ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 404269
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山でひとりワクワクと雪と遊び…

2014年02月06日(木) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

10:15京王線高尾山口 = 10:36高尾病院裏 = 11:11霞台 = 2号路 = 4号路(途中でランチ) = 12:34高尾山頂 = 5号路 = 12:57もみじ台(おしるこ休憩) = 5号路 = 13:59稲荷山展望台 = 14:34稲荷山登山口 = 高橋屋(お蕎麦)
天候 曇りのち晴れ(^^)/ 雪あり(^^)/
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き、帰りとも、京王線 高尾山口駅から
コース状況/
危険箇所等
・天狗路(…と私が勝手に命名^^; ※高尾病院裏から霞台へ向かうやや急登コース)茶色の道でも凍結あり、滑ります。
・2号路の北側、4号路あたりは、登山道もほとんど真っ白な状態、注意が必要でした。
・稲荷山コースも急な斜面での登山道凍結があり、非常に滑りやすかったです。

※ケーブルカー、休止中。リフトのみ運行中
※山頂にあったビジターセンターは、5号路途中の仮設施設で営業中
※高尾山蕎麦フェスティバル開催中
参道からすでに雪模様
2014年02月06日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 10:16
参道からすでに雪模様
清滝駅前も
2014年02月06日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:19
清滝駅前も
ムササビ〜、寒いのに精悍なお顔
2014年02月06日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 10:20
ムササビ〜、寒いのに精悍なお顔
6号路登山道方面へ
2014年02月06日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 10:22
6号路登山道方面へ
白い帽子をかぶって
2014年02月06日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 10:25
白い帽子をかぶって
極寒の笑顔や、凛々しいお顔や…
2014年02月06日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 10:25
極寒の笑顔や、凛々しいお顔や…
今日も安全登山で行きましょう
2014年02月06日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/6 10:26
今日も安全登山で行きましょう
雪をまとった木々にときめくー
2014年02月06日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 10:26
雪をまとった木々にときめくー
6号路(琵琶滝コース)入り口を通り過ぎて
2014年02月06日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 10:30
6号路(琵琶滝コース)入り口を通り過ぎて
高尾病院裏手から登山道に入ります
2014年02月06日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/6 10:38
高尾病院裏手から登山道に入ります
標識も雪化粧
2014年02月06日 10:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:43
標識も雪化粧
根っこも雪に彩られ
2014年02月06日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:55
根っこも雪に彩られ
砂糖菓子のような?
2014年02月06日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 11:02
砂糖菓子のような?
歩きがいある天狗路を経て、もうすぐ霞台
2014年02月06日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 11:08
歩きがいある天狗路を経て、もうすぐ霞台
霞台から見渡す、青く煙る下界
2014年02月06日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 11:11
霞台から見渡す、青く煙る下界
雪の中でも慄然と
2014年02月06日 11:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/6 11:12
雪の中でも慄然と
今日はメジャールートより山道に入りたい…2号路北側へ
2014年02月06日 11:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 11:14
今日はメジャールートより山道に入りたい…2号路北側へ
こちらは白色の道
2014年02月06日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 11:15
こちらは白色の道
キュッキュッっていう踏み音も心地よく
2014年02月06日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 11:17
キュッキュッっていう踏み音も心地よく
雪に煙る階段
2014年02月06日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 11:20
雪に煙る階段
手を加えられていない、この積り方も自然の造形かな
2014年02月06日 11:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 11:21
手を加えられていない、この積り方も自然の造形かな
まるで砂糖菓子?
2014年02月06日 11:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 11:22
まるで砂糖菓子?
枯葉と雪とのコントラストも美しい
2014年02月06日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 11:25
枯葉と雪とのコントラストも美しい
葉っぱにおんぶしている雪
2014年02月06日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 11:25
葉っぱにおんぶしている雪
雪に落ちていた鮮やかな朱色
2014年02月06日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 11:26
雪に落ちていた鮮やかな朱色
浄心門が見えてきましたが
2014年02月06日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 11:27
浄心門が見えてきましたが
今日はこのまま4号路に突入します
2014年02月06日 11:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 11:28
今日はこのまま4号路に突入します
今日は人にほとんど会わない4号路…
2014年02月06日 11:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 11:31
今日は人にほとんど会わない4号路…
静謐な世界
2014年02月06日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 11:34
静謐な世界
砂糖をまとったケーキ?
2014年02月06日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 11:35
砂糖をまとったケーキ?
天を見上げると、鮮やかな造形美
2014年02月06日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 11:35
天を見上げると、鮮やかな造形美
雪の吊り橋
2014年02月06日 11:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 11:37
雪の吊り橋
独り占め〜
2014年02月06日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/6 11:38
独り占め〜
踏み跡はたくさんあるのに、ロープの雪はそのままみたい
2014年02月06日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 11:39
踏み跡はたくさんあるのに、ロープの雪はそのままみたい
吊り橋を過ぎると、道の茶色が見えて
2014年02月06日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 11:40
吊り橋を過ぎると、道の茶色が見えて
でもやっぱり雪一杯
2014年02月06日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 11:41
でもやっぱり雪一杯
今日も支え合あっています
2014年02月06日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 11:45
今日も支え合あっています
雪の中だけど、ちょっと鮮やかな色彩
2014年02月06日 11:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 11:46
雪の中だけど、ちょっと鮮やかな色彩
雪を積んだ標識も素敵
2014年02月06日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 11:48
雪を積んだ標識も素敵
ベンチもちょっと寒そう
2014年02月06日 11:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 11:49
ベンチもちょっと寒そう
いろはの森コースとの分岐で…彫刻を施した積り雪?
2014年02月06日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 11:52
いろはの森コースとの分岐で…彫刻を施した積り雪?
まだ山頂手前ですが、ここでお弁当を
2014年02月06日 11:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 11:53
まだ山頂手前ですが、ここでお弁当を
いただきました。
おにぎり、けんちん味噌汁(フリーズドライ)、煮豆、切り干し大根の煮物。
凍っていなくて良かったぁ。
2014年02月06日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/6 11:57
いただきました。
おにぎり、けんちん味噌汁(フリーズドライ)、煮豆、切り干し大根の煮物。
凍っていなくて良かったぁ。
さらに雪道を進みます
2014年02月06日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:21
さらに雪道を進みます
豪華トイレまでくれば山頂はもうすぐ
2014年02月06日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:28
豪華トイレまでくれば山頂はもうすぐ
ここからの眺めもまた味わい深い
2014年02月06日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:28
ここからの眺めもまた味わい深い
山頂ごく手前
2014年02月06日 12:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:32
山頂ごく手前
山頂も凍っています。たまたま人が写らないタイミングで撮りましたが、実際はもっと人がいました。
2014年02月06日 12:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 12:34
山頂も凍っています。たまたま人が写らないタイミングで撮りましたが、実際はもっと人がいました。
わぁ、透明な空気の向こうに都会がくっきり見える
2014年02月06日 12:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 12:35
わぁ、透明な空気の向こうに都会がくっきり見える
山々の、何という青色
2014年02月06日 12:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/6 12:37
山々の、何という青色
今日はなぜ
2014年02月06日 12:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 12:38
今日はなぜ
こんなに幻想的な青色なんだ―???
2014年02月06日 12:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 12:38
こんなに幻想的な青色なんだ―???
まるで、絵画のような
2014年02月06日 12:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/6 12:38
まるで、絵画のような
自然な姿に圧倒され…
2014年02月06日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 12:40
自然な姿に圧倒され…
さまざまな青色の山が連なり
2014年02月06日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 12:40
さまざまな青色の山が連なり
感動を覚えます
2014年02月06日 12:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/6 12:41
感動を覚えます
!!!(*'▽')
2014年02月06日 12:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/6 12:43
!!!(*'▽')
傑作!作者不詳…
2014年02月06日 12:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/6 12:44
傑作!作者不詳…
冬の東京
2014年02月06日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 12:47
冬の東京
さて、山頂を後にして、5号路北側経由でもみじ台へ向かいます
2014年02月06日 12:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:48
さて、山頂を後にして、5号路北側経由でもみじ台へ向かいます
ビジターセンターは仮設プレハブで営業中
2014年02月06日 12:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:50
ビジターセンターは仮設プレハブで営業中
5号路北側は、広い道でやっぱり歩きやすい
2014年02月06日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 12:52
5号路北側は、広い道でやっぱり歩きやすい
夏よりも葉っぱが少なく、この標識の存在感がくっきりと…
2014年02月06日 12:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:54
夏よりも葉っぱが少なく、この標識の存在感がくっきりと…
もみじ台は人少な…
2014年02月06日 12:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:57
もみじ台は人少な…
私含め、単独行の方々がそれぞれにのんびりと雪山の空気を楽しんでいました
2014年02月06日 12:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 12:58
私含め、単独行の方々がそれぞれにのんびりと雪山の空気を楽しんでいました
今まで食べた中で最高においしかったおしるこ〜
2014年02月06日 13:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/6 13:03
今まで食べた中で最高においしかったおしるこ〜
モーグル会場??
2014年02月06日 13:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/6 13:14
モーグル会場??
まるで小さくも華やかな「舞台」ですね
2014年02月06日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 13:23
まるで小さくも華やかな「舞台」ですね
5号路南側は、雪が少なく
2014年02月06日 13:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 13:24
5号路南側は、雪が少なく
さて、今日は稲荷山コースを降りましょう
2014年02月06日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 13:28
さて、今日は稲荷山コースを降りましょう
澄んだ空気を独り占め
2014年02月06日 13:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 13:31
澄んだ空気を独り占め
お、ちょっと新しそうな標識
2014年02月06日 13:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 13:38
お、ちょっと新しそうな標識
こちらは長年立っていそうな標識
2014年02月06日 13:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 13:39
こちらは長年立っていそうな標識
稲荷山コースらしい雰囲気
2014年02月06日 13:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 13:49
稲荷山コースらしい雰囲気
所々、泥道や凍結で、少々タイヘンでした
2014年02月06日 13:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 13:56
所々、泥道や凍結で、少々タイヘンでした
冬の稲荷山展望台は、遠くまで見通せそうだなー
2014年02月06日 13:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 13:59
冬の稲荷山展望台は、遠くまで見通せそうだなー
建物の一つ一つがくっきりと
2014年02月06日 14:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 14:02
建物の一つ一つがくっきりと
凍結した下りはちょっと大変だったけど、あと400mと思うと、ちょっと淋しい
2014年02月06日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 14:24
凍結した下りはちょっと大変だったけど、あと400mと思うと、ちょっと淋しい
麓まで降りてきました。ケーブルカーは運休中
2014年02月06日 14:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 14:34
麓まで降りてきました。ケーブルカーは運休中
小盛そば&エビス(^^)/ 美味い〜(~o~)
2014年02月06日 14:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/6 14:44
小盛そば&エビス(^^)/ 美味い〜(~o~)
冬そばキャンペーン、サマサマ(^^)/
2014年02月06日 14:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/6 14:59
冬そばキャンペーン、サマサマ(^^)/
タイミング良く新宿まで直通の特急が…ZZZ…。今日も楽しい山歩きでした。
2014年02月06日 15:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/6 15:10
タイミング良く新宿まで直通の特急が…ZZZ…。今日も楽しい山歩きでした。

感想

毎日寒いけれど、皆さんのヤマレコを見ていると、やっぱり雪の山に行きたくなってしまい…。
とはいえ、雪山にはそれほど慣れていないため、
安全のため、行きなれた高尾山へまた行ってしまいました。

何度も行っている山のはずなのに、
白い雪をまとったその姿は、まるで初めての山に来たかのように新鮮で、
それでいて、おなじみのコースを歩いているという安心感もあり。

歩きながら、自分がニマニマと笑顔になっているなぁと思いながら、
キュッキュッという踏み音を楽しみました。

とはいうものの、凍結でやっぱり滑りやすく…
かと思うと土がぐちょぐちょと泥状態で歩きにくい所などもあり、
狭い登山道では、谷側に滑り落ちでもしたら大変…。
それなりに気を付けながら、ゆっくりゆっくり歩いてきました。

雪道にたくさんの踏み跡…。
2号路、4号路などは、人にもほとんど会わず、その時は私だけ…って感じなのに、
この踏み跡を見ると、やっぱりたくさんの人々がこの道を通っていたのだなぁ、
そして、この後も多くの人が歩いていくのだろうなぁと、しみじみ感じたのでした。

たくさんの人がこの山を愛でている!
タイミングはズレて今は私一人だけど、
それでもこの山を愛する多くの人々と同じ気持ちを共有しているかのような…。
そんな不思議な温かい気持ちに包まれてしまいました。

今日は富士山は見えませんでしたが、
山頂から澄んだ空気越しに眺める遠くの山々の色合いも、
いつもとは違った美しすぎる青色で、心打たれました。
自然の青色…なのに、まるで、孤高の芸術家が作り上げた深い青のような。。
そして、少しずつ違った青色の山並みが、前後に重ねられたかのような。
今までに見たことのない、そして、今度いつ見られるんだろうか?と思ってしまうような、素晴らしい色合いでした。

平日でお茶屋さんの営業状況等もわからないので、今回もお弁当を持参しました。
‎寒い中ですが、雪を見ながら食べるおにぎりも、やたらと美味しかったです。
そして静かなもみじ台でいただいたおしるこも、妙に思い出深く記憶に残っています^^;
もちろん麓の高橋屋さんでいただいたとろろそば&ビールも…。

少々食べ過ぎた感もありますが…
雪化粧した山&お弁当&現地グルメ&お酒??^^;…やっぱり大好きです(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1153人

コメント

おしるこ美味しそうです!!
momijiさん、こんばんは!

雪でも安心して登れる高尾山に感謝ですよね♪
それにしても、一日違いでずいぶん違った印象を受けますね!(^^)!
山頂から見えた幻想的な青の山々も見てみたかったな〜〜!
それと、momijiさんのマクロ的世界をとらえた画像やコメントも、
素敵な感性をお持ちだな〜と、毎回感心しながら拝見させてもらってます♪

momojiさんがおっしゃるように、山の風景って、
本当に一期一会だなと感じますね!
だから自然って良いんでしょう(#^.^#)
新たな何かに出逢える予感と期待を抱き、また登りたくなります♪
2014/2/8 23:41
kotenguさん、ありがとうございます!
kotenguさん〜

本当に高尾山はありがたい山ですねぇ。
ルートもわかりやすく、設備も充実…
それでいてコースを選べば人の少ない山の雰囲気も味わえますしねぇ。

雪山はホントそれほど慣れていないので、
結局また高尾山に行っちゃいました^^;

でもおなじみの山でも、ホント一期一会…。
いつもとはまたガラッと違う様子で、とっても新鮮でした。

山頂から見える山並みの色は、本当に初めて見るような色合いでした〜。。。
kotenguさんがアップしてくださった1日前のお写真も素晴らしかったですが、
本当に山の色って毎日変わるんですね…。
不思議です。

過分なお褒めのお言葉恐縮です(~o~)
早速のコメント、本当にありがとうございます!

2014/2/9 0:47
雪の高尾山
momijiさん こんばんは
残雪の高尾山も、なかなか味わい深いですね。
雪道のたくさんの踏み跡が、ぬくもりを感じますよね

2月8日から大雪で、自宅の窓からの景色も
別世界になりましたね
2014/2/8 23:47
kipyonさん、ありがとうございます!
kipyonさん〜

またまた高尾山行ってきちゃいました^^;
雪の山は本当に味わい深かったです。

そうなんです、たくさんの踏み跡にも、
色々と思っちゃいました。

山で一人でいるのが心地いいと思うクセに、
踏み跡にも、それはそれで心地よいぬくもりを感じたりして。。。

天気予報には半信半疑でしたが^^;
本当に降りましたねぇ。。。
今日の雪には本当にびっくりでした。

山にはまたたっぷりと雪が積もっていることでしょうね。。。
また行きたいなって思っちゃいます。

早速のコメント、本当にありがとうございます!

2014/2/9 0:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら