ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 404369
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

終電から武奈ヶ岳 ナガオ尾根ラッセル

2014年02月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
18:20
距離
18.3km
登り
1,407m
下り
1,396m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
16:27
休憩
1:53
合計
18:20
距離 18.3km 登り 1,407m 下り 1,407m
1:12
38
1:50
5
1:55
1:56
37
2:33
2:34
52
3:26
3:27
73
4:40
4:42
3
4:45
5:13
12
6:12
111
8:03
8:04
7
8:11
8:12
10
8:22
8:25
56
9:21
10:01
41
10:42
10:43
99
12:22
12:23
140
14:43
14:44
31
15:15
15:16
41
15:57
15:59
41
16:40
16:46
16
17:02
17:04
36
17:40
17:41
50
18:31
18:49
15
19:04
19:05
27
19:32
0
19:32
ゴール地点
1:12 比良駅
1:54 イン谷口駐車場
2:33 大山口
3:44 青ガレ
4:38 金糞峠
8:00 コヤマノ岳
8:09 コヤマノ分岐
9:12 武奈ヶ岳 (滞在49分)
10:42 細川越
12:22 釣瓶岳
12:56 ナガオ尾根1050m地点 (昼食28分)
14:52 広谷
15:50 八雲ヶ原
16:40 北比良峠
18:48 大山口
19:04 イン谷口駐車場
19:32 比良駅
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
湖西線最終電車
コース状況/
危険箇所等
金糞峠
↓かんじき
武奈ヶ岳
↓シュー
細川越
↓かんじき
釣瓶岳
↓シュー
北比良峠
CT概要です。
比良駅プラットホームから雪たっぷりです。
2014年02月07日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 12:16
比良駅プラットホームから雪たっぷりです。
琵琶湖バレイのスキー場照明ですが、蓬莱山がゴウゴウと燃えているようで魅力的です。
2014年02月07日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/7 12:16
琵琶湖バレイのスキー場照明ですが、蓬莱山がゴウゴウと燃えているようで魅力的です。
志賀バイパス高架下でどなたかお休み中のようです。
2014年02月07日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:16
志賀バイパス高架下でどなたかお休み中のようです。
イン谷口の奥側の駐車場(トイレ前)の状態です。この時は雪道ですが帰りはクルマの轍が凍ってました。
2014年02月07日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:16
イン谷口の奥側の駐車場(トイレ前)の状態です。この時は雪道ですが帰りはクルマの轍が凍ってました。
大山口は前日と思われるトレースが残っています。堂満ルンゼの堰堤からノートレースになり、ラッセル開始です。
2014年02月07日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 12:16
大山口は前日と思われるトレースが残っています。堂満ルンゼの堰堤からノートレースになり、ラッセル開始です。
二回連続でスノーバスケット脱落。必死に探すも発見できず。もうストック側のネジ穴がすり減ってるのでしょうね。買い替えかな。
2014年02月07日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:16
二回連続でスノーバスケット脱落。必死に探すも発見できず。もうストック側のネジ穴がすり減ってるのでしょうね。買い替えかな。
気付けば目と鼻の先に青ガレでした。
2014年02月07日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:16
気付けば目と鼻の先に青ガレでした。
金糞峠前で雪と遊ぶ。これが楽しくて辛い。
2014年02月07日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:16
金糞峠前で雪と遊ぶ。これが楽しくて辛い。
金糞峠から輪かんじきつけても良かったかな。橋前は雪深いです。
2014年02月07日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:16
金糞峠から輪かんじきつけても良かったかな。橋前は雪深いです。
一旦中峠方面へ。分岐でコヤマノ岳最短コースに取り付きます。
2014年02月07日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 12:16
一旦中峠方面へ。分岐でコヤマノ岳最短コースに取り付きます。
さっきから結晶の形のままでキラキラしまくってます。地面も光りまくり。
2014年02月06日 06:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 6:25
さっきから結晶の形のままでキラキラしまくってます。地面も光りまくり。
もうすぐ夜明け。本日は曇りの予報。
2014年02月07日 12:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 12:40
もうすぐ夜明け。本日は曇りの予報。
太陽は厚い雲の中。
2014年02月07日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:20
太陽は厚い雲の中。
しかしコヤマノ岳はしっかり樹氷。
2014年02月07日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/7 12:16
しかしコヤマノ岳はしっかり樹氷。
見上げれば綺麗な空間がここにあります。
2014年02月07日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/7 12:20
見上げれば綺麗な空間がここにあります。
幹と樹氷。メリハリがあって良いです。
2014年02月07日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 12:20
幹と樹氷。メリハリがあって良いです。
西南稜。今回もガスでお預け。
2014年02月07日 12:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:24
西南稜。今回もガスでお預け。
ほぼ単独登頂。やったね。
2014年02月07日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/7 12:16
ほぼ単独登頂。やったね。
山頂気温はマイナス8℃。グローブを外すと手が赤くなってきます。
2014年02月07日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 12:16
山頂気温はマイナス8℃。グローブを外すと手が赤くなってきます。
もっと成長すると良いですね。
2014年02月07日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 12:16
もっと成長すると良いですね。
スノーシューさん、北稜も出番ですよ。
2014年02月07日 12:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:24
スノーシューさん、北稜も出番ですよ。
山頂直下は風強すぎてエビの尻尾状態。
2014年02月07日 12:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 12:25
山頂直下は風強すぎてエビの尻尾状態。
すぐに樹氷地帯になります。写真では灌木から間隔を開けて歩いてますが、幹に沿ってギリギリが賢明です。
2014年02月07日 12:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 12:25
すぐに樹氷地帯になります。写真では灌木から間隔を開けて歩いてますが、幹に沿ってギリギリが賢明です。
少し下ると急に視界が良好に。
2014年02月07日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 12:16
少し下ると急に視界が良好に。
空気が澄んでおり琵琶湖南部も良く見えます。
2014年02月07日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:17
空気が澄んでおり琵琶湖南部も良く見えます。
伊吹山。それほど積もってないかも。
2014年02月07日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 12:18
伊吹山。それほど積もってないかも。
釣瓶岳の山頂プレートは若干低いところにありませんか?気のせい?
2014年02月07日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:17
釣瓶岳の山頂プレートは若干低いところにありませんか?気のせい?
次はナガオ尾根に取り付きます。どこも新雪フカフカで、もっと足元が埋もれます。
2014年02月07日 13:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 13:26
次はナガオ尾根に取り付きます。どこも新雪フカフカで、もっと足元が埋もれます。
見晴らしが良いここで昼食とします。
2014年02月07日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 12:17
見晴らしが良いここで昼食とします。
ラッセルと夜間登山したからご褒美は二枚。
2014年02月07日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/7 12:17
ラッセルと夜間登山したからご褒美は二枚。
一年寝かせたナガオ尾根。ようやく歩けました。
2014年02月07日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 12:17
一年寝かせたナガオ尾根。ようやく歩けました。
ヤマガラ。久しぶりに登場。
2014年02月07日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/7 12:17
ヤマガラ。久しぶりに登場。
ナガオ尾根を降りて広谷の渡渉で迷走。上流の方が渡りやすそう。
2014年02月07日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 12:17
ナガオ尾根を降りて広谷の渡渉で迷走。上流の方が渡りやすそう。
イブルキノコバ。渡渉は飛び石があり濡れませんが、ナガオ尾根から下りる場所が重要なのですね。
2014年02月07日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:17
イブルキノコバ。渡渉は飛び石があり濡れませんが、ナガオ尾根から下りる場所が重要なのですね。
八雲ヶ原。人っ子一人いません。広場も足跡がなくどこまでも平坦です。
2014年02月07日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 12:17
八雲ヶ原。人っ子一人いません。広場も足跡がなくどこまでも平坦です。
北比良峠への道も迷走して到着。ここからつぼ足で下ります。
2014年02月07日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 12:17
北比良峠への道も迷走して到着。ここからつぼ足で下ります。
ダケ道を進んで20分くらいの地点(950m付近)で今日の新鮮な踏み跡を発見。ここまでお疲れさまです。下りでもトレースは本当に助かります。
2014年02月07日 12:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:23
ダケ道を進んで20分くらいの地点(950m付近)で今日の新鮮な踏み跡を発見。ここまでお疲れさまです。下りでもトレースは本当に助かります。
大山口を過ぎ琵琶湖の夜景を見ながら比良駅へ。今日もお疲れちゃん。
2014年02月07日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/7 12:17
大山口を過ぎ琵琶湖の夜景を見ながら比良駅へ。今日もお疲れちゃん。

感想

写真が多いのはご勘弁を。
先週の土日は暖かったので見送り、2月の寒波を見計らって行ってきました。
海外旅行が前日に控えていても勿論行きますよ。


反省点
・細川尾根に視界不良で入り込む。8分ロス。
→読図イメージ不足。

・広谷の渡渉に難儀。18分ロス。
→岸が雪庇のように高く膨らむから、できるだけ平たい部分で渡渉する。

・八雲ヶ原からの北比良峠で迷子。12分ロス。
→道が塞がっていても自分が思う道を進む。

・ダケ道で急に下る地点のテープ見逃し。8分ロス。
→多少疲れと焦りか。


雪多すぎて道が良く分からない、履き替えの遅さなど目立ちますがほぼ全区間ラッセル、登りに強い輪かんじきなど十分楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1704人

コメント

お疲れ様でした
かなりの長時間山行で驚きました。
相当ラッセルに苦労されたということですよね。
この積雪でお一人でこのコースを歩き通されるはすごいと思いました。
無事で何よりです。

ストックですが私も去年は数回連続でバスケットが抜けてしまいました。
今はストックの先にテープをぐるぐる巻いて抜けないようにしています。
2014/2/7 21:15
tubataroさん 今回の山行では大変ご心配をお掛けしました。
複数の条件が重なってたまたま上手く歩けただけに変わりありませんね。
今までにはなかった輪かんじきの能力にも助けられ、時間の制約も相当緩いです。
遭難しないようにしっかり気を引き締めます。


ラッセル中は夢中だったので、記憶のほとんどは「登れ登れ!良い尾根登れ!」って呑気に歩いてました。
GPSログから時間書き起こして時間の感じ方にビックリです。
自分が気持ちよく登れるペースなら、雪道の喜びが勝りますね。

ストックは冬専用として、バスケットに瞬間接着剤を盛ろうかと考えていましたが、先端にテープ巻きは素敵です。
貴重なアイデアありがとうございます。
さっそく次回やってみます。
2014/2/8 11:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら