記録ID: 4043026
全員に公開
ハイキング
東海
真富士山(第一と第二)と大滝氷瀑
2022年03月01日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:57
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,500m
- 下り
- 1,498m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
氷瀑から先はチェーンスパイク必須 |
写真
撮影機器:
感想
気になっていた真富士山の氷瀑
レコ見ていたらまだ残っているようなので見に行きました
いやーなかなかの迫力です
日の当たる上部は溶けていたようですがまだまだ残っている部分でも迫力ありです
この場所であの規模は自然のバランスがうまくハマったのでしょうね
水量と流れる方向 気温 日の当たる角度 が絶妙なのでしょうね
ちなみに第二真富士山 ヤマレコ始める前 2年前の夏に登ったことありまして
ものすごく後悔したのですよ
夏山の低山ってまあ暑いだけなんだろうなって思ったら違った
アブなどの虫だらけでずっと耳の周りブーンって鳴っていて 標高上がればいなくなるかと思いひたすら登ったが山頂でもブーン……
富士山も見えないし……
しかも途中で手の甲にどこからくっついたのかヒルいるし……
夏の低山はこんなに厳しいんだということを知った登山初めて3ヶ月位の事を思い出しました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
滝を見て、16年前(5月)のことが懐かしく思い出され、ついコメントしたくなりました。
東海自然歩道最後の区間とすべく竜双山、真富士山、青笹山を通って井出駅を目指しましたが、3日目に疲労水不足と雨で嫌気がさし真富士峠で撤退したことです。私にとって救いの水、あの滝は忘れられない場所のひとつです。
懐かしい景色、雰囲気の写真、本当に有難うございます。
bajauhさんのレコにはいつも驚かせて貰っている次第です。
あの滝の上に少しずつ流れ出る水場が確かに有りました。
自分はあの少しずつが氷瀑になっているのだなぁ位にしか思っていなかったのですがbajauhさんにとっては命の水だったのですね。
それにしてもbajauhさんが自分の拙いレコに楽しんで貰っているなんて思ってもいませんでしたよ。
あれだけの距離を歩ける方がこんなレコを気にして頂けるだけで恐縮です。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する