ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 404957
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山【高尾山口駅→高尾山→景信山→高尾駅】

2014年02月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
13:55
距離
17.1km
登り
890m
下り
889m

コースタイム

高尾山口駅0930→稲荷山1010→高尾山1050→小仏城山1140→小仏峠1200→景信山1240-1250→引き返し地点1300→景信山1320→小仏BS1405-1415→高尾駅1525
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 高尾山口駅
たくさんのハイカーが準備中です。
高尾駅から異様に人が乗ってきたので、計画を変更してきた人も多そうです。
2014年02月09日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/9 9:31
■写真1 - 高尾山口駅
たくさんのハイカーが準備中です。
高尾駅から異様に人が乗ってきたので、計画を変更してきた人も多そうです。
■写真2
稲荷山コースは最もハイキングコースっぽくて好きです。
登山口から充分な積雪量だったので、いきなりアイゼンを履きました。
2014年02月09日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/9 9:40
■写真2
稲荷山コースは最もハイキングコースっぽくて好きです。
登山口から充分な積雪量だったので、いきなりアイゼンを履きました。
■写真3
高尾山とは思えない雪景色。
でも日当たりが良いところはすぐに溶けてしまうでしょう。
2014年02月09日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/9 9:59
■写真3
高尾山とは思えない雪景色。
でも日当たりが良いところはすぐに溶けてしまうでしょう。
■写真4
稲荷山線歩道の「稲荷」しか見えていません。
積雪量の凄さを見せつけてくれます。
2014年02月09日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/9 10:03
■写真4
稲荷山線歩道の「稲荷」しか見えていません。
積雪量の凄さを見せつけてくれます。
■写真5 - 稲荷山
珍しく遠くまで見通せる日でした。
あまりの暑さにフリースも脱いでしまいます。
2014年02月09日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/9 10:12
■写真5 - 稲荷山
珍しく遠くまで見通せる日でした。
あまりの暑さにフリースも脱いでしまいます。
■写真6 - 高尾山
人影も疎らで閑散とした山頂。
さすがに今日はスニーカーで来る人も少ないでしょう。
2014年02月09日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/9 10:51
■写真6 - 高尾山
人影も疎らで閑散とした山頂。
さすがに今日はスニーカーで来る人も少ないでしょう。
■写真7 - 高尾山
南方、丹沢方面の展望です。
富士山は雲に隠れてしまいました。
2014年02月09日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/9 10:51
■写真7 - 高尾山
南方、丹沢方面の展望です。
富士山は雲に隠れてしまいました。
■写真8
続いて小仏城山を目指します。
階段も植生保護ロープも、すべて雪の下に埋もれてしまっています。
2014年02月09日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/9 11:23
■写真8
続いて小仏城山を目指します。
階段も植生保護ロープも、すべて雪の下に埋もれてしまっています。
■写真9 - 小仏城山
こちらも人影が疎らの山頂。
雪が降りすぎると逆に人が来なくなるんですね。
2014年02月09日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/9 11:38
■写真9 - 小仏城山
こちらも人影が疎らの山頂。
雪が降りすぎると逆に人が来なくなるんですね。
■写真10 - 小仏城山
テーブルに積もった雪が、まるで塚のようです。
みなさん東側のベンチで休んでいました。
2014年02月09日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/9 11:40
■写真10 - 小仏城山
テーブルに積もった雪が、まるで塚のようです。
みなさん東側のベンチで休んでいました。
■写真11 - 小仏城山
少しだけ顔を見せてくれた富士山。
以降、その姿を見ることはありませんでした。
2014年02月09日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/9 11:41
■写真11 - 小仏城山
少しだけ顔を見せてくれた富士山。
以降、その姿を見ることはありませんでした。
■写真12 - 小仏城山
スカイツリーをズームで。
見えますか?
2014年02月09日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/9 11:43
■写真12 - 小仏城山
スカイツリーをズームで。
見えますか?
■写真13
景信山への最後の一登り。
やや急峻な上に雪が腐り始めていて登りにくいです。
2014年02月09日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/9 12:35
■写真13
景信山への最後の一登り。
やや急峻な上に雪が腐り始めていて登りにくいです。
■写真14 - 景信山
山頂からは都内への展望が広がります。
日没を加味すると微妙な時間になってきましたが、陣馬山へと進みます。
2014年02月09日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/9 12:49
■写真14 - 景信山
山頂からは都内への展望が広がります。
日没を加味すると微妙な時間になってきましたが、陣馬山へと進みます。
■写真15
先頭の方が引き揚げてきたので、一部のラッセル隊を除いてみんなで景信山に戻ります。
この後、ラッセル隊は明王峠まで行き着いたのだとか。
2014年02月09日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/9 13:02
■写真15
先頭の方が引き揚げてきたので、一部のラッセル隊を除いてみんなで景信山に戻ります。
この後、ラッセル隊は明王峠まで行き着いたのだとか。
■写真16 - 景信山
もし陣馬山まで辿り着けても、下山で詰むので撤退して正解だったと思います。
小仏方面へのトレースがあったので、そちらに下りてみます。
2014年02月09日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/9 13:18
■写真16 - 景信山
もし陣馬山まで辿り着けても、下山で詰むので撤退して正解だったと思います。
小仏方面へのトレースがあったので、そちらに下りてみます。
■写真17
小下沢への分岐までは積雪も充分です。
ただ、以降は露地が間近になっている個所もありました。
2014年02月09日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/9 13:40
■写真17
小下沢への分岐までは積雪も充分です。
ただ、以降は露地が間近になっている個所もありました。
■写真18
舗装路も御覧の様相です。
上の駐車場まで車で行けるようになるには、まだ時間が掛かりそうです。
2014年02月09日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/9 13:52
■写真18
舗装路も御覧の様相です。
上の駐車場まで車で行けるようになるには、まだ時間が掛かりそうです。
■写真19 - 小仏BS
バスを待っているように見えますが、フェイントです。
着替えとか装備の着脱を済ませたら、駅まで淡々と歩きます。
2014年02月09日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/9 14:05
■写真19 - 小仏BS
バスを待っているように見えますが、フェイントです。
着替えとか装備の着脱を済ませたら、駅まで淡々と歩きます。
■写真20 - 高尾駅
この辺りは積雪量が多いので雪かきが大変そうでした。
まっすぐ帰って都知事選の投票に向かいましょう。
2014年02月09日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/9 15:23
■写真20 - 高尾駅
この辺りは積雪量が多いので雪かきが大変そうでした。
まっすぐ帰って都知事選の投票に向かいましょう。
撮影機器:

感想

都心は45年ぶりと言われる大雪が降った翌日。
近場の奥多摩や山梨東部を企むも、電車が不通で辿りつく事すら出来ず。

こうなったら、最後の手段は高尾山です。
アクセスもよく、縦走することで難易度も自由に変えられる便利な山域です。


■高尾山口駅→景信山
雪山ハイキングには絶好の日となり、朝からハイカーで賑わう駅前。
みなさん思い思いのアプローチで山頂を目指していきます。

晴れた日には歩いておきたい稲荷山コースを選択します。
早速の積雪で出迎えられたので、そそくさとアイゼンを履いてしまいます。

50cm程度は積もったと思いますが、日当たりの良いところは直ぐに露地になってしまうでしょう。
もちろん、ラッセルは完璧に施されていました。

人気の少ない高尾山頂を後にして、小仏城山へと進みます。
ケーブルカーは工事で運休中ですが、リフトで上がってくることは出来そうです。

高尾山ケーブルカー運休のお知らせ
http://www.takaotozan.co.jp/timeprice/cbinfo/detail.php?q=cbinfo52a2c82eca3e0

高尾山頂の茶屋は休業でした。荷揚げが出来ないのでしょうか。
景信山まで全ての茶屋が休業状態でした。

高尾山を過ぎると人通りも減って、やっと静かになってきます。
かなりの積雪量のため、面倒くさい階段も埋もれて姿を現しませんでした。

小仏城山もサクっと通過すると、さらに人通りが減ります。
圧雪も甘くなり、歩きにくい箇所が出始める頃合い。

そして、人も疎らな久しぶりの景信山に着きます。
こんなに展望が良かったっけと意外な景観に感心しました。


■景信山→高尾駅
景信山からさらに圧雪が甘くなり、人通りの少なさを物語ります。
陣馬山まで辿り着けるか一抹の不安を纏いながら、先へと進みます。

積雪量はさらに増えて70cm程度に。
踏み抜くと膝上まで埋まる場所が出始めました。

しばらく進んでいくと反対側から歩いてきた人から衝撃のお言葉。
「この先トレース無いよ?股下まで潜るから引き返してきた。」

景信山から陣馬山までトレースが繋がっていないこと、積雪が股下なこと。
色々と衝撃を受けますが、自分ではラッセルできないので景信山まで戻ります。

結果論ですが、この日は陣馬山まで行かなくて正解でした。
バスも電車も不通状態で、陸の孤島状態になっていたらしいです。

景信山から小仏に下りる途中は、早くも雪が腐り始めていました。
手元の温度計で10℃。しばらくは泥濘地獄が待ち受けていそうです。

小仏もバスが不通で、粛々とバス道を高尾駅まで歩きました。
無雪期の高尾〜陣馬の縦走より疲れたような気がします。まだまだ体力不足ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:965人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら