貝吹岳は風だらけ



- GPS
- 04:32
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 439m
- 下り
- 432m
コースタイム
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:33
10時25分仙岩峠
11時06分貝吹岳山頂
12時31分登山口
天候 | 曇り&ガス、突風&強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
このコースは冬季限定のため、登山道は尾根に出るまで ありませんし、目印もほとんどありません。 登山ポストもありません。 トレースはたくさんありますが、それぞれコースが違う ので、自分で地図を読んで判断しなければなりません。 道の駅しずくいしあねっこで温泉、食事ができます。 |
写真
感想
天気予報は晴れ!
O井さんと、貝吹岳にアタック!
ここは、秋田駒から岩手山、さらには田沢湖と絶景の山なのです。
仙岩トンネル岩手側手前のところから登る冬季限定ルート。
最初は足跡がいろんな方向にたくさんあります。
登山道があるわけでないので、それぞれ好き勝手に登ります。
ドМなボクたちは、足跡から離れて、急こう配なコースを取って
しまいます。
アホデシタ。
沢を横切っていけば楽勝なのですが、登ります。
とにかく、尾根に出る作戦です。
尾根に出たら今度は風がすげー。
ガスっていて視界も悪い。
天気予報の責任者出てこい!w
まあ、尾根にさえ出てしまえば、そこからは夏季ルートと一緒
なのでなんとかなります。
ところが腐れ雪で、ズボズボと落ちます。(・_・;)
バランスを崩してトレッキングポールをぐんにゃりと曲げてしまいます。。゜(PД`q。)゜。
そこからはポールをしまってピッケルを使いました。
初ピッケル使用!
なんか、冬山に登っているぞ!感が上がります。
昨年は急傾斜すぎて登れず、みなさんで階段を作った場所も、今年は
雪が少なく難なくクリアしました。
なんとか仙岩峠に到着。
去年は、絶景を楽しめたのですが、今年は何も見えません。。。
天候が悪いのでここで帰ろうという話をしていたら、登山者が
ひとり到着。
話をしていると、その方は登山道の刈払いをしている方とのこと。
そこから3人で山頂を目指します。
山頂に着いたら、実はその方、山頂の看板を今年取り換えた方
ということが判明。
今日は、調節に来たとのこと。
貝吹岳をPRするため、石井スポーツにパンフレットを作って持って
行ったり、鞍掛や姫神でもパンフレットを配ったりしていたらしい。
帰りは、その方に楽なコース取りをしてもらい無事に下山。
助かりました。
後日、住所を教えていたので、写真とパンフレットが届きました。
どうもありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私のレコの方にコメント頂きありがとうございます!
今回は貝吹岳でしたか〜。
まだ登ったことはありませんが、いつか行きたいと思ってました。
今日は天気が良かったのに、休日でしたが年度末のため仕事でした
明日も法事で登れません(天気も悪いようですが)。
ピッケル・・・、羨ましい。
私も欲しい・・・。
ここは、晴れていれば秋田駒〜岩手山、田沢湖と絶景が楽しめますよ。
このルートで登れるのは今度の土日くらいまででしょうか。
ピッケルは、お世話になっている山師匠の方から、アイゼンよりも先に
ピッケルを買いなさい、と言われていたので。
今回は、トラバースがあったので、大活躍でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する