記録ID: 404885
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
大雪翌日の高尾山
2014年02月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:42
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 406m
- 下り
- 505m
コースタイム
8:10 稲荷山ルート登山口出発
8:45 稲荷山山頂着
9:16 高尾山山頂展望台着(30分休憩)
9:56 薬王院奥の院着
10:02 薬王院着
10:45 琵琶滝着
11:04 琵琶滝ルート登山口に下山
8:45 稲荷山山頂着
9:16 高尾山山頂展望台着(30分休憩)
9:56 薬王院奥の院着
10:02 薬王院着
10:45 琵琶滝着
11:04 琵琶滝ルート登山口に下山
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
そしてこの日はリフトも午前中は運休。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
普段なら危険な場所はありませんがこの日は雪山!なので慣れていない方はアイゼンはあったほうが安心。 コース図は歩き始めてしばらくしてからGPS時計にて計測していないのに気づいたので、最初のデータは欠落しています。 |
写真
感想
前日の雪。そして今日の快晴。
朝起きて、これは地の利(八王子在住)を生かして高尾山に行くしかないなと、朝食も食わずに適当に山道具をザックに詰めて急遽高尾山へ行ってきました。
高尾山駅には8時頃に着きましたが、予想外に登山者が多くびっくり。
皆さん、考えていることは一緒なのか、単純に子どもな(いや、少年の心を持った、笑)大人が多いのか判りませんが、ルート上には既に相当しっかりしたトレースがどこでも付いていました。
ラッセル強いられるぐらいを期待したのに…。
たぶん、昨日の暴風雪の中でも結構登った方がいるに違いない。
稲荷山コースを登山路にしましたが全く問題はありませんでした。雪はかなりありますがむしろ歩きやすく軽快。
山頂直下の長い階段も雪に埋もれ、逆にそれが登り易かったりします。
頂上の積雪はももぐらいまで。50cm程度でしょうか?
下りは薬王院を通って途中から琵琶滝に抜けるコースを取りましたがここも問題なし。但し10時を過ぎた辺りから気温が上がり、頭上の木の雪が融け、それが水滴となってまるで雨のように降り注いできました。それがちょっとうざかったなあ。
私は終始アイゼンは装着しませんでしたが、結構多くの方がアイゼンかチェーンスパイクを履いていました。
スノーシューやかんじきで歩いている方も多かったです。
(トレース外れるとまさにスノシュー天国でした)
更にはスキー&ボードを担いで頂上に来ていた若者や(彼らはその後滑ったのでしょうか)、スキーにシールを装着して登っていたつわものおじさんも見かけました。
皆さん滅多にない大雪の高尾山を愉しんでいるようでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1080人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する