高尾山【高尾山口駅→高尾山→景信山→高尾駅】


- GPS
- 13:55
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 890m
- 下り
- 889m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
都心は45年ぶりと言われる大雪が降った翌日。
近場の奥多摩や山梨東部を企むも、電車が不通で辿りつく事すら出来ず。
こうなったら、最後の手段は高尾山です。
アクセスもよく、縦走することで難易度も自由に変えられる便利な山域です。
■高尾山口駅→景信山
雪山ハイキングには絶好の日となり、朝からハイカーで賑わう駅前。
みなさん思い思いのアプローチで山頂を目指していきます。
晴れた日には歩いておきたい稲荷山コースを選択します。
早速の積雪で出迎えられたので、そそくさとアイゼンを履いてしまいます。
50cm程度は積もったと思いますが、日当たりの良いところは直ぐに露地になってしまうでしょう。
もちろん、ラッセルは完璧に施されていました。
人気の少ない高尾山頂を後にして、小仏城山へと進みます。
ケーブルカーは工事で運休中ですが、リフトで上がってくることは出来そうです。
高尾山ケーブルカー運休のお知らせ
http://www.takaotozan.co.jp/timeprice/cbinfo/detail.php?q=cbinfo52a2c82eca3e0
高尾山頂の茶屋は休業でした。荷揚げが出来ないのでしょうか。
景信山まで全ての茶屋が休業状態でした。
高尾山を過ぎると人通りも減って、やっと静かになってきます。
かなりの積雪量のため、面倒くさい階段も埋もれて姿を現しませんでした。
小仏城山もサクっと通過すると、さらに人通りが減ります。
圧雪も甘くなり、歩きにくい箇所が出始める頃合い。
そして、人も疎らな久しぶりの景信山に着きます。
こんなに展望が良かったっけと意外な景観に感心しました。
■景信山→高尾駅
景信山からさらに圧雪が甘くなり、人通りの少なさを物語ります。
陣馬山まで辿り着けるか一抹の不安を纏いながら、先へと進みます。
積雪量はさらに増えて70cm程度に。
踏み抜くと膝上まで埋まる場所が出始めました。
しばらく進んでいくと反対側から歩いてきた人から衝撃のお言葉。
「この先トレース無いよ?股下まで潜るから引き返してきた。」
景信山から陣馬山までトレースが繋がっていないこと、積雪が股下なこと。
色々と衝撃を受けますが、自分ではラッセルできないので景信山まで戻ります。
結果論ですが、この日は陣馬山まで行かなくて正解でした。
バスも電車も不通状態で、陸の孤島状態になっていたらしいです。
景信山から小仏に下りる途中は、早くも雪が腐り始めていました。
手元の温度計で10℃。しばらくは泥濘地獄が待ち受けていそうです。
小仏もバスが不通で、粛々とバス道を高尾駅まで歩きました。
無雪期の高尾〜陣馬の縦走より疲れたような気がします。まだまだ体力不足ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する