ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406227
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

2回目の安達太良山

2014年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
755m
下り
755m

コースタイム

9:05 ゲレンデ脇の登山コースからスタート
11:25 峰ノ辻
12:05 安達太良山 山頂 12:35
13:25 くろがね小屋
14:40 下山
天候 麓は快晴
山頂側のみ雲が停滞している状態
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
▼行き
6:30 大宮-郡山 [東北新幹線]
7:35 郡山-二本松[JR東北本線]
8:10 二本松-あだたら高原スキー場[シャトルバス]

▼帰り
15:00 あだたら高原スキー場-岳温泉[シャトルバス]
15:37 岳温泉-二本松[市営バス]
16:21 二本松-郡山[JR東北本線]
18:16 郡山 - 王子駅前[高速バス]

高速バスは前もって予約しておいたので3190円で都内(北区王子駅)まで。

▼あだたら高原スキー場(シャトルバスの時刻表)
http://www.adatara-resort.com/ski/traffic.stm
▼福島交通
http://busget.fukushima-koutu.co.jp/?action_timetable=1&busstop_no=1312&pole_no=0
▼高速バス
http://www.jrbustohoku.co.jp/express/detail/?RID=26
コース状況/
危険箇所等
■登山ポストはスキー場脇にあるパトロール室に併設
 紙や筆記用具もある。
 下山時に下山届けを出すタイプ
■トイレはスキー場の施設内
■樹林帯はトレースもしっかりしており歩きやすい
■行きの時点で勢至平からくろがねを経由しないルートはほとんど
 トレースなし。風も強く歩くそばからトレースが消えていく状況
■峰ノ辻あたりからはクラスト気味になる
 風が強いためか先週末の雪の影響もほぼ無く、積雪は少ない
■帰りはくろがね経由で帰ったが、くろがね〜勢至平のトラバースは道幅が狭く
 ワカンでの通行に難儀

全体としてはクラスト気味の場所、新雪の場所など路面状態は多種多様。
今回、ワカン+アイゼンの方が多かったように思う。※自分もそう
今回もちゃんと届け出を提出して
2014年02月12日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/12 11:19
今回もちゃんと届け出を提出して
ここからスタート
2014年02月12日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/12 11:19
ここからスタート
新雪気味ですがトレースはしっかり!
2014年02月12日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
2/12 11:19
新雪気味ですがトレースはしっかり!
抜けるような青空です
2014年02月12日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/12 11:19
抜けるような青空です
整列具合が面白い
2014年02月12日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
2/12 11:19
整列具合が面白い
この段階では良く晴れてます
2014年02月12日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
2/12 11:19
この段階では良く晴れてます
あれ?
2014年02月12日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/12 11:19
あれ?
あれれ・・・?
晴れてれば山頂が見えるんですが
2014年02月12日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/12 11:19
あれれ・・・?
晴れてれば山頂が見えるんですが
どんな状況?
2014年02月12日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/12 11:19
どんな状況?
風が強い!
2014年02月12日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/12 11:19
風が強い!
谷間からガスがあふれ出ている
2014年02月12日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/12 11:19
谷間からガスがあふれ出ている
とても雄大に感じます
2014年02月12日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/12 11:19
とても雄大に感じます
それぞれアップで
2014年02月12日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/12 11:19
それぞれアップで
2014年02月12日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/12 11:19
ここからはクラスト気味の地面
2014年02月12日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/12 11:19
ここからはクラスト気味の地面
くろがね小屋経由の人たちが結構います
今日は向こうがメインルートの模様
2014年02月12日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/12 11:19
くろがね小屋経由の人たちが結構います
今日は向こうがメインルートの模様
妙にドラマチックな雲でした
2014年02月12日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
2/12 11:19
妙にドラマチックな雲でした
この辺も良い雰囲気
2014年02月12日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/12 11:19
この辺も良い雰囲気
徐々に山頂側は真っ白に・・・
2014年02月12日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/12 11:19
徐々に山頂側は真っ白に・・・
左手は晴れてるんですけどね
2014年02月12日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/12 11:19
左手は晴れてるんですけどね
峰ノ辻
2014年02月12日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/12 11:20
峰ノ辻
峰ノ辻から山頂は見えず・・・
2014年02月12日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/12 11:20
峰ノ辻から山頂は見えず・・・
相変わらず後ろ側は晴れてるんですが
2014年02月12日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/12 11:20
相変わらず後ろ側は晴れてるんですが
峰ノ辻を下り山頂への道
2014年02月12日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/12 11:20
峰ノ辻を下り山頂への道
山頂手前は大雪の影響ないです
2014年02月12日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/12 11:20
山頂手前は大雪の影響ないです
やっと山頂が見えた
2014年02月12日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/12 11:20
やっと山頂が見えた
山頂をズームで
2014年02月12日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/12 11:20
山頂をズームで
尾根に出るとまさかの青空!
2014年02月12日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/12 11:20
尾根に出るとまさかの青空!
青空と山頂!奇跡!
青空は一瞬でした・・・
2014年02月12日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
2/12 11:20
青空と山頂!奇跡!
青空は一瞬でした・・・
山頂上の祠にお参り
2014年02月12日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
2/12 11:20
山頂上の祠にお参り
一応、記念撮影
完全に曇ってしまった・・・
2014年02月12日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
2/12 11:20
一応、記念撮影
完全に曇ってしまった・・・
なんか珊瑚みたいですね
2014年02月12日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/12 11:20
なんか珊瑚みたいですね
こっちも
2014年02月12日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/12 11:20
こっちも
下ります
2014年02月12日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/12 11:20
下ります
下界は晴れたままの模様
2014年02月12日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/12 11:20
下界は晴れたままの模様
初のくろがね小屋側のルートでした
2014年02月12日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/12 11:20
初のくろがね小屋側のルートでした
残念ながら時間が押していたので
立ち寄りはスルー
2014年02月12日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/12 11:20
残念ながら時間が押していたので
立ち寄りはスルー
雲と青空の境界
風が強いのに動かない
2014年02月12日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/12 11:20
雲と青空の境界
風が強いのに動かない
境界を過ぎるとこれだけ晴れる・・・
2014年02月12日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/12 11:20
境界を過ぎるとこれだけ晴れる・・・
無事下山
2014年02月12日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/12 11:20
無事下山
撮影機器:

感想

安達太良山に行ってきました。実に10日ぶり。

これから1ヶ月は仕事が忙しく山に行けない可能性も高いので
もう1回行きたい場所と当日の天気予報で奥白根と悩んだのですが、
奥白根はラッセルの可能性が高いので楽なほうに、という判断でした。

結果は写真の通りで山の上だけ雲が覆うという状況でした。。。
麓は下山してもピーカンです。晴れという天気予報自体は当たってるんですよね。
そういや朝、途中の電車から見た奥白根は雲ひとつ無く晴れてたなぁ・・・。

気になる点として大雪の影響で積雪が増えていると思いきや、
樹林帯より上はそれほど変わらずでした。
風が強い山は関係ないのかもしれませんね。

風といえば行きの樹林帯で降りてこられた方が風が強すぎて1人以外山頂は行けなかったと
おっしゃっていたので、前回は飛ばされそうになった経緯もあり、登頂出来ないことも
覚悟していたのですが、山頂はあまり風が強くありませんでした。運がいいのかな?

コース自体は今回も危険箇所もなく、装備さえしっかりしていれば
初心者の方でもいけるとは思います。
山頂の祠に上がろうとしたときの急登と
視界不良で道迷いだけですね注意点は。

ちなみに山頂の祠はワカン+アイゼンで登ったのですが、雪質が硬い急坂で
下りにワカンが滑るので難儀しました。アイゼンのみが良いと思います。

まあ、そんな感じでしたがなんだかんだで10日前と全く違う印象で十分楽しめました。
山頂も数分とはいえ、青空が見えてくれたりと天気なりに満喫できたと思います。
下りはトレースが乱立していてショートカットするトレースについて行ったら
逆にロングカットというかラッセルする羽目になったりとかはご愛嬌。。。

2回行っても安達太良が良い山という認識は変わりませんし、
今度は会社に生息する山登りメンバー辺り連れて来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人

コメント

お疲れさまでした。
途中でお会いしました(笑)

くろがね小屋辺りはすごい風で帰ろうかと思いましたが進んで良かったです。
私たちが写真に写ってます(笑)
青空ではなかったですが素敵な景色でしたね。
2014/2/15 18:08
Re: お疲れさまでした。
山頂手前でお会いした方々ですかね?
勢至平の行き帰りでお会いしたご夫婦かどちらかと思うのですが
その節はお世話になりました。
 ※違っていたらすいません。。。

あと、写真、写ってしまっていて、すいません(笑
あまり気にせずアップしてしまってます。。。

青空じゃない中では当たりでしたね。
2014/2/16 19:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら