ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4060631
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢大山:かごや道↑見晴台↓

2022年03月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
hina1048 その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
10.1km
登り
1,154m
下り
1,156m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
1:33
合計
5:37
距離 10.1km 登り 1,156m 下り 1,157m
9:15
9:16
21
9:37
9:43
29
10:12
10:25
28
10:53
11:03
25
11:28
11:41
8
11:49
11:50
10
12:00
12:01
9
12:10
12:23
12
12:35
30
13:05
12
13:24
13:52
28
14:20
14:27
12
14:39
大山ケーブルバス停
天候
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは8:30のバス、帰りは14:45のバス
★伊勢原駅北口始発・大山ケーブル行き(運賃:IC 315円/現金 320円)
平日朝8時台は02分、30分、9時台は02分、37分
平日朝10時台は07分、40分、11時台は07分、37分
★大山ケーブル駅始発・伊勢原駅北口行き
平日午後は13時15/45分、14時15/45分、15時15/45分、16時15/45分
コース状況/
危険箇所等
・阿夫利神社下社から大山頂上まで今回初めてかごや道を登った。
聞くところによると、かごや道は文字通り籠が通るための道だそうだが、最初はうなづく道程だったが、後半は巨岩を縫うような急登もあり、良くこんな道を籠を担いで登ったものだと感心する。
距離も長く時間も余分にかかるので決して楽とは思えないが、登山者は少ないので静かな山を味わうにはお勧めのコースである。
・頂上周辺は道端に残雪が見られる所もあり、ぬかるみの通過部分もあるので、もう軽アイゼンやチェーンスパイクは不要だが、スパッツは必携である。
・道標多く、迷うところはなし。岩場やぬかるみでのスリップを除き、危険箇所はなし。
その他周辺情報 ・伊勢原駅北口の階段を下りたところの店がセブンイレブンでバスの混み具合を見ながら買い物できるので便利。
・帰りのバス終点が北口駅向かい右奥のロータリーになったが、その隣にあった食事処とんぼが閉店になっていた。和洋中華と何でも提供する食堂で過去何度か利用して重宝したが、最近は南口に回ってコスパの良いサイゼリア利用が増えた。
伊勢原駅北口8:30発のバスで終点の大山ケーブル駅到着
2022年03月07日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 8:54
伊勢原駅北口8:30発のバスで終点の大山ケーブル駅到着
バス停から歩き始め
2022年03月07日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:02
バス停から歩き始め
こま参道は左側を行きました
2022年03月07日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:03
こま参道は左側を行きました
ふきのとう
2022年03月07日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:10
ふきのとう
頂上方面、青空です
2022年03月07日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:11
頂上方面、青空です
女坂と男坂の分岐点、いつものように行きは女坂
2022年03月07日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:17
女坂と男坂の分岐点、いつものように行きは女坂
ミツマタが未だ蕾でした
2022年03月07日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:18
ミツマタが未だ蕾でした
こんな橋の上を歩いていたんですね
2022年03月07日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:19
こんな橋の上を歩いていたんですね
最近はいつもこの辺で鹿を見かけます。この時は2頭いました。
2022年03月07日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:21
最近はいつもこの辺で鹿を見かけます。この時は2頭いました。
お地蔵さんのエプロンが新しいです
2022年03月07日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:29
お地蔵さんのエプロンが新しいです
登山者が少なく、前後したのは女性2人組くらいでした
2022年03月07日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:30
登山者が少なく、前後したのは女性2人組くらいでした
女坂の七不思議・その2「子育て地蔵」
2022年03月07日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:30
女坂の七不思議・その2「子育て地蔵」
女坂の七不思議・その3「爪切り地蔵」
2022年03月07日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:31
女坂の七不思議・その3「爪切り地蔵」
女坂の七不思議・その3「逆さ菩提樹」
2022年03月07日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:33
女坂の七不思議・その3「逆さ菩提樹」
大山寺の下の神社に到着
2022年03月07日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:33
大山寺の下の神社に到着
長い石段を登って大山寺に向かいます
2022年03月07日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:35
長い石段を登って大山寺に向かいます
大山寺が見えて来ました
2022年03月07日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:35
大山寺が見えて来ました
大山寺、本日御開帳日とありました
2022年03月07日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:37
大山寺、本日御開帳日とありました
いつもここから相模湾を望み、江の島を展望します
2022年03月07日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:37
いつもここから相模湾を望み、江の島を展望します
ここは「かわらけ投げ」があります
2022年03月07日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:39
ここは「かわらけ投げ」があります
頂上へはかわらけ投げとは反対側の右手を回って行きます
2022年03月07日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:44
頂上へはかわらけ投げとは反対側の右手を回って行きます
朱色の無明橋、女坂の七不思議・その5です
2022年03月07日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:45
朱色の無明橋、女坂の七不思議・その5です
急な石段が現れると
2022年03月07日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 9:59
急な石段が現れると
男坂との合流点までもう直ぐ
2022年03月07日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 10:01
男坂との合流点までもう直ぐ
合流点には女坂の七不思議の説明板があり、いつもどれかを見過ごしてきたことに気付きます
2022年03月07日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 10:02
合流点には女坂の七不思議の説明板があり、いつもどれかを見過ごしてきたことに気付きます
阿夫利神社下社の下の台地に到着。右手の茶店の誘惑されないように直進
2022年03月07日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 10:05
阿夫利神社下社の下の台地に到着。右手の茶店の誘惑されないように直進
下社に到着
2022年03月07日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 10:07
下社に到着
阿夫利神社下社入口
2022年03月07日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 10:09
阿夫利神社下社入口
ここからも江の島を眺めます。三浦半島や房総半島まで見えます。
2022年03月07日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 10:09
ここからも江の島を眺めます。三浦半島や房総半島まで見えます。
大好きな大山獅子
2022年03月07日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 10:10
大好きな大山獅子
中央右側に昨年の干支「丑」さん、左側に今年の干支「寅」さん
2022年03月07日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 10:10
中央右側に昨年の干支「丑」さん、左側に今年の干支「寅」さん
休憩後、左手を回って
2022年03月07日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 10:25
休憩後、左手を回って
頂上に向かいます
2022年03月07日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 10:26
頂上に向かいます
いつもはこの登拝門を抜けて急峻な石段を登りますが、
2022年03月07日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 10:26
いつもはこの登拝門を抜けて急峻な石段を登りますが、
今日は初めてかごや道を辿って頂上に向かいます
2022年03月07日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 10:26
今日は初めてかごや道を辿って頂上に向かいます
蓑毛越えに通じる道ですが、標識にはちゃんと「大山山頂・かごや道」とも書かれています
2022年03月07日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 10:28
蓑毛越えに通じる道ですが、標識にはちゃんと「大山山頂・かごや道」とも書かれています
かごや道は右手を登って行きます
2022年03月07日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 10:28
かごや道は右手を登って行きます
西の峠に着きました。左が蓑毛越え方面、右が山頂方面です。
2022年03月07日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 10:52
西の峠に着きました。左が蓑毛越え方面、右が山頂方面です。
少し平らになってます
2022年03月07日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 10:52
少し平らになってます
左右を杉並木に囲まれた道
2022年03月07日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 11:04
左右を杉並木に囲まれた道
緊急時の通報番号標識が設置されていました
2022年03月07日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 11:08
緊急時の通報番号標識が設置されていました
大木の間の大きくえぐれた登山道です
2022年03月07日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 11:14
大木の間の大きくえぐれた登山道です
傾斜も結構あります
2022年03月07日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/7 11:21
傾斜も結構あります
こんな岩だらけの部分もありました
2022年03月07日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 11:24
こんな岩だらけの部分もありました
やっと16丁目でメインルートに合流。富士山の展望台。
2022年03月07日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 11:28
やっと16丁目でメインルートに合流。富士山の展望台。
16丁目からの富士山
2022年03月07日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 11:28
16丁目からの富士山
来た道は「みのげ方面/かごや道・下社」と書かれていました
2022年03月07日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 11:29
来た道は「みのげ方面/かごや道・下社」と書かれていました
20丁目に到着
2022年03月07日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 11:49
20丁目に到着
20丁目からの富士山
2022年03月07日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 11:49
20丁目からの富士山
25丁目に到着
2022年03月07日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 12:01
25丁目に到着
25丁目からの富士山
2022年03月07日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 12:01
25丁目からの富士山
鹿対策のグレーチング
2022年03月07日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 12:05
鹿対策のグレーチング
頂上直下の最初の鳥居
2022年03月07日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 12:07
頂上直下の最初の鳥居
鳥居の脇から富士山展望台へ
2022年03月07日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 12:07
鳥居の脇から富士山展望台へ
頂上には左から回り込んで先ずは表尾根方面の展望台に
2022年03月07日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 12:10
頂上には左から回り込んで先ずは表尾根方面の展望台に
表尾根の向こうに富士山
2022年03月07日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 12:10
表尾根の向こうに富士山
富士山UP
2022年03月07日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 12:10
富士山UP
塔ノ岳と頂上に建つ尊仏山荘
2022年03月07日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 12:10
塔ノ岳と頂上に建つ尊仏山荘
大山頂上裏手の台地はぬかっていて人もまばら
2022年03月07日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 12:16
大山頂上裏手の台地はぬかっていて人もまばら
大山頂上標識、工事中のため人が少ないです
2022年03月07日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 12:17
大山頂上標識、工事中のため人が少ないです
大山々頂奥の院
2022年03月07日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 12:18
大山々頂奥の院
工事中のため、先ほどのぬかった台地を回ってから見晴台に向かいます
2022年03月07日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 12:21
工事中のため、先ほどのぬかった台地を回ってから見晴台に向かいます
今回はここだけ残雪がありました
2022年03月07日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 12:27
今回はここだけ残雪がありました
阿夫利神社下社(右)や登山口のこま参道(左)が俯瞰できます
2022年03月07日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 12:32
阿夫利神社下社(右)や登山口のこま参道(左)が俯瞰できます
阿夫利神社下社UP
2022年03月07日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 12:32
阿夫利神社下社UP
こま参道UP
2022年03月07日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 12:32
こま参道UP
不動尻分岐
2022年03月07日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 12:33
不動尻分岐
見晴台の手前は立派な木道になっていました
2022年03月07日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 13:03
見晴台の手前は立派な木道になっていました
見晴台、2組しかいませんでした
2022年03月07日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 13:03
見晴台、2組しかいませんでした
下社へ向かう道もロープで囲われた整備された階段になっていました
2022年03月07日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 13:04
下社へ向かう道もロープで囲われた整備された階段になっていました
途中、二重滝のある二重社
2022年03月07日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 13:16
途中、二重滝のある二重社
阿夫利神社下社へのショートカット石段を登り、先に下った宴会中の仲間に合流
2022年03月07日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 13:20
阿夫利神社下社へのショートカット石段を登り、先に下った宴会中の仲間に合流
記念撮影して阿夫利神社下社にお別れ
2022年03月07日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 13:53
記念撮影して阿夫利神社下社にお別れ
男坂・女坂分岐、帰りは男坂を下ります
2022年03月07日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 13:59
男坂・女坂分岐、帰りは男坂を下ります
いくつかある石段ごとに番号が1番から順に振られていました
2022年03月07日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 14:11
いくつかある石段ごとに番号が1番から順に振られていました
2022年03月07日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 14:17
この先が10番目の石段
2022年03月07日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 14:19
この先が10番目の石段
12番目の石段を下ると女坂に合流
2022年03月07日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 14:20
12番目の石段を下ると女坂に合流
合流点で折よくケーブルカーが通りました
2022年03月07日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 14:24
合流点で折よくケーブルカーが通りました
大山ケーブルバス停に帰着
2022年03月07日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/7 14:37
大山ケーブルバス停に帰着

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

・前回来たのは昨年(2021年)11月12日の金曜日で今回と同じ平日なのに行き帰りのバスは超満員、山中も幼稚園児の集団登山があったりして道中も引っ切り無しに登山者・ハイカーとすれ違ったが、今回は打って変わって行き帰りのバスはガラガラ、山中も行き交う人も少なく、頂上付近は工事中のためか閑散としており、見晴台経由の下山も数組しかすれ違わなかった。コロナの影響なのか、先日降った雪を敬遠しているのか、静かな大山だった。
・大山登山の楽しみの一つは阿夫利神社下社にある大山獅子の干支の置物がちゃんと順送りされているかを確認することで、正面右手に昨年の牛、左手に今年の寅を撫でて初詣としている。
・他には16丁目と20丁目と頂上周辺で富士山が拝めることで今回はしっかりと雲がかからない富士山を見れて良かった。もう一つの楽しみのスカイツリーの遠望は空気が霞んでいて今回は見られなかったのは残念だった。
・下山は仲間と別れて見晴台経由で下社まで歩いたが、見晴台周辺の登山道が木道が整備されていたり、両脇にロープを張った階段が出来ていたりと歩きやすくなっていた。ショートカットや登山道脇の踏み込みによる自然破壊を防ぐ意味も大きいのだと思う。
・下社からの下山はいつも男坂を下るが、急な石段が何回かあり、いつまで続くのかいつもウンザリしながら下っていたのが、今回番号が振られていたのに気が付いた。白地の紙に大きく数字が書かれている札が上下をテープ留めされて木に一周して括り付けられていた。最初が1番で、最後が12番だった。これなら次回以降は12番の札を見るまで頑張って歩けそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2527人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら