ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 405250
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

激ラッセル3時間!柏木林道☆感想追加しました [蓑毛-ヤビツ峠-蓑毛-高取山-聖峰-鶴巻温泉]

2014年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:01
距離
20.3km
登り
1,111m
下り
1,264m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:20 藤棚バスターミナル
07:50 蓑毛バスターミナル → 柏木林道へ
11:10 ヤビツ峠 (761m)→ 休憩(12:00出発)→ 柏木林道へ
12:40 蓑毛バスターミナル
14:30 高取山(556m)
15:00 聖峰
16:20 鶴巻温泉駅
天候 曇り時々晴れ
風は穏やか
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
~往路~
小田急 [秦野駅] → 神奈中バス [藤棚] → 徒歩で [蓑毛]
※2/8の大雪の影響でバスは藤棚止まりでした。
~復路~
小田急 [鶴巻温泉]
コース状況/
危険箇所等
[柏木林道]
蓑毛とヤビツ峠を結ぶ林道です。蓑毛にもヤビツにもトイレ・自販あります。
ノートレースだった為、早々からスネ~ヒザのラッセル。ヤビツ手前では腰くらいでした。
斜面の山側では胸~肩まで埋もれて、雪の中を泳いでる感じでした。
通常のコースタイムではヤビツまで1:15ですが、今日は3時間も掛かりました。
この道は何度か通ってますが、登山道が狭く片側が崖になっているので、すれ違いに気を使うような場所が数か所あります。
雪で埋もれていると登山道と崖の境界線が見えないので、ストックで確かめる等、踏み抜きや滑落には十分気を付けて下さい。

[蓑毛-高取山]
特に危険個所ありませんが、こちらもノートレースでした。
低山と言えど山頂直下は中々の急登でした。

[高取山-聖峰-鶴巻温泉]
コンクリート道に出るまではシャーベット雪と土が交互に現れ非常に滑りやすかったです。
蓑毛行きのバスに乗るも、大雪の影響で途中の藤棚止まりでした。
2014年02月09日 21:10撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:10
蓑毛行きのバスに乗るも、大雪の影響で途中の藤棚止まりでした。
30分ほど歩いて蓑毛へ。雪掻きのおじさんに「もう登山始ってるじゃん」と声かけられる(笑)
2014年02月09日 21:10撮影 by  SOL22, Sony
2
2/9 21:10
30分ほど歩いて蓑毛へ。雪掻きのおじさんに「もう登山始ってるじゃん」と声かけられる(笑)
分岐を左へ。
2014年02月09日 21:11撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:11
分岐を左へ。
ここら辺は足跡があり、先行者がいるのかなと思いきや…
2014年02月09日 21:11撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:11
ここら辺は足跡があり、先行者がいるのかなと思いきや…
ここでパッタリ止まる。
ここから先はノートレース。
2014年02月09日 21:11撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:11
ここでパッタリ止まる。
ここから先はノートレース。
何か踏んだ!
2014年02月09日 21:11撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:11
何か踏んだ!
工事の許可票が埋もれてました。
2014年02月09日 21:11撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:11
工事の許可票が埋もれてました。
スネ~ヒザ レベル。
2014年02月09日 21:12撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:12
スネ~ヒザ レベル。
吹き溜まりで腰の下くらい。
2014年02月09日 21:12撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:12
吹き溜まりで腰の下くらい。
山側からプチ雪崩が。
2014年02月09日 21:12撮影 by  SOL22, Sony
2
2/9 21:12
山側からプチ雪崩が。
橋も雪に覆われています。
2014年02月09日 21:12撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:12
橋も雪に覆われています。
崩すのがもったいない…。
2014年02月09日 21:12撮影 by  SOL22, Sony
2
2/9 21:12
崩すのがもったいない…。
山道に入って更に深くなってくる。
2014年02月09日 21:12撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:12
山道に入って更に深くなってくる。
先行者は鹿さんだけです。
何度か目撃しましたが写真向けるとすぐ逃げました。
2014年02月09日 21:13撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:13
先行者は鹿さんだけです。
何度か目撃しましたが写真向けるとすぐ逃げました。
ちょっと曇ってるかな〜。
2014年02月09日 21:13撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:13
ちょっと曇ってるかな〜。
自分だけのトレース。
2014年02月09日 21:13撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:13
自分だけのトレース。
左は崖です。道幅1mくらい。
夏道知らないと滑落しそう。
2014年02月09日 21:13撮影 by  SOL22, Sony
2
2/9 21:13
左は崖です。道幅1mくらい。
夏道知らないと滑落しそう。
けっこう深い。
2014年02月09日 21:13撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:13
けっこう深い。
ちょっと休憩。
栄養補給します。
2014年02月09日 21:13撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:13
ちょっと休憩。
栄養補給します。
バームクーヘンが沢山落ちてました。
2014年02月09日 21:13撮影 by  SOL22, Sony
5
2/9 21:13
バームクーヘンが沢山落ちてました。
徐々に道は険しく…
2014年02月09日 21:14撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:14
徐々に道は険しく…
右側崖ですよ〜。
登山道どこ。
2014年02月09日 21:14撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:14
右側崖ですよ〜。
登山道どこ。
難所を乗り切った!
2014年02月09日 21:14撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:14
難所を乗り切った!
青空に癒され
2014年02月09日 09:17撮影 by  SOL22, Sony
2
2/9 9:17
青空に癒され
この辺りの雪は芸術的だった。
2014年02月09日 21:15撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:15
この辺りの雪は芸術的だった。
ラッセラー(ラッセルする人:造語)の特権でしょうか。
2014年02月09日 21:15撮影 by  SOL22, Sony
2
2/9 21:15
ラッセラー(ラッセルする人:造語)の特権でしょうか。
崩すのがもったいない。
2014年02月09日 21:15撮影 by  SOL22, Sony
3
2/9 21:15
崩すのがもったいない。
すぐドローコードに雪だるまが出来る。
内側に入れればいいだけだと気付くの随分かかった。
2014年02月09日 21:16撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:16
すぐドローコードに雪だるまが出来る。
内側に入れればいいだけだと気付くの随分かかった。
プチ雪崩ポイント。
こうしてる間にも雪崩続けてます。
2014年02月09日 21:17撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:17
プチ雪崩ポイント。
こうしてる間にも雪崩続けてます。
だいぶ標高上げてきた。
2014年02月09日 21:17撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:17
だいぶ標高上げてきた。
ここも実にラッセルしたくなる雪だ。
(疲れておかしなスイッチ入って来ました)
2014年02月09日 09:56撮影 by  SOL22, Sony
2/9 9:56
ここも実にラッセルしたくなる雪だ。
(疲れておかしなスイッチ入って来ました)
ここもプチ雪崩ポイント。
2014年02月09日 21:17撮影 by  SOL22, Sony
2
2/9 21:17
ここもプチ雪崩ポイント。
これ、登山道ですよ。崖との境目が分からん。
もはやバリルートです。
2014年02月09日 21:18撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:18
これ、登山道ですよ。崖との境目が分からん。
もはやバリルートです。
こんな所も足踏み外したら崖です。完全に埋没します。
2014年02月09日 21:18撮影 by  SOL22, Sony
2
2/9 21:18
こんな所も足踏み外したら崖です。完全に埋没します。
腰くらい!
ヒザと腰ではラッセルの質が全く違う事を身を持って知りました。
ヒザ→歩く、腰→泳ぐ
2014年02月09日 21:18撮影 by  SOL22, Sony
2
2/9 21:18
腰くらい!
ヒザと腰ではラッセルの質が全く違う事を身を持って知りました。
ヒザ→歩く、腰→泳ぐ
ちょ、埋まり過ぎ(笑)
2014年02月09日 21:18撮影 by  SOL22, Sony
2
2/9 21:18
ちょ、埋まり過ぎ(笑)
さて、今日一番のドS斜面来ましたよ〜。
2014年02月09日 21:18撮影 by  SOL22, Sony
2
2/9 21:18
さて、今日一番のドS斜面来ましたよ〜。
何とか対岸まで泳ぎ切りました!
夏山より汗かいてます(笑)
2014年02月09日 21:19撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:19
何とか対岸まで泳ぎ切りました!
夏山より汗かいてます(笑)
難所を乗り切った後 事故を起こすと言うので、最後まで気を緩めず行きます。
2014年02月09日 21:19撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:19
難所を乗り切った後 事故を起こすと言うので、最後まで気を緩めず行きます。
援軍が来ました!ラッセル交代してもらいます。
普通に歩けるって素晴らしい!ありがたい!
2014年02月09日 21:19撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:19
援軍が来ました!ラッセル交代してもらいます。
普通に歩けるって素晴らしい!ありがたい!
ヤビツ峠着いた時には、富士山登頂したのかってくらい皆で喜びを分かち合いました。
2014年02月09日 21:19撮影 by  SOL22, Sony
3
2/9 21:19
ヤビツ峠着いた時には、富士山登頂したのかってくらい皆で喜びを分かち合いました。
トレースないと、ここから上には行けねぇっす…。
2014年02月09日 21:19撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:19
トレースないと、ここから上には行けねぇっす…。
お昼にします。
箸を忘れて焦りましたが、たまたまお隣に座ったヤマレコユーザーのyasbyさんに割り箸譲って頂きました。ありがとうございました。
2014年02月09日 21:20撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:20
お昼にします。
箸を忘れて焦りましたが、たまたまお隣に座ったヤマレコユーザーのyasbyさんに割り箸譲って頂きました。ありがとうございました。
上は更に雪深いだろうし、天気も崩れそうだったので来た道を戻る事にしました。
2014年02月09日 21:20撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:20
上は更に雪深いだろうし、天気も崩れそうだったので来た道を戻る事にしました。
皆で付けた、山仲間の絆トレース!
2014年02月09日 21:20撮影 by  SOL22, Sony
3
2/9 21:20
皆で付けた、山仲間の絆トレース!
快適そのもの、全然疲れません!
2014年02月09日 21:20撮影 by  SOL22, Sony
2
2/9 21:20
快適そのもの、全然疲れません!
ぐんぐん高度を下げて、
2014年02月09日 21:21撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:21
ぐんぐん高度を下げて、
あっと言う間に橋へ。
2014年02月09日 21:21撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:21
あっと言う間に橋へ。
蓑毛へ戻りました。
2014年02月09日 21:22撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:22
蓑毛へ戻りました。
大山を振り返る。人工物がなければ、「夏の穂高」で通用しそうなどっしりした山容です。
2014年02月09日 21:24撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:24
大山を振り返る。人工物がなければ、「夏の穂高」で通用しそうなどっしりした山容です。
さて、このまま藤棚へ戻る予定でしたが、ピークを踏まないと不完全燃焼で…。
2014年02月09日 13:08撮影 by  SOL22, Sony
2/9 13:08
さて、このまま藤棚へ戻る予定でしたが、ピークを踏まないと不完全燃焼で…。
ここから近い山…。
2014年02月09日 13:08撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 13:08
ここから近い山…。
「高取山」へ行く事にしました。
2014年02月09日 13:09撮影 by  SOL22, Sony
2/9 13:09
「高取山」へ行く事にしました。
大山さんはガスの中。
2014年02月09日 21:25撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:25
大山さんはガスの中。
しばらく車道を歩く。
2014年02月09日 21:25撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:25
しばらく車道を歩く。
「するがばし」を渡る。
2014年02月09日 13:20撮影 by  SOL22, Sony
2/9 13:20
「するがばし」を渡る。
13:30だけど、まだ準備中?
2014年02月09日 13:21撮影 by  SOL22, Sony
2/9 13:21
13:30だけど、まだ準備中?
一番右が高取山かな。
2014年02月09日 13:26撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 13:26
一番右が高取山かな。
地図通りに行くと直進っぽいけど、橋渡って右の小道に入ります。(地元のお母さんが教えてくれなきゃ絶対ルートミスしてました。)
2014年02月09日 13:29撮影 by  SOL22, Sony
2/9 13:29
地図通りに行くと直進っぽいけど、橋渡って右の小道に入ります。(地元のお母さんが教えてくれなきゃ絶対ルートミスしてました。)
ここもノートレースかい(笑)
2014年02月09日 21:26撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:26
ここもノートレースかい(笑)
再度装着!
2014年02月09日 21:26撮影 by  SOL22, Sony
2
2/9 21:26
再度装着!
ヒザくらいのラッセルなら普通の感覚になってきた。
2014年02月09日 21:27撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:27
ヒザくらいのラッセルなら普通の感覚になってきた。
この後、反対側から登山者の方が来ました。もちろんその方もここまでノートレースで来ました。この後はお互いのトレースを利用出来ます。何だか嬉しい。
2014年02月09日 13:50撮影 by  SOL22, Sony
2
2/9 13:50
この後、反対側から登山者の方が来ました。もちろんその方もここまでノートレースで来ました。この後はお互いのトレースを利用出来ます。何だか嬉しい。
ありがたいです。
2014年02月09日 21:27撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:27
ありがたいです。
上まで出たら突然雪がなくなった。
左:大山、右:高取山
2014年02月09日 14:07撮影 by  SOL22, Sony
2/9 14:07
上まで出たら突然雪がなくなった。
左:大山、右:高取山
ここでも休憩。好きな乾き物を適当に注ぎ足してmixしてるオリジナルです。
2014年02月09日 14:09撮影 by  SOL22, Sony
2
2/9 14:09
ここでも休憩。好きな乾き物を適当に注ぎ足してmixしてるオリジナルです。
こういう道でトレースがあると非常にありがたいです。
2014年02月09日 21:28撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:28
こういう道でトレースがあると非常にありがたいです。
ちょっと痩せた尾根を行き、
2014年02月09日 14:30撮影 by  SOL22, Sony
2/9 14:30
ちょっと痩せた尾根を行き、
急な階段を登り切ると…、
2014年02月09日 14:30撮影 by  SOL22, Sony
2/9 14:30
急な階段を登り切ると…、
高取山 到着です。
いい時間だし、ようやく登高意欲も満たされました。
2014年02月09日 21:29撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:29
高取山 到着です。
いい時間だし、ようやく登高意欲も満たされました。
山頂でご一緒した方にルートのアドバイスを頂き、聖峰方面へ行く事にしました。
駅までの最短ルートは水浸しのようでした。
2014年02月09日 14:33撮影 by  SOL22, Sony
2/9 14:33
山頂でご一緒した方にルートのアドバイスを頂き、聖峰方面へ行く事にしました。
駅までの最短ルートは水浸しのようでした。
何故ここだけ時間表記なのか!?
2014年02月09日 14:43撮影 by  SOL22, Sony
2/9 14:43
何故ここだけ時間表記なのか!?
雪がない所と、
2014年02月09日 14:44撮影 by  SOL22, Sony
2/9 14:44
雪がない所と、
そこそこ積もってる所が交互に出てくるので、アイゼンを付けるタイミングが難しい。
結局下りは付けなかった。
2014年02月09日 14:47撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 14:47
そこそこ積もってる所が交互に出てくるので、アイゼンを付けるタイミングが難しい。
結局下りは付けなかった。
ここを登って下ると、
2014年02月09日 14:59撮影 by  SOL22, Sony
2/9 14:59
ここを登って下ると、
一気に視界が開けて、
2014年02月09日 21:30撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:30
一気に視界が開けて、
聖峰に到着。
様々な御利益があるようですね。
2014年02月09日 21:31撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:31
聖峰に到着。
様々な御利益があるようですね。
次の写真と見比べてみて下さい。
2014年02月09日 21:31撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:31
次の写真と見比べてみて下さい。
ナイスビューです!
気に入りました。
2014年02月09日 21:32撮影 by  SOL22, Sony
4
2/9 21:32
ナイスビューです!
気に入りました。
都心もバッチリ。
肉眼ではもっとちゃんと見えます。
2014年02月09日 15:06撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 15:06
都心もバッチリ。
肉眼ではもっとちゃんと見えます。
まさに九十九折り。
2014年02月09日 15:08撮影 by  SOL22, Sony
2/9 15:08
まさに九十九折り。
桜の木かな?春はきれいだろうな〜。
2014年02月09日 15:12撮影 by  SOL22, Sony
2/9 15:12
桜の木かな?春はきれいだろうな〜。
九十九折り終了。結構長かったし。
2014年02月09日 15:17撮影 by  SOL22, Sony
2/9 15:17
九十九折り終了。結構長かったし。
鹿柵を越える。
一瞬行き止まりかと思った。
2014年02月09日 21:34撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:34
鹿柵を越える。
一瞬行き止まりかと思った。
ゴルフ場作ってるみたい。
2014年02月09日 15:22撮影 by  SOL22, Sony
2/9 15:22
ゴルフ場作ってるみたい。
みかんが生ってます。
2014年02月09日 15:26撮影 by  SOL22, Sony
2/9 15:26
みかんが生ってます。
鳥とかに相当やられてるみたいだった。
2014年02月09日 15:26撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 15:26
鳥とかに相当やられてるみたいだった。
もうこんに降りてきた。
2014年02月09日 21:35撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:35
もうこんに降りてきた。
アスファルト道に出ます。
住宅街を直進。
2014年02月09日 21:35撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:35
アスファルト道に出ます。
住宅街を直進。
左手に公民館を見ながら。
2014年02月09日 15:53撮影 by  SOL22, Sony
2/9 15:53
左手に公民館を見ながら。
日々田交差点を右折。
2014年02月09日 15:57撮影 by  SOL22, Sony
2/9 15:57
日々田交差点を右折。
右手に大山。
ガス取れて良かったです。
2014年02月09日 21:36撮影 by  SOL22, Sony
2/9 21:36
右手に大山。
ガス取れて良かったです。
桜坂を左折。
この頃から福山が脳内リピート(笑)
2014年02月09日 21:36撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:36
桜坂を左折。
この頃から福山が脳内リピート(笑)
鶴巻温泉着きました〜。
結局20km以上歩きました。
2014年02月09日 21:36撮影 by  SOL22, Sony
1
2/9 21:36
鶴巻温泉着きました〜。
結局20km以上歩きました。
甘い物で疲れを癒す。
終わり。
2014年02月09日 17:09撮影 by  SOL22, Sony
3
2/9 17:09
甘い物で疲れを癒す。
終わり。
撮影機器:

感想

2014年2月8日 関東では都心でも約30cm積もるほどの記録的な大雪が降りました。

いつもの様に小田急線改札で「丹沢大山フリーパス」を購入しようとしましたが、昨日の大雪の影響で発券していないとのこと。
そうなると行ける範囲は急激に限られてくる。
アクセスの良い大倉は同じ事情の登山者が殺到すると考えて、秦野から蓑毛まで歩くつもりで駅を降りる。
ロータリーにはバスが停車しており「蓑毛行き」との標示が。
なんだ、出てるじゃんと思い乗り込んだはいい物の、途中の「藤棚」で降ろされてしまう。
(発車する前そんなことも言ってた気がするが、よく聞こえなかった…。)

蓑毛から「柏木林道」へ入り、ヤビツ〜表尾根を縦走して搭ノ岳まで!!
そんな感じで意気込んでスタートしましたが、開始早々ノートレースという状況。
もっと早い時間に先行者がいるものだと思い込んでいたので戸惑うも、とにかく行ける所まで行ってみようとラッセル開始。
初めて経験するような深雪と手付かずの雪景色を楽しみながら黙々と進む。

何度か危ない所も通過してヤビツも近くなった頃、雪は腰くらいになり、ラッセルが先ほどまでと比べ物にならないほどの重労働になって来る。
これ以上進んでも、まず搭ノ岳には行けないと思った瞬間心が折れかけ、「敗退」の二文字が頭をよぎる。
そんな時です。人の気配を感じ振り向くと10人くらいの人が来るではありませんか。
あいさつもそこそこに先頭を代わってもらい再スタート!
次々交代しながら進むのでペースも上がって来て、ようやくヤビツ峠に到着!
歓喜の瞬間!偶然そこであったばかりとは思えないような一体感!そして、その流れで記念撮影(笑)
※yasbyさんのレコに記念写真あります。ありがとうございます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-405039.html

当初の目的地に辿り着くことは出来ませんでしたが、人との出会いや感謝する気持ちが持てた今回の山行は、とても心に残るものになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10159人

コメント

ありがとうございます。yasby
oshimaisterさん
お疲れ様でした。昨日は本当に路をつくっていただき、助かりました。ありがとうございます。また、丹沢でお会いしそうですね。よろしくお願いします。
ちなみに私も2/8日生まれです。丹沢今年4回目でしたし…
なにかご縁がありそうですね。 yasby
2014/2/10 9:55
Re: ありがとうございます。yasby
yasbyさん、コメントありがとうございます(^^)
誕生日、一緒ですか!?びっくりです。ご縁を感じますね。
2/8の大雪は神様からのプレゼントと勝手な解釈をしてテンション上げてました(笑)
丹沢はよく行くので、またお会いしましょう!
2014/2/10 12:02
トップお疲れ様でした。
朝、蓑毛の分岐であいさつをかわし2番手で歩いていました。
ヤマレコの名はyuirekoです。
わかんを履いていたのは私だけなのでわかりますかね?

トップ本当にお疲れ様でした。
迷いなく歩いていただいたおかげで、トレースを確実な物にしながら歩く事が出来ました。

下ってからまた登られていたのですね!!
ビックリしました。
三の塔まで行けたんじゃないんですか!?

私は温泉に寄る予定もやめ、速攻帰ってビール飲んでました。
また、山でお会いしましょう。
レコアップ私もしていますので暇な時に見てみてください。
2014/2/10 17:06
>yuirekoさん
昨日はお疲れ様でした(^o^)
もちろん分かりますよ〜。
僕はおととい35になったので、以外と年齢 が近くて驚きました。いつも若く見られるのでは?失礼ながら年下かと思ってました(^^;
あと三ノ塔は、さすがに無理だったと思います(笑)
登山歴も同じくらいなので、またお会いした時には色々お話ししましょう!
2014/2/10 22:54
Re: >yuirekoさん
いつも若く見られるんで嬉しい限りなのですが、今年で37になるのでなんだか申し訳なくて。
「なにげに歳くっててごめんなさい」っていつも言っています(^^;)
私の方もoshimaisterさんは30前後だろうと思っていました。
お互い実年齢より下に見積もっていましたね!
35になったばかりとの事、学年で1個違いですかね!?
超同世代でしたね

ご縁があればまた山でお会い出来る事と思います。
その時を楽しみにしております。

お互いに、歳を下に見積もっていたのがなんだかおかしくてコメントさせて頂きました。
それではまた(^^)
2014/2/11 15:13
Re[2]: >yuirekoさん
ですね
同世代同士、まだまだ若い者に負けないように頑張りましょう(笑)
2014/2/12 6:19
お疲れ様です
大山の帰路に力作の立派なトレース使わせていただきました。感謝!
2014/2/10 23:14
bicmosさん>
はじめまして(^^)
僕だけの踏み跡では心もとなかったと思いますが、皆で頑張った甲斐があります。
大山山頂から降りて来られたのですね。
僕もイタツミ尾根登って山頂目指そうかとも思いましたが、状況が見えず不安だった為、無理せず撤退を選択しました。
2014/2/11 0:42
ゴルフ場
ゴルフ場造成中に見えた所は、残念ながら廃棄物の最終処分場です。

ふみ跡から推測すると、イタツミ尾根に挑んだ方が2名ほどおられた様です。
2014/2/11 7:57
Re: ゴルフ場
廃棄物の最終処分場だったんですか。記憶ではゴルフ場の看板があったと思うので、元々はゴルフ場だったんでしょうかね。
イタツミ尾根に挑んだ二人は、ヤビツの手前の分岐で大山方面に分かれた方だと思います。ヤビツにも他から登ってきた形跡はなかったので。いや〜、恐れ入ります(^^;)
2014/2/11 10:15
ありがとうございました
もう3週間も経ってしまいました。私も2月9日に蓑毛からヤビツ峠、そしてその後2人を追って大山山頂まで辿りついた1人です。なので写真には写っていませんが。昨日も貴方のレポートを参考に大山表参道から蓑毛迄歩きました。新雪が積もっていなかったのは少し残念でした。大山は3月9日登山マラソンのため男坂、女坂どちらも除雪されているようです。ちなみに昨日は大山山頂は−3℃でした。秦野住民なので休みのたびに丹沢周辺を歩いています。
2014/3/3 20:17
fuyuchan69さん
コメントありがとうございます。
つたないレポートですが、少しでもお役に立てて嬉しいです(^^)
秦野にお住まいとは羨ましいです。僕も同じ神奈川県民ですが、登山口までのアクセスが大変なので(^^;
また丹沢でお会いしましょう。
2014/3/3 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら