記録ID: 4066095
全員に公開
ハイキング
甲信越
中山道&城跡巡り 茂田井間の宿〜望月城跡〜天神城跡〜望月宿本陣跡
2022年03月10日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:38
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 345m
- 下り
- 346m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 3:20
距離 12.0km
登り 350m
下り 358m
10:16
72分
公民館駐車場
11:28
11:40
35分
望月城跡
12:15
12:32
21分
天神城跡
13:27
13:36
0分
三角点「牛塚」
13:36
公民館駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
信号「茂田井」を左折 公民館(茂田井学校跡)前の駐車場に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場〜中山道〜望月宿〜望月城跡登山口 車道歩き 細い道の入口には中山道の標識があり、わかりやすいです ・望月城跡登山口〜望月城跡〜車道合流 急斜面の笹原は踏み跡が薄く、倒木もあり 廃道に近い感じです 望月悠玄荘近くの入口の方が簡単に行けるでしょう ・車道合流〜中山道〜天神城跡登山口 車道歩き ・天神城跡登山口〜天神城 標識に従い、巻き道を数分行くと天神城跡 ・天神城跡登山口〜三角点「牛束」〜駐車場 車道歩き 三角点「牛塚」へは送電鉄塔巡視路で数分 三角点は藪の中で、結構茨に引っかかれました(^^ゞ |
写真
撮影機器:
感想
中山道歩きと城跡巡りの続編は、茂田井公民館からスタート。
茂田井間の宿は国道142号線から少し外れたからなのか、
去り難い感じの細く続く坂道の懐かしい町家を振り返り、
こんなに味わい深い昔の町並みが残っているのに感動!
茂田井間の宿も、望月宿も国道142号線を車で通過していたのでは
気付かないかもしれない小さな谷間にありました。
子供の頃、遊びに行っていた親戚の家も宿場内にあったのですが、
親戚も遠のき、もうどこにあったのかわかりません。
望月宿の面影を残す町並みはかなり減り、寂しくなります。
習い覚えた「望月小唄」から、名馬の産地いうのは覚えていました。
不意に歌詞とメロディを思い出すのも不思議なことです。
天神城跡は協和小学校までが城跡と知ったのも驚きでした!
この小学校の近くに、子供の頃三年間暮らしていたのに、
こんな広大な曲輪を有する城跡の存在を全然知りませんでした。
個人的な思い出と歴史が結びつき、自分には収穫だった気がします。
もう来ることはないでしょうけれど、思い出に繋がる歴史に巡り合え、
春めく日差しにも、心が温まり、来て良かったと思う一日でした♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する