ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8406732
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢聖峰〜高取山〜大山

2025年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:20
距離
15.8km
登り
1,621m
下り
1,388m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:06
合計
7:00
距離 15.8km 登り 1,621m 下り 1,388m
8:54
30
9:24
9:30
2
9:32
9:33
25
9:58
2
10:00
10:07
23
10:44
25
11:09
10
11:19
11:44
4
11:48
26
12:14
20
12:34
12:36
10
12:46
12:47
5
12:52
10
13:02
12
13:14
13:29
8
13:37
5
13:42
13:43
47
14:30
14:31
16
14:47
14:48
3
14:51
14:52
30
15:22
15:26
15
15:41
15:42
6
15:48
5
15:54
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【最寄駅】小田急 伊勢原駅
【往路】神奈川中央交通バス(栗原行) 伊勢原駅北口→保国寺付近
※バスが朝と夕方だけで、また1時間に1本と少ないので時刻表要チェック
※東京農業大学を過ぎると自由乗降区間に入るので、保国寺の少し手前のT字路で降ろしてもらいます
【復路】神奈川中央交通バス 大山ケーブル→伊勢原駅北口
コース状況/
危険箇所等
全体的には落ち着いて進めば危険箇所は特になかったです。
ただ、どこでも言えることですが、濡れた石は滑りやすいので、傾斜のある湿った石に体重を預け過ぎてコケそうになりました。反省。
伊勢原駅北口
2025年07月12日 08:20撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 8:20
伊勢原駅北口
大山ケーブル行の行列を横目に栗原方面の乗り場へ行きます
2025年07月12日 08:22撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 8:22
大山ケーブル行の行列を横目に栗原方面の乗り場へ行きます
バスは東京農業大学を越えると自由乗降になる、聖峰登山口に近いここで降ろしてもらった
2025年07月12日 08:50撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 8:50
バスは東京農業大学を越えると自由乗降になる、聖峰登山口に近いここで降ろしてもらった
アスファルトの道を行く、ここは右へ
2025年07月12日 08:57撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 8:57
アスファルトの道を行く、ここは右へ
日陰が涼しい
2025年07月12日 09:00撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:00
日陰が涼しい
眺めも良くなってきた
2025年07月12日 09:04撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:04
眺めも良くなってきた
暫くアスファルトの道を進みます
2025年07月12日 09:04撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:04
暫くアスファルトの道を進みます
登山口に到着
2025年07月12日 09:05撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:05
登山口に到着
登山口の向こうもアスファルトになっているが、車両は入れないようになっている
2025年07月12日 09:05撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:05
登山口の向こうもアスファルトになっているが、車両は入れないようになっている
簡易的に舗装されている
2025年07月12日 09:07撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:07
簡易的に舗装されている
大量のピンテ付きのゲート
2025年07月12日 09:11撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:11
大量のピンテ付きのゲート
鍵を開けて入って、入ったらまた閉める
2025年07月12日 09:12撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:12
鍵を開けて入って、入ったらまた閉める
山の神社への道は危険ということか、左へ進む
2025年07月12日 09:13撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:13
山の神社への道は危険ということか、左へ進む
右に行きそうになるが、聖峰への最短ルートである左の道を進む
2025年07月12日 09:16撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:16
右に行きそうになるが、聖峰への最短ルートである左の道を進む
少し分かりづらいが、ジグザグ道がある
2025年07月12日 09:16撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:16
少し分かりづらいが、ジグザグ道がある
なかなかの急登
2025年07月12日 09:20撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:20
なかなかの急登
のぼりが見える
2025年07月12日 09:25撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:25
のぼりが見える
のぼりは聖峰不動尊でした
街並みも良く見えます
2025年07月12日 09:27撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:27
のぼりは聖峰不動尊でした
街並みも良く見えます
聖峰不動尊
2025年07月12日 09:28撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:28
聖峰不動尊
高取山方向へ
2025年07月12日 09:30撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:30
高取山方向へ
坂はなだらか
2025年07月12日 09:30撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:30
坂はなだらか
急に林に突入
2025年07月12日 09:31撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:31
急に林に突入
おそらくここが聖峰山頂
2025年07月12日 09:33撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:33
おそらくここが聖峰山頂
下りは階段ぽく整備されている
2025年07月12日 09:33撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:33
下りは階段ぽく整備されている
なだらかな稜線を進む
2025年07月12日 09:35撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:35
なだらかな稜線を進む
少し登っている
2025年07月12日 09:40撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:40
少し登っている
木の根に躓かないように気を付けて進みます
2025年07月12日 09:42撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:42
木の根に躓かないように気を付けて進みます
道は再び登りになる
2025年07月12日 09:51撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:51
道は再び登りになる
ここからの眺めはとても良かった
2025年07月12日 09:53撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:53
ここからの眺めはとても良かった
高取山へ
2025年07月12日 09:58撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 9:58
高取山へ
登りですがきつくはなかったです
2025年07月12日 10:01撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 10:01
登りですがきつくはなかったです
高取山山頂、ベンチもありました
良い休憩ポイントで水分補給しました
2025年07月12日 10:03撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 10:03
高取山山頂、ベンチもありました
良い休憩ポイントで水分補給しました
ここで大山の文字が!
2025年07月12日 10:05撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 10:05
ここで大山の文字が!
ベンチの足からここまで頑張って登ったんだね
2025年07月12日 10:07撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 10:07
ベンチの足からここまで頑張って登ったんだね
ここも根っこに気を付けて進みます
2025年07月12日 10:08撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 10:08
ここも根っこに気を付けて進みます
大山方面へ
2025年07月12日 10:14撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 10:14
大山方面へ
とにかく林が多く日差しが遮られて涼しいです
2025年07月12日 10:17撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 10:17
とにかく林が多く日差しが遮られて涼しいです
少し下ります
2025年07月12日 10:22撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 10:22
少し下ります
倒木、くぐるのは厳しいので右側から跨ぎました
2025年07月12日 10:25撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 10:25
倒木、くぐるのは厳しいので右側から跨ぎました
大山山頂まで5.7kmですか。。頑張ります
2025年07月12日 10:29撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 10:29
大山山頂まで5.7kmですか。。頑張ります
道標が2つも 黒字のやつは何だったのか分かりませんが
2025年07月12日 10:30撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 10:30
道標が2つも 黒字のやつは何だったのか分かりませんが
どっちか迷いましたが左が正解
2025年07月12日 10:32撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 10:32
どっちか迷いましたが左が正解
急に道路に出ましたが真っ直ぐ進みます
2025年07月12日 10:32撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 10:32
急に道路に出ましたが真っ直ぐ進みます
ここに入っていきます
2025年07月12日 10:33撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 10:33
ここに入っていきます
大山山頂まで2時間
2025年07月12日 10:33撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 10:33
大山山頂まで2時間
電波塔がたくさんありました
2025年07月12日 10:36撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 10:36
電波塔がたくさんありました
道幅が広くなった気がします
2025年07月12日 10:39撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 10:39
道幅が広くなった気がします
このあたり快適に進めました
2025年07月12日 10:46撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 10:46
このあたり快適に進めました
道幅がさらに広くなった気が
2025年07月12日 10:52撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 10:52
道幅がさらに広くなった気が
再び電波塔
2025年07月12日 10:58撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 10:58
再び電波塔
分岐 まあ山登りに来てるんだから登ってる右に行きましょう
2025年07月12日 11:01撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 11:01
分岐 まあ山登りに来てるんだから登ってる右に行きましょう
また道路に出ました
2025年07月12日 11:05撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 11:05
また道路に出ました
電波塔たくさんあります
2025年07月12日 11:06撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 11:06
電波塔たくさんあります
道路を横切って登山道へ
2025年07月12日 11:06撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 11:06
道路を横切って登山道へ
再び林へ
2025年07月12日 11:08撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 11:08
再び林へ
下社が初登場
2025年07月12日 11:08撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 11:08
下社が初登場
登山に来てるから登ってる右の道へ
2025年07月12日 11:13撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 11:13
登山に来てるから登ってる右の道へ
石の道があったようですが崩れてました
2025年07月12日 11:16撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 11:16
石の道があったようですが崩れてました
浅間山山頂は近い
2025年07月12日 11:18撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 11:18
浅間山山頂は近い
浅間山山頂で昼食 みんな大好きシウマイ弁当
2025年07月12日 11:21撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 11:21
浅間山山頂で昼食 みんな大好きシウマイ弁当
浅間山の次は大山を目指す
2025年07月12日 11:46撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 11:46
浅間山の次は大山を目指す
ここにベンチがあったのならここで昼食にすれば良かった
2025年07月12日 11:48撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 11:48
ここにベンチがあったのならここで昼食にすれば良かった
蓑毛越
2025年07月12日 11:48撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 11:48
蓑毛越
うまく言えないけど、ここの林の雰囲気が良かった
2025年07月12日 11:49撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 11:49
うまく言えないけど、ここの林の雰囲気が良かった
大山山頂を目指します
2025年07月12日 11:55撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 11:55
大山山頂を目指します
谷側に気をつけて進みます
2025年07月12日 12:01撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 12:01
谷側に気をつけて進みます
少し下ります
2025年07月12日 12:12撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 12:12
少し下ります
情報量の多い地点
2025年07月12日 12:14撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 12:14
情報量の多い地点
急登が始まった
2025年07月12日 12:18撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 12:18
急登が始まった
なかなか強引な道
2025年07月12日 12:25撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 12:25
なかなか強引な道
岩場を乗り越えていきます
2025年07月12日 12:26撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 12:26
岩場を乗り越えていきます
根っこがむき出しに
どうなってこうなったんだろうか
2025年07月12日 12:34撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 12:34
根っこがむき出しに
どうなってこうなったんだろうか
ついに大山登山道のメインルートに合流
2025年07月12日 12:36撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 12:36
ついに大山登山道のメインルートに合流
見慣れた道を進む
2025年07月12日 12:37撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 12:37
見慣れた道を進む
17丁目
2025年07月12日 12:38撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 12:38
17丁目
19丁目
2025年07月12日 12:42撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 12:42
19丁目
富士見台 今日も見えず。。
2025年07月12日 12:46撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 12:46
富士見台 今日も見えず。。
20丁目
2025年07月12日 12:49撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 12:49
20丁目
長く歩いてきたので、いつもの大山登山よりしんどいかも
2025年07月12日 12:49撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 12:49
長く歩いてきたので、いつもの大山登山よりしんどいかも
あと600m まだまだあるね
2025年07月12日 12:52撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 12:52
あと600m まだまだあるね
登りも険しくなる
2025年07月12日 12:52撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 12:52
登りも険しくなる
何丁目かな?
2025年07月12日 12:57撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 12:57
何丁目かな?
2025年07月12日 12:58撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 12:58
24丁目
2025年07月12日 13:00撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 13:00
24丁目
木肌が露出してる 何があった?
2025年07月12日 13:00撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 13:00
木肌が露出してる 何があった?
広場 真ん中にあるのは倒木かな
2025年07月12日 13:02撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 13:02
広場 真ん中にあるのは倒木かな
26丁目
2025年07月12日 13:06撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 13:06
26丁目
階段がつらい
2025年07月12日 13:08撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 13:08
階段がつらい
鳥居が見えたので山頂はすぐ
2025年07月12日 13:10撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 13:10
鳥居が見えたので山頂はすぐ
27丁目
2025年07月12日 13:10撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 13:10
27丁目
阿夫利神社
2025年07月12日 13:12撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 13:12
阿夫利神社
山頂へ向かいます
2025年07月12日 13:13撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 13:13
山頂へ向かいます
山頂からの眺め 雲海みたいになってました
2025年07月12日 13:17撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 13:17
山頂からの眺め 雲海みたいになってました
晴れた日に富士山が見えるポイント
2025年07月12日 13:20撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 13:20
晴れた日に富士山が見えるポイント
雲海が見事
2025年07月12日 13:26撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 13:26
雲海が見事
見晴台へ向けて出発
2025年07月12日 13:29撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 13:29
見晴台へ向けて出発
トンネルみたい
2025年07月12日 13:34撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 13:34
トンネルみたい
下界は相変わらず見えない
2025年07月12日 13:39撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 13:39
下界は相変わらず見えない
分岐 見晴台へ
2025年07月12日 13:41撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 13:41
分岐 見晴台へ
階段状の道を下ります
2025年07月12日 13:47撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 13:47
階段状の道を下ります
一気に標高を下げます
2025年07月12日 13:56撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 13:56
一気に標高を下げます
下り階段も一段落してペースが上がります
2025年07月12日 14:04撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 14:04
下り階段も一段落してペースが上がります
サクサク進みます
2025年07月12日 14:13撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 14:13
サクサク進みます
見晴台までもうすぐ
2025年07月12日 14:23撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 14:23
見晴台までもうすぐ
見晴台 ベンチがたくさんあります 水分補給しました
2025年07月12日 14:27撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 14:27
見晴台 ベンチがたくさんあります 水分補給しました
分岐 下社へ 写真に見えてませんが右手の階段を降ります
2025年07月12日 14:30撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 14:30
分岐 下社へ 写真に見えてませんが右手の階段を降ります
長いジグザグコースで標高を下げます なので下の人がよく見えます
2025年07月12日 14:44撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 14:44
長いジグザグコースで標高を下げます なので下の人がよく見えます
疲れてきたので、何度か石や根っこに躓きそうになりました
2025年07月12日 14:44撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 14:44
疲れてきたので、何度か石や根っこに躓きそうになりました
疲れてきたので、楽な道でもゆっくり進む
2025年07月12日 14:47撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 14:47
疲れてきたので、楽な道でもゆっくり進む
二重滝
2025年07月12日 14:47撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 14:47
二重滝
石垣みたいなところを越えて行きます
2025年07月12日 14:50撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 14:50
石垣みたいなところを越えて行きます
少しの階段ですが、疲れた身体にはこたえます
2025年07月12日 14:50撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 14:50
少しの階段ですが、疲れた身体にはこたえます
ここまできたら阿夫利神社下社はもうすぐ
2025年07月12日 14:52撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 14:52
ここまできたら阿夫利神社下社はもうすぐ
右手の階段を上がれば下社 下社の売店に行きたいので、また階段を登ります
2025年07月12日 14:53撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 14:53
右手の階段を上がれば下社 下社の売店に行きたいので、また階段を登ります
下社のkurumiさんでマンゴーのジェラートを購入 暑くなってきたので美味しかった
2025年07月12日 14:58撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 14:58
下社のkurumiさんでマンゴーのジェラートを購入 暑くなってきたので美味しかった
下山再開 正面の階段を登ります 右手に進めばケーブルの駅
2025年07月12日 15:07撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 15:07
下山再開 正面の階段を登ります 右手に進めばケーブルの駅
男坂と女坂の分岐 基本的に下りは女坂と決めています 右の階段を登ります
2025年07月12日 15:12撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 15:12
男坂と女坂の分岐 基本的に下りは女坂と決めています 右の階段を登ります
いきなり急な下り階段
2025年07月12日 15:14撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 15:14
いきなり急な下り階段
暫く急階段が 女坂なんだよね。。
2025年07月12日 15:19撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 15:19
暫く急階段が 女坂なんだよね。。
下り落ち着いてきた
2025年07月12日 15:22撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 15:22
下り落ち着いてきた
正面を進めば大山寺に行けます いつも正面を通っていたので、試しに左の坂を下りてみます
2025年07月12日 15:24撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 15:24
正面を進めば大山寺に行けます いつも正面を通っていたので、試しに左の坂を下りてみます
なるほど、左手に大山寺のケーブル駅がありますね
2025年07月12日 15:26撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 15:26
なるほど、左手に大山寺のケーブル駅がありますね
お地蔵さんの横を通ります
2025年07月12日 15:27撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 15:27
お地蔵さんの横を通ります
再び石階段を下ります
2025年07月12日 15:28撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 15:28
再び石階段を下ります
時折小さな橋があります
2025年07月12日 15:31撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 15:31
時折小さな橋があります
階段や道も綺麗になってきました
2025年07月12日 15:38撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 15:38
階段や道も綺麗になってきました
男坂と合流しました
2025年07月12日 15:41撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 15:41
男坂と合流しました
こま参道に入りました
2025年07月12日 15:42撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 15:42
こま参道に入りました
お土産屋さんも、まだやってました
2025年07月12日 15:46撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 15:46
お土産屋さんも、まだやってました
とうふを注文されている方がいました
2025年07月12日 15:47撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 15:47
とうふを注文されている方がいました
大山ケーブルバス停に到着してゴールです
2025年07月12日 15:53撮影 by  SOG12, Sony
1
7/12 15:53
大山ケーブルバス停に到着してゴールです
撮影機器:

装備

個人装備
ザック25L トレッキングポール ホイッスル 熊鈴 帽子 麦茶1L 弁当 行動食

感想

■登山を終えて
大山のコースを色々と試してみたく、今回はスタート地点が保国寺付近としてみた。初めて通る道は、精神的に疲れるが面白い。大山にはまだまだ未踏破が沢山あるので少しずつチャレンジしたい。

■ヤマビル
今日も見なかった。今回初めてヤマビルファイターを使ったせいもあるかもだけど。周りの登山客の様子からヤマビルは見ていなさそう。登山道を外れたら沢山いるのかもしれない。

■スタート地点へ立つまで
スタート地点へはバスが通ってくれるのを知らずに、バス終点の栗原から歩くことを考えていた。東京農大を越えて自由乗降になりスタート地点を通ることになりそうだったので、急いでヤマレコアプリを開いて現在地を見ながらスタート地点で声をかけて降ろしてもらえた。
たまたま、眺めの良い一番前の席に座っていたので、自由乗降やりやすかったが、一番後ろに座っていたら厳しい。

■保国寺登山口〜16丁目
未踏破部分の、大山登山のメインルート16丁目付近に合流するまでは、トレランの方が5人ほど見かけた程度、登山客は3人位と、ほどんど人に会わなかった。静かに登山をしたい方には良いと思う。ただ、道中、軽トラが入れるような道幅の広いところが多々あり、登山している雰囲気が出ないところがあった。

■大山山頂トイレ復旧
先月故障とかで使えなかったので、今回下社のトイレを通らずに登ってきたこともあり、山頂トイレ使えて大変助かりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら