昼寝日和の笹子雁ヶ腹摺山 「やっぱり雪は無かった!」


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 651m
- 下り
- 648m
コースタイム
11:00 鉄塔
12:15 笹子雁ヶ腹摺山
12:45 笹子雁ヶ腹摺山
13:30 登山口
天候 | 晴れ 風も穏やかで、暖かかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※ルートは手書きです。 雪はほぼ有りませんでした(登山道の脇にちらほらあるくらい。) ほんのごく一部にぬかるんでいるところがあるので、下山時にスリップ注意です。 全般としては、秋山の様で非常に登りやすかったです。 |
写真
ルートが交錯する場所なので若干分かりづらいかもしれません。
左側にピンクテープが見えますが、地図に載っている登山道は、右側の丸太に沿って登っていくのが正解です。
感想
【山選び】
今回の山行は少し条件がありました。
・勝沼に用があるので、勝沼〜大月間の山
・14時までに下山
・本格的な雪山はNoだが、雪道でアイゼン歩行練習がしたい
という条件の下にスクリーニングしたところ、本社ヶ丸山の北側登山道が該当しました。
低山の南側の登山道には雪は無いと、先週の茅ヶ岳で学んだ為です。
意気揚々と車に乗り込んだのは9時(遅すぎ・・・)
国道20号の笹子トンネルを超えたところで、右に折れ登山口へと山道を向かいました。
が、しかし!途中からカッチカチのツルッツルの氷の坂道が現れ、
スタットレスタイヤがもの凄い空転をし始めました。
やはり、FFのインプレッサ(排気量が無い割に重い)では無理か。
ここを登るには4WDでチェーンってのが安全か。Ryutakutanさんの予想通り!
下から登山口まで歩くことも考えましたが、時間的制約があったので(早起き
しろよ)、早々に断念。
ここから近く、3時間程度で行ける山ということで、
おもしろ名前山シリーズの笹子雁ヶ腹摺山へ。
20号線から笹子峠に向かう道に入り、直後の橋近くに、
駐車可能な場所があったので、停めさせてもらいました。
【汗】
先週同様、汗をかかないことを目標にしましたが、
さすがに、暖かい+風も穏やかということで無理でした。
ベースレイヤーにハードシェルでゆっくり歩きできるだけ
汗をかかない様にすることには努めました。
【雪】
予想通り、有りませんでした。笑
やはり南側の登山道ということもあり、陽もあたるので、雪が積もらないのかなと。
アイゼンを履いていることを妄想し、フラットフッティング、スリーオクロックなんかを試してみました。
【天気】
若干湿度が高く、富士山など遠方は見えませんでしたが、
とっても暖かく、そよ風が気持ち良い天気でした。
そんな山頂に、2m近くのベンチが有り、これは・・・昼寝するしかない!と意気込みましたが、
ほかの方がちょうど登頂されたところだったので、いそいそと下山しました。
【登山者】
登山中/下山中は誰とも合わず、山頂で3人グループと会いました。
とっても気持ちのよい山でしたが、
時期柄、雪への欲求不満が徐々に高まりつつ有ります。
今週末こそは・・・!
お疲れさまでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する