記録ID: 4060631
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢大山:かごや道↑見晴台↓
2022年03月07日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,154m
- 下り
- 1,156m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 5:37
距離 10.1km
登り 1,156m
下り 1,157m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
★伊勢原駅北口始発・大山ケーブル行き(運賃:IC 315円/現金 320円) 平日朝8時台は02分、30分、9時台は02分、37分 平日朝10時台は07分、40分、11時台は07分、37分 ★大山ケーブル駅始発・伊勢原駅北口行き 平日午後は13時15/45分、14時15/45分、15時15/45分、16時15/45分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・阿夫利神社下社から大山頂上まで今回初めてかごや道を登った。 聞くところによると、かごや道は文字通り籠が通るための道だそうだが、最初はうなづく道程だったが、後半は巨岩を縫うような急登もあり、良くこんな道を籠を担いで登ったものだと感心する。 距離も長く時間も余分にかかるので決して楽とは思えないが、登山者は少ないので静かな山を味わうにはお勧めのコースである。 ・頂上周辺は道端に残雪が見られる所もあり、ぬかるみの通過部分もあるので、もう軽アイゼンやチェーンスパイクは不要だが、スパッツは必携である。 ・道標多く、迷うところはなし。岩場やぬかるみでのスリップを除き、危険箇所はなし。 |
その他周辺情報 | ・伊勢原駅北口の階段を下りたところの店がセブンイレブンでバスの混み具合を見ながら買い物できるので便利。 ・帰りのバス終点が北口駅向かい右奥のロータリーになったが、その隣にあった食事処とんぼが閉店になっていた。和洋中華と何でも提供する食堂で過去何度か利用して重宝したが、最近は南口に回ってコスパの良いサイゼリア利用が増えた。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
サブザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
・前回来たのは昨年(2021年)11月12日の金曜日で今回と同じ平日なのに行き帰りのバスは超満員、山中も幼稚園児の集団登山があったりして道中も引っ切り無しに登山者・ハイカーとすれ違ったが、今回は打って変わって行き帰りのバスはガラガラ、山中も行き交う人も少なく、頂上付近は工事中のためか閑散としており、見晴台経由の下山も数組しかすれ違わなかった。コロナの影響なのか、先日降った雪を敬遠しているのか、静かな大山だった。
・大山登山の楽しみの一つは阿夫利神社下社にある大山獅子の干支の置物がちゃんと順送りされているかを確認することで、正面右手に昨年の牛、左手に今年の寅を撫でて初詣としている。
・他には16丁目と20丁目と頂上周辺で富士山が拝めることで今回はしっかりと雲がかからない富士山を見れて良かった。もう一つの楽しみのスカイツリーの遠望は空気が霞んでいて今回は見られなかったのは残念だった。
・下山は仲間と別れて見晴台経由で下社まで歩いたが、見晴台周辺の登山道が木道が整備されていたり、両脇にロープを張った階段が出来ていたりと歩きやすくなっていた。ショートカットや登山道脇の踏み込みによる自然破壊を防ぐ意味も大きいのだと思う。
・下社からの下山はいつも男坂を下るが、急な石段が何回かあり、いつまで続くのかいつもウンザリしながら下っていたのが、今回番号が振られていたのに気が付いた。白地の紙に大きく数字が書かれている札が上下をテープ留めされて木に一周して括り付けられていた。最初が1番で、最後が12番だった。これなら次回以降は12番の札を見るまで頑張って歩けそうだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2527人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する