サラサラふんわり♪新雪ハイク(石割山〜大平山〜山中湖)


- GPS
- 06:35
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 606m
- 下り
- 593m
コースタイム
10:55 平野バス停 11:00スタート
11:30 石割山登山口(赤い鳥居)
12:15 石割神社(大岩の御神体)
12:35 石割山 13:15
13:55 平尾山
14:30 大平山
15:00 飯盛山
15:30 長池親水公園前
15:50 大出山入口バス停
16:15 紅富士の湯
17:15 紅富士の湯前から富士山駅行きバス乗車(遅延17:26発)
18:25 富士山駅着
天候 | 晴れときどき曇り 山麓;0〜5℃ 山頂;-5℃ 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.yamanashibus.com/H25-Gotenba-timetable.pdf ◇富士急山梨バス・山中湖周遊『ふじっ湖号』時刻表 http://www.yamanashibus.com/fujikko_web/time.html 富士山駅 → 平野 ¥770 紅富士の湯 → 富士山駅 ¥350 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇道の状況;全面積雪、要アイゼン。 ハイキングコース上は降雪直後スノーシュー最高だと思います♪ ◇登山ポスト;石割山登山口では見つけることができませんでした… 平野バス停に観光案内所があったらしいので、そこにあったのかな?反省… ◇温泉;紅富士の湯 ¥700 http://www.benifuji.co.jp/facilities/ ※火曜定休 ◇飲食など;平野バス停にセブンイレブンあり。 富士山駅は夕方18:00の時点でフード系はモスバーガーしか営業してませんでした。 ◇トイレ; ・平野バス停 ・石割山登山口 ・山中湖 長池親水公園前 ・花の都公園そば |
写真
感想
関東地方に雪が降った…
ということは山の上は確実にフワフワ、サラサラの雪である♪
ここ3ヶ月くらいは富士御坂山地に赴くことが多かったが、雪が降ったのならやっぱり富士山が見たいと思ったのである。
前から気になっていた、山中湖畔の石割山ハイキングコースに行くことに決定。
【交通について】
前回の山行で中央線が遅れたことを踏まえ、今回は富士山駅に1時間ばかり早めに到着するように自宅を出発。
結果として高尾から富士急行線直通・河口湖行きの電車に乗車することが出来たので良かった♪
事前に調べた内容では、登山口までのバスは本数が少ないため、手前の平野で下車する予定だったが、折からの降雪の影響で富士吉田市内は渋滞でバスのダイヤも乱れていた。
当初10:00初の平野行きに乗車する予定だったが、早くついていたおかげで9:30初の循環レトロバスで平野まで行けることが分かったので待つことに。(それでも出発は遅れて9:40だった)
【感想】
車窓から見る雪景色に心躍りながらも冷静にタイムスケジュールを確認。
よほどのことが無ければ、石割山からの縦走&温泉まで問題なく行けると判断。
平野バス停ではヤマレコユーザーさんから僕の投稿を見てますよ、と声をかけて頂きました。
この日は他に登山者もいなかったので、何だかホッとすることができました♪
この日は舗装路以外は終始チェーンスパイクを装着。
新雪なのでスリップすることは無かったが、最前の安全策♪
石割山までの山道はとにかく青空に霧氷が映える♪
真っ青な空の下、白い木々が太陽の光に照らされてキラキラする様はまるで別世界の美しさだった☆
この日の登山者は少なく、平野バス停と大平山で合流した2名と山中すれ違ったスノーシューの方1名のみでした。
石割山を先行された方のトレースが2名ぶんありましたが、山中で出会うことはありませんでした。
ほぼ貸し切り状態の新雪の上をギュッギュと歩くのはとにかく気持ちイイの一言♪
頑張ってスノーシュー持ってくればよかったかな!
この日は正午位から富士山に雲がかかるようになり、ついに山上から富士山の全景を見ることは叶わなかったが、
それでも歩いても歩いても常に正面に富士山がそびえているという気持ちよすぎるコースを十分に堪能することができた。
動画;『息子も新雪を体験♪』
山中湖では日没のダイアモンド富士を、今か今かと待ちわびる人がたくさんいたのに驚いた!
雲が多かったけど、なんとなく山頂に陽が沈んでいくであろう様を想像することができたので、それはまた今度のお楽しみということで!
真っ青な冬空の中、白い世界と素敵な人たちとの出会いのあった山旅でした♪
おしまい⛄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する