ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4032360
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

28回目の鷹ノ巣山は雪質に苦戦(峰谷→三ノ木戸林道経由で奥多摩駅)

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
19.9km
登り
1,612m
下り
1,869m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:55
合計
7:32
8:22
46
9:08
9:15
19
9:34
9:34
69
10:43
10:43
6
10:49
11:03
27
11:30
11:42
17
11:59
12:00
23
12:23
12:23
8
12:31
12:34
36
13:10
13:11
29
13:40
13:53
50
14:43
14:47
31
15:54
天候 2月下旬とは思えない快晴。
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
▼行き
05:03発 板橋ー 08:18 奥多摩
乗換3回(池袋・新宿・立川) 1,265円
07:41発 奥多摩駅= 08:18 峰谷
西東京バス 割引運賃 304円
▼帰り
16:18発 奥多摩ー 18:02着 板橋
乗換1回(新宿)1,265円

本日の交通費 2,834円
コース状況/
危険箇所等
登山道は残雪の状態が悪く、積雪期の奥多摩としては記憶にないほどに歩きにくかった。

●峰谷バス停〜奥登山口
車道は一部凍結。山道も枯れ葉の下が凍ってたりして気を使います。

※峰谷バス停の水洗トイレは凍結のため使用不可。

●浅間尾根
下部の巻道など凍結箇所がいやらしく残り、チェーンスパイクは「必須」。
私は浅間神社手前の水道施設のところで、チェーンスパイク装着。以後、三ノ木戸登山口の手前の木橋のあたりまでつけっぱなし。
今日は浅間尾根の登山者が非常に多かったのですが、見た限りはすべての登山者がチェーンスパイクをつけていました。

※避難小屋下の水場は冬枯れで一滴も出ていません。

●石尾根
積雪は0〜40cmとまちまち。雨が降った影響なのか、雪がしまって非常に歩きにくいです。トレースの足形に足を取られてバランスを崩しやすく、歩いていて非常に疲れます。
※トレースは概ね尾根通しについています。城山周辺は夏道は若干巻き気味についているのですが、今日は城山〜涸沢の頭までは完全に尾根通しを行く形でした。
※水根分岐〜将門馬場の巻道は雪に足を取られて転落事故の危険があります。体力はきついですが、積雪期は尾根通しを行くのが間違いありません。

狩倉山の長い下りはほぼ土が出ていました。

●三ノ木戸林道への下り
今回は石尾根下部のひどいぬかるみが懸念されたため、三ノ木戸林道へと下山しました。途中までは残雪あり。南側が切れ落ちているところもあり、神経を使います。

●羽黒三田神社経由のショートカット
残雪は一切なく普通に歩けました。道は相変わらず荒れていますが・・。
冬はガラガラの峰谷行き・・・と思いきや、トイレに寄っている間に座席は埋まり、奥多摩湖まで座れませんでした。峰谷で下車したのも10人を軽く超えていました。
※写真の通り峰谷バス停のトイレは使えません!
2022年02月26日 08:22撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/26 8:22
冬はガラガラの峰谷行き・・・と思いきや、トイレに寄っている間に座席は埋まり、奥多摩湖まで座れませんでした。峰谷で下車したのも10人を軽く超えていました。
※写真の通り峰谷バス停のトイレは使えません!
今朝は穏やかな快晴です。2月も下旬となると、夜明けも早くなり、その結果鷹ノ巣山につく頃には雲が増えていることが多いのですが、今日のこの天気は何時くらいまで持つのかな?
2022年02月26日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/26 9:06
今朝は穏やかな快晴です。2月も下旬となると、夜明けも早くなり、その結果鷹ノ巣山につく頃には雲が増えていることが多いのですが、今日のこの天気は何時くらいまで持つのかな?
気温はまだ低いですが日差しは強く、春を感じます。
2022年02月26日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/26 9:10
気温はまだ低いですが日差しは強く、春を感じます。
浅間神社手前の水道施設のところで、チェンスパ装着!2代目チェンスパは今日がデビュー戦です。(初代は昨年の白毛門で破損し、9年間の役目を終えました)
2022年02月26日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/26 9:27
浅間神社手前の水道施設のところで、チェンスパ装着!2代目チェンスパは今日がデビュー戦です。(初代は昨年の白毛門で破損し、9年間の役目を終えました)
とおもったら、チェンスパ装着のときにカメラを落としたようで、親切な方が拾って持ってきてくれました。この場を借りて御礼申し上げます。
2022年02月26日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/26 9:32
とおもったら、チェンスパ装着のときにカメラを落としたようで、親切な方が拾って持ってきてくれました。この場を借りて御礼申し上げます。
日蔭名栗山が見えています。この山も最近行ってないなあ。
2022年02月26日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/26 9:34
日蔭名栗山が見えています。この山も最近行ってないなあ。
雪は凍っていて、チェーンスパイクがジャストフィットします。チェーンスパイクがない時代は雪山でチェーンアイゼン系のアイテムをいろいろ試したのですがどれも決めてがなく・・・。モンベルは本当にいいものを発明してくれたものです。
2022年02月26日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/26 9:37
雪は凍っていて、チェーンスパイクがジャストフィットします。チェーンスパイクがない時代は雪山でチェーンアイゼン系のアイテムをいろいろ試したのですがどれも決めてがなく・・・。モンベルは本当にいいものを発明してくれたものです。
植林帯を抜けて、シイタケ畑(年々拡大中)を行きます。
2022年02月26日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/26 10:03
植林帯を抜けて、シイタケ畑(年々拡大中)を行きます。
避難小屋下の水場。完全冬枯れで一滴も出ていません。これだけ雪があっても気温の低い日が多いとだめなんですね。
2022年02月26日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/26 10:43
避難小屋下の水場。完全冬枯れで一滴も出ていません。これだけ雪があっても気温の低い日が多いとだめなんですね。
鷹ノ巣山避難小屋に着きました。今日は寒暖計のチェックを忘れてしまいましたが、暑くもなく寒くもなく風も弱く絶好の登山日和なのは間違いありません。
2022年02月26日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/26 10:47
鷹ノ巣山避難小屋に着きました。今日は寒暖計のチェックを忘れてしまいましたが、暑くもなく寒くもなく風も弱く絶好の登山日和なのは間違いありません。
2022年02月26日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/26 10:48
日蔭名栗山。
2022年02月26日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/26 11:03
日蔭名栗山。
雪景色は気持ちいいのですが、吹き溜まった雪が固まってかなり歩きにくいです。
2022年02月26日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/26 11:03
雪景色は気持ちいいのですが、吹き溜まった雪が固まってかなり歩きにくいです。
11時を回っていますが、まだ視界はクリアです。
2022年02月26日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/26 11:12
11時を回っていますが、まだ視界はクリアです。
左に日蔭名栗山と奥に飛竜山〜雲取山の奥秩父主脈
2022年02月26日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/26 11:23
左に日蔭名栗山と奥に飛竜山〜雲取山の奥秩父主脈
塩見岳〜仙丈ヶ岳。南アルプスの峰々もくっきりと見えています。
2022年02月26日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
2/26 11:23
塩見岳〜仙丈ヶ岳。南アルプスの峰々もくっきりと見えています。
中央に大菩薩嶺。大菩薩の右に赤石岳〜仙丈ヶ岳までの南アルプス。鷹ノ巣山は避難小屋〜頂上間が至高なのです。
2022年02月26日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/26 11:24
中央に大菩薩嶺。大菩薩の右に赤石岳〜仙丈ヶ岳までの南アルプス。鷹ノ巣山は避難小屋〜頂上間が至高なのです。
白根三山と、手前に鳳凰三山。
2022年02月26日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/26 11:25
白根三山と、手前に鳳凰三山。
谷川連峰を鷹ノ巣山から確認したのは今日が初めて。左端の仙ノ倉〜万太郎〜谷川岳。それにしても谷川の白さは本当に濃い。
2022年02月26日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/26 11:27
谷川連峰を鷹ノ巣山から確認したのは今日が初めて。左端の仙ノ倉〜万太郎〜谷川岳。それにしても谷川の白さは本当に濃い。
浅間山もバッチリ見えてました。
2022年02月26日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/26 11:28
浅間山もバッチリ見えてました。
浅間山の見える位置ですが、この写真のように芋の木ドッケから、長沢背稜を東にたどっていくと見つけることができます。
2022年02月26日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/26 11:28
浅間山の見える位置ですが、この写真のように芋の木ドッケから、長沢背稜を東にたどっていくと見つけることができます。
そして、28回目の鷹の巣山頂到着。
2022年02月26日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/26 11:32
そして、28回目の鷹の巣山頂到着。
何度も見た景色のようであり、今日しか見ることのできない景色でもあります。
2022年02月26日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/26 11:31
何度も見た景色のようであり、今日しか見ることのできない景色でもあります。
大岳山・御前山方面も視界はクリアです!
2022年02月26日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/26 11:31
大岳山・御前山方面も視界はクリアです!
2022年02月26日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/26 11:32
富士山が宇宙に向かって飛んでいきました。
2022年02月26日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/26 11:33
富士山が宇宙に向かって飛んでいきました。
というのは冗談でも、富士山がキレイに雲の上に浮かんでいました。
2022年02月26日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/26 11:33
というのは冗談でも、富士山がキレイに雲の上に浮かんでいました。
引きで見るとこんな感じ。赤指尾根ってちょっと不気味に見えますね。猗窩座さんが住んでいても不思議ないです。
2022年02月26日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/26 11:32
引きで見るとこんな感じ。赤指尾根ってちょっと不気味に見えますね。猗窩座さんが住んでいても不思議ないです。
三頭山。
2022年02月26日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/26 11:40
三頭山。
空の青さも今日は最高でした。
2022年02月26日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/26 11:38
空の青さも今日は最高でした。
下山します。いきなり足取られまくりで先が思いやられます・・・。
2022年02月26日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/26 11:41
下山します。いきなり足取られまくりで先が思いやられます・・・。
土が出てグチャッているところ、吹き溜まりで膝まで埋まるところ、いろいろです。
2022年02月26日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/26 11:47
土が出てグチャッているところ、吹き溜まりで膝まで埋まるところ、いろいろです。
夏道は城山の直下をを巻いていますが、今日のトレースは完全尾根通しです。
2022年02月26日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/26 12:23
夏道は城山の直下をを巻いていますが、今日のトレースは完全尾根通しです。
雪が硬いので、こういう地味なアップダウンが堪えます。
2022年02月26日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/26 12:29
雪が硬いので、こういう地味なアップダウンが堪えます。
カラ沢の頭も普段は巻いています。今日始めて個のピークの存在に気づいた人もいるのでは?
2022年02月26日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/26 12:32
カラ沢の頭も普段は巻いています。今日始めて個のピークの存在に気づいた人もいるのでは?
将門馬場のミズナラ林。
2022年02月26日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/26 12:50
将門馬場のミズナラ林。
六ツ石山分岐。六ツ石山北面の巻道は登り基調なので、雪があると地味に体力を消耗させられます。
2022年02月26日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/26 13:10
六ツ石山分岐。六ツ石山北面の巻道は登り基調なので、雪があると地味に体力を消耗させられます。
三ノ木戸林道分岐。今日は石尾根をそのまま縦走すると例の泥濘地獄にハマりそうな気がしたので、ここから林道に降りることにします。
2022年02月26日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/26 13:29
三ノ木戸林道分岐。今日は石尾根をそのまま縦走すると例の泥濘地獄にハマりそうな気がしたので、ここから林道に降りることにします。
この道を降りるのは8年ぶり2回めです。単調な植林帯の道ですが、南側が切れ落ちている場所もあり気を抜けません。
2022年02月26日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/26 13:50
この道を降りるのは8年ぶり2回めです。単調な植林帯の道ですが、南側が切れ落ちている場所もあり気を抜けません。
8年前はこの橋が大雪で落ちていて、突破するのに苦労しました。
2022年02月26日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/26 14:34
8年前はこの橋が大雪で落ちていて、突破するのに苦労しました。
林道終点に出ました。とりあえず泥濘地獄は回避できましたが、その分車道歩きが長くなります。
2022年02月26日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/26 14:45
林道終点に出ました。とりあえず泥濘地獄は回避できましたが、その分車道歩きが長くなります。
林道からは御前山方面の眺めが意外と良かったりします。
2022年02月26日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/26 14:45
林道からは御前山方面の眺めが意外と良かったりします。
石尾根登山口の古い道標がありますが、この道の登山道としての需要はほとんどなさそう・・。
2022年02月26日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2/26 15:00
石尾根登山口の古い道標がありますが、この道の登山道としての需要はほとんどなさそう・・。
大雨の直後でなくても崩れてきそうで怖い。
2022年02月26日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/26 15:08
大雨の直後でなくても崩れてきそうで怖い。
30分歩いてようやくいつもの登山口。
2022年02月26日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/26 15:17
30分歩いてようやくいつもの登山口。
羽黒三田神社の下りでまた転びました・・。
2022年02月26日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/26 15:34
羽黒三田神社の下りでまた転びました・・。
奥多摩駅への道中、ロウバイがいい香りで楽しませてくれました。
2022年02月26日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/26 15:43
奥多摩駅への道中、ロウバイがいい香りで楽しませてくれました。

感想

天皇誕生日に行っていれば、もっとマシな雪質で楽しめたのかなあ・・・。
などと思ってしまいますが、2月下旬としては珍しく澄んだ青空で、
いつもの鷹ノ巣山の今日だけの景色を楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら