがわからない。
戻ることもままならない為、パイプ缶に沿って上へ向かう。
何とか権現山への登山道に出た為、コース変更で権現山を目指す。
最初の頃はある程度明瞭な登山道。
だんだんと踏み跡薄くなり、道も不明瞭になる。
上へ登って行けばよさそうなので、GPSを頼りに権現山へ到達。
地盤も緩めで不明瞭な為、歩きにくかった。
権現山頂上にはベンチが有りそこで昼食を取る。
誰も居ない貸切のベンチで昼食の準備をしていると、何やら灰の様な物が舞っている。
山火事でも発生しているのかと思い、辺りをウロウロして見るが煙も出ていない。
少し不安な気持ちになるがどうしょうもないので、昼食を食べた。
下山時には少し雪が残っておりビビりながら降りた、数回転倒した為チェーンスパイクを装着。これで、安心。^_^
急坂を下った後はある程度道も明瞭。
但し崩落個所は歩くたびに土が崩れて恐怖を感じる。
今回の山歩きは距離は短いものの誰とも会わず、道も不明瞭で山歩き開始早々からの緊張感が途切れることなく、非常に疲れました。
下山後はバスの時間が合わす、ひたすらアスファルト道を歩いた。
山の中よりアスファルトの方が長くなった。
用沢バス停まで歩いてバス待ちしていると、車が停車。おじさんが乗って行きなよと言ってくれた。ラッキーです。^_^
お言葉に甘えて山北駅まで乗せて貰っちゃいました。ありがとうございます。
車に乗せて貰ったのこれで何度目だろう。
優しい人多くて嬉しくてたまりません❗️
一旦そこからミツバ岳を目指すが、道が違うと思い引き返す。
アスファルト道から行くと思いトンネルの中を歩く。トンネルの途中で、再び思い直して浅瀬入口へ戻る。GPS頼りにミツバ岳を目指してみる。
それが誤り?
途中、大きなパイプ缶を超え無ければならないが、これが困難極まりない。
パイプ缶まで何とかたどり着いたが、パイプ缶を超えてからの道が分からない。
どうやって取り付いて良いかがわからない。
戻ることもままならない為、パイプ缶に沿って上へ向かう。
何とか権現山への登山道に出た為、コース変更で権現山を目指す。
最初の頃はある程度明瞭な登山道。
だんだんと踏み跡薄くなり、道も不明瞭になる。
上へ登って行けばよさそうなので、GPSを頼りに権現山へ到達。
地盤も緩めで不明瞭な為、歩きにくかった。
権現山頂上にはベンチが有りそこで昼食を取る。
誰も居ない貸切のベンチで昼食の準備をしていると、何やら灰の様な物が舞っている。
山火事でも発生しているのかと思い、辺りをウロウロして見るが煙も出ていない。
少し不安な気持ちになるがどうしょうもないので、昼食を食べた。
下山時には少し雪が残っておりビビりながら降りた、数回転倒した為チェーンスパイクを装着。これで、安心。^_^
急坂を下った後はある程度道も明瞭。
但し崩落個所は歩くたびに土が崩れて恐怖を感じる。
今回の山歩きは距離は短いものの誰とも会わず、道も不明瞭で山歩き開始早々からの緊張感が途切れることなく、非常に疲れました。
下山後はバスの時間が合わす、ひたすらアスファルト道を歩いた。
山の中よりアスファルトの方が長くなった。
用沢バス停まで歩いてバス待ちしていると、車が停車。おじさんが乗って行きなよと言ってくれた。ラッキーです。^_^
お言葉に甘えて山北駅まで乗せて貰っちゃいました。ありがとうございます。
車に乗せて貰ったのこれで何度目だろう。
優しい人多くて嬉しくてたまりません❗️
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:130人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する