ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4034360
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳・根石岳

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:54
距離
11.9km
登り
1,096m
下り
1,077m

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:36
合計
5:54
7:48
92
9:20
9:35
47
10:22
10:25
16
10:41
10:44
36
11:20
11:20
15
11:35
11:45
40
12:25
12:30
7
12:37
12:37
65
13:42
GPSログがうまく取れておらず、ヤマレコの機能でルートを入れました。
時間は写真の時間で入れました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
渋御殿湯に駐車しました。1日1000円。
7時半ころで最後の2台ギリギリでした。
コース状況/
危険箇所等
天狗岳までのルートはメジャーなだけあって、全般によく整備され、トレースもバッチリでした。
根石岳までもおおむねトレースがありました。鞍部は50mほど、風が強く地面が露出していました。
その他周辺情報 渋御殿湯、最高でした。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
渋御殿湯を出発して黒百合ヒュッテに到着。
多くの人がここで休憩します。
2022年02月26日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/26 9:27
渋御殿湯を出発して黒百合ヒュッテに到着。
多くの人がここで休憩します。
無事に東天狗に到着。
2022年02月26日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/26 10:22
無事に東天狗に到着。
2022年02月26日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/26 10:22
硫黄岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳。
時間があるので根石岳まで足を伸ばします。
2022年02月26日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/26 10:24
硫黄岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳。
時間があるので根石岳まで足を伸ばします。
八ヶ岳らしい強風の中、根石岳に到着。
2022年02月26日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/26 10:41
八ヶ岳らしい強風の中、根石岳に到着。
このラインはきれいですね。
2022年02月26日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/26 10:41
このラインはきれいですね。
右下には根石山荘。右上には南アルプス。
2022年02月26日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/26 10:42
右下には根石山荘。右上には南アルプス。
風衝地だからかエビの尻尾はあまり発達していません。
2022年02月26日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/26 10:43
風衝地だからかエビの尻尾はあまり発達していません。
東天狗から根石あたりは風が強めです。
風速10〜15mくらいでしょうか。
2022年02月26日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/26 10:46
東天狗から根石あたりは風が強めです。
風速10〜15mくらいでしょうか。
せっかくなので西天狗にも。
2022年02月26日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/26 11:23
せっかくなので西天狗にも。
無事に西天狗に到着。
2022年02月26日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/26 11:36
無事に西天狗に到着。
乗鞍
2022年02月26日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/26 11:35
乗鞍
穂高・槍・常念
2022年02月26日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/26 11:35
穂高・槍・常念
立山・剱・鹿島槍
2022年02月26日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/26 11:35
立山・剱・鹿島槍
鹿島槍・五竜・白馬。手前には蓼科
2022年02月26日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/26 11:35
鹿島槍・五竜・白馬。手前には蓼科
頸城山塊
2022年02月26日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/26 11:36
頸城山塊
中央アルプス
2022年02月26日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/26 11:36
中央アルプス
南アルプス
2022年02月26日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/26 11:36
南アルプス
2022年02月26日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/26 11:40
東天狗の稜線は風が強めで、雪煙が舞います
2022年02月26日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/26 12:01
東天狗の稜線は風が強めで、雪煙が舞います
シュカブラ
2022年02月26日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/26 12:01
シュカブラ
赤線つなぎで、中山分岐まで足を延ばしてみました。
2022年02月26日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/26 12:27
赤線つなぎで、中山分岐まで足を延ばしてみました。
途中の展望台からは、
2022年02月26日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/26 12:37
途中の展望台からは、
天狗岳がよく見えます。
岩がちな東天狗と、丸みを帯びた西天狗。
久々に来ましたが、雪山を楽しめました。
2022年02月26日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/26 12:37
天狗岳がよく見えます。
岩がちな東天狗と、丸みを帯びた西天狗。
久々に来ましたが、雪山を楽しめました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル 行動食 飲料 水筒(保温性) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 サングラス ツェルト ナイフ カメラ ヘルメット

感想

週末の晴天、久々に西穂に行こうと思ったのですが、行きの途中で眠くなり八ヶ岳PAで仮眠。起きたら新穂高ロープウェイ始発に間に合うか微妙な時間になっていました。
仕方がないので、行き先を変えて天狗岳にしました。渋御殿湯の駐車場はギリギリ間に合い、何とか駐車。すでに明るくなった状態でスタートです。

トレースバッチリで、サクサク歩けて東天狗に到着。時間もあるので根石岳まで足を延ばしました。
天狗岳から根石岳のルートは風衝地だけあって風が強めで、「あぁ雪山ってこうだよな」というのを思い起こさせてもらいました。西穂のようなテクニカルな要素はないですが、なんだか嬉しい気分でした。
赤線つなぎでにゅう・中山の分岐にも寄ってから下山しました。

下山後は渋御殿湯へ。
浴室は昔ながらの温泉という風情です。
ここは鉱泉で、源泉っぽい狭い湯船のお湯は冷たいので、まずは温かい湯船から。
こちらは、花粉症で鼻詰まりの私には、硫黄臭があまり感じられませんでした。
温かい湯船で体をしっかり温めてから、源泉っぽい冷たい湯船へ。
こちらは硫黄臭しっかりで、そこには湯の花がたっぷりと沈殿しています。
混ぜるとお湯は真っ白に。ここまで白い温泉は初めてです。
3回の温冷交代浴で、硫黄泉を満喫しました。

西穂には行けませんでしたが、厳しい雪山の雰囲気を味わえ、硫黄泉も楽しめ、いい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人

コメント

宣言通りの二週続けての雪山満喫ですね。

翌日の日曜に尾張の実家から中央道で帰ってきましたが、諏訪湖あたりは風花のような小雪がちらほらで、八ケ岳山頂の稜線は雲に覆われていました。一日違いでいい天気でしたね。風があったようですが、写真では気持ちのよさそうな雪山日和に見えます。

渋御殿湯も良いですが、少し下りた渋・辰野館の温泉もなかなか良いです。ちょっと高めの料金ですが、いつも空いていて個人的には好きです(天狗の下山後に、二度宿泊したことがあります)
2022/3/2 10:03
Pinballさん、いつもコメントありがとうございます!

日曜は確かに天気が下り坂だったようですが、土曜は快晴でした。
東天狗〜根石岳の稜線上は風速10〜15m程度の風が吹いていたように感じましたが、その他は西天狗山頂も含めて風もあまりなく、雪山日和でした。
強風帯は、個人的には逆に厳冬期雪山気分を味わえて、それはそれでよかったです。

渋・辰野館の温泉もいいんですね!
八ヶ岳で硫黄泉というイメージがなかったんですが、硫黄岳があるくらいだから硫黄泉があって当然ですね。
次回は渋・辰野館に行ってみます。
2022/3/2 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら