記録ID: 403814
全員に公開
ハイキング
中国
敗者勝者の山城;神楽尾山と荒神山、岡山県百名山。
2014年02月04日(火) [日帰り]


- GPS
- 16:00
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 318m
- 下り
- 293m
コースタイム
神楽尾山;
10:10今井池畔−1020石仏峠−10:43神楽尾山頂三等三角点−11:00今井池畔
荒神山;
11:27荒神山登山口−11:34鉄の橋−11:42華教寺坂の峠−11:53荒神山山頂(本丸)−12:01金蔵の段−12:07北の段下部の降り口−12:20沢の出合い−12:25荒神山登山口
10:10今井池畔−1020石仏峠−10:43神楽尾山頂三等三角点−11:00今井池畔
荒神山;
11:27荒神山登山口−11:34鉄の橋−11:42華教寺坂の峠−11:53荒神山山頂(本丸)−12:01金蔵の段−12:07北の段下部の降り口−12:20沢の出合い−12:25荒神山登山口
天候 | 曇り弱風で小雪ぱらつき。この時期にしては暖かめ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
荒神山;津山市中心部国道53号線で岡山方面へ〜皿の信号を左折し数キロ走って荒神山集会所に駐車させていただく。ちょっと戻って登山口看板。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
神楽尾山; 広めの登山道。恐らく平日でも50人ほどの登山者散歩者で賑わう山なので登山道というより遊歩道なんです。危ない個所は全く無し。 荒神山; 手入れされた登山道で案内看板は充実。前回ヤブコギした下山道は最近草刈りされていて道が明瞭になっている〜作業ご苦労様です。 |
写真
撮影機器:
感想
本日2セット目は神楽尾山と荒神山です。室町時代に毛利方の神楽尾城と宇喜多方の荒神山城が戦って神楽尾が敗者。
平家物語の《、盛者必衰(じやうしやひつすい)の理(ことわり)をあらはす。》の如く昔が偲ばれる佇まいが感じられる。
現在は多くの登山者が訪れる神楽尾山と比べて滅多に人が来ない荒神山を考えると敗者勝者が逆になっているような感想です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1262人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する