ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4053497
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

二上山(雪山行く予定がうっかり忘れ物で予定変更!)

2022年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
8.5km
登り
633m
下り
619m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:58
合計
4:44
8:37
8:37
62
9:39
9:41
14
9:55
9:59
0
9:59
10:03
4
10:07
10:27
7
10:34
10:34
70
11:44
11:47
0
12:12
12:24
11
12:35
12:38
1
12:39
12:44
4
12:48
12:50
4
12:56
ゴール地点
天候 晴れなのに黄砂?
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雪山に行く予定が忘れ物を取りに帰って大幅時間ロス・・
ちょっと意気消沈してしまい二上山に変更しましたが12本爪、チェーンのアイゼンなど雪山装備も担いだままトレ登山です
2022年03月05日 08:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/5 8:13
雪山に行く予定が忘れ物を取りに帰って大幅時間ロス・・
ちょっと意気消沈してしまい二上山に変更しましたが12本爪、チェーンのアイゼンなど雪山装備も担いだままトレ登山です
河川公園の中に・・
2022年03月05日 08:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
3/5 8:19
河川公園の中に・・
登山口があります。最近は下りしか使っていない麻呂子山コースを久しぶりに登りに使います。
2022年03月05日 08:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/5 8:21
登山口があります。最近は下りしか使っていない麻呂子山コースを久しぶりに登りに使います。
麻呂子山へは當麻寺からが便利なんですが今は通行禁止です
2022年03月05日 08:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/5 8:28
麻呂子山へは當麻寺からが便利なんですが今は通行禁止です
わざわざグルっと回って・・ここが・・
2022年03月05日 08:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/5 8:37
わざわざグルっと回って・・ここが・・
麻呂子山山頂〜!
2022年03月05日 08:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
3/5 8:37
麻呂子山山頂〜!
普段は左の踏み跡を歩きますが今日は右へ・・
2022年03月05日 08:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/5 8:47
普段は左の踏み跡を歩きますが今日は右へ・・
四等三角点のあるP215をパスしてしまったので・・
1
四等三角点のあるP215をパスしてしまったので・・
ちょっと戻ってP215にも寄っときました
2022年03月05日 08:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/5 8:54
ちょっと戻ってP215にも寄っときました
お次は姫風の坂
2022年03月05日 09:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/5 9:00
お次は姫風の坂
写真はボケですが手前の物は木にネジが刺さっておりネジを回すと小鳥の鳴き声のような音がしました
2022年03月05日 09:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/5 9:01
写真はボケですが手前の物は木にネジが刺さっておりネジを回すと小鳥の鳴き声のような音がしました
麻呂子山と河川公園が見えます
2022年03月05日 09:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
3/5 9:03
麻呂子山と河川公園が見えます
木洩れ日ベンチを通過
2022年03月05日 09:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/5 9:06
木洩れ日ベンチを通過
この岩場の小ピークに以前から気になっていたこの明瞭な踏み跡があります・・
2022年03月05日 09:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/5 9:15
この岩場の小ピークに以前から気になっていたこの明瞭な踏み跡があります・・
ヤマレコマップでは点線があるもののみんなの足跡はありませんねぇ・・今後の探検の楽しみに取っておきます
1
ヤマレコマップでは点線があるもののみんなの足跡はありませんねぇ・・今後の探検の楽しみに取っておきます
私のお気に入りの稜線!
2022年03月05日 09:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/5 9:16
私のお気に入りの稜線!
麻呂子コースを登りで使うとシンドイのを忘れてました・・
2022年03月05日 09:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/5 9:27
麻呂子コースを登りで使うとシンドイのを忘れてました・・
麻呂子展望台です。
2022年03月05日 09:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/5 9:29
麻呂子展望台です。
ここにも気になる踏み跡があるんですよね・・
2022年03月05日 09:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/5 9:32
ここにも気になる踏み跡があるんですよね・・
この方向に向いていますが点線もみんなの踏み跡もありません。
これも今後の楽しみに・・
1
この方向に向いていますが点線もみんなの踏み跡もありません。
これも今後の楽しみに・・
さらに登って・・ここが・・
2022年03月05日 09:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/5 9:40
さらに登って・・ここが・・
原岳山頂〜!
2022年03月05日 09:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/5 9:40
原岳山頂〜!
ここからは雄岳(右)と雌岳が見えます
2022年03月05日 09:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
3/5 9:40
ここからは雄岳(右)と雌岳が見えます
岩屋峠まで来ました。
雌岳直登ルートで・・
2022年03月05日 09:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/5 9:58
岩屋峠まで来ました。
雌岳直登ルートで・・
雌岳山頂〜!
日向は暖かいですが風が強めでちょっと肌寒い・・
2022年03月05日 10:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
3/5 10:13
雌岳山頂〜!
日向は暖かいですが風が強めでちょっと肌寒い・・
アバウトに時間が流れる日時計
あくせくしないこんな生活がええですね!
2022年03月05日 10:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/5 10:13
アバウトに時間が流れる日時計
あくせくしないこんな生活がええですね!
大和葛城山、金剛山、岩湧山までは見えていますが・・
2022年03月05日 10:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
3/5 10:13
大和葛城山、金剛山、岩湧山までは見えていますが・・
黄砂のせいで大峰山、台高山地までは見えません
2022年03月05日 10:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
3/5 10:14
黄砂のせいで大峰山、台高山地までは見えません
雌岳の東屋の温度計は12度ですが山頂の温度計は20度になってました・・
2022年03月05日 10:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/5 10:23
雌岳の東屋の温度計は12度ですが山頂の温度計は20度になってました・・
万葉ひろばにも寄りましたがここも風当たりが強くて休憩はパス!
2022年03月05日 10:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
3/5 10:30
万葉ひろばにも寄りましたがここも風当たりが強くて休憩はパス!
そして冬場の休憩適地と言えば・・おおせ坂!
南向きで陽当たりが良く風が通りにくいです。
2022年03月05日 10:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/5 10:41
そして冬場の休憩適地と言えば・・おおせ坂!
南向きで陽当たりが良く風が通りにくいです。
日向のここも気温は20度!
2022年03月05日 10:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/5 10:43
日向のここも気温は20度!
ホントに別世界のようにポカポカなのでのんびり休憩します。
2022年03月05日 10:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/5 10:46
ホントに別世界のようにポカポカなのでのんびり休憩します。
ここは知らないうちに鳥の餌付け場所になってました
2022年03月05日 11:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/5 11:25
ここは知らないうちに鳥の餌付け場所になってました
出逢いの広場にも寄りましたがここも冷たい風は吹き抜けてました
2022年03月05日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/5 11:38
出逢いの広場にも寄りましたがここも冷たい風は吹き抜けてました
雄岳山頂〜!
2022年03月05日 11:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/5 11:46
雄岳山頂〜!
ここは13度!
2022年03月05日 11:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/5 11:45
ここは13度!
いつもの二上神社にお参り
2022年03月05日 11:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/5 11:47
いつもの二上神社にお参り
雄岳直登コースのザレザレ急坂を慎重に下降します
2022年03月05日 11:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/5 11:53
雄岳直登コースのザレザレ急坂を慎重に下降します
ながめ坂!
2022年03月05日 12:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/5 12:13
ながめ坂!
最近トトロで人気のかくれ坂
途中で道を聞かれたご夫婦をトトロコースまでご案内しました
2022年03月05日 12:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/5 12:14
最近トトロで人気のかくれ坂
途中で道を聞かれたご夫婦をトトロコースまでご案内しました
トトロはまだひな祭りバージョン!
2022年03月05日 12:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
3/5 12:14
トトロはまだひな祭りバージョン!
まっくろくろすけも増えています
2022年03月05日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
3/5 12:16
まっくろくろすけも増えています
ネコバス
2022年03月05日 12:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/5 12:20
ネコバス
笹のトンネル
2022年03月05日 12:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/5 12:23
笹のトンネル
トトロルート入り口のトトロも桃の節句バージョン!
2022年03月05日 12:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
3/5 12:26
トトロルート入り口のトトロも桃の節句バージョン!
鳥谷口古墳に出て来ます
2022年03月05日 12:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/5 12:37
鳥谷口古墳に出て来ます
久しぶりに傘堂に寄りました
江戸時代初期のもののようです
2022年03月05日 12:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/5 12:49
久しぶりに傘堂に寄りました
江戸時代初期のもののようです
駐車場に無事帰着!
今日はうっかりからの予定変更なのでお風呂にも寄らず家に帰ります
2022年03月05日 12:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/5 12:54
駐車場に無事帰着!
今日はうっかりからの予定変更なのでお風呂にも寄らず家に帰ります
撮影機器:

感想

終盤の雪山に行くつもりで早起きして家を出たのに忘れ物に気づき取りに帰ることに・・交通量も増えてきて大幅に時間ロス・・ちょっと気分は諦めモードで最寄りの二上山にトレ登山に変更しました。
うっかり・・ボケが多くなって困ります・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

こんにちは yoshimaiさん!
今回はあららでしたね。忘れ物とはまさかチェーンスパとアイゼンでしょうか?
この日は全国的にお天気良かったですが、気温高めで黄砂とか春霞で遠望はききませんでしたね。
まだ3月前半であれば雪山も楽しめそうですね。また計画してくださいね。
挽回にと、これぞとばかり足跡のないルートを次々に次回の楽しみに盛られた山行、大変お疲れ様でした!
2022/3/6 15:26
kojicoonさん こんにちは!
チェーンスパとアイゼンはこの時期ザックに入れっぱなしで大丈夫です・・忘れ物は手袋でした!いつもは車内に何種類かあるのですが今回は前週に自宅で手袋の総チェックして置きっぱなしだったのを忘れて出発してしまいました。手の冷え性に悩む私にとっては致命的でしたね
「あっ!」と気づいた時から自分の老人性ボケ、うっかりに嘆いておりました
でも二上山で次回の探検の楽しみを見つけられたのでまあ良かったとしときます
2022/3/6 18:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら