安達太良連峰最高峰 箕輪山へ!



- GPS
- 04:28
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 686m
- 下り
- 683m
コースタイム
天候 | くもり→山頂は吹雪→ゲレンデは曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
森林限界までは、一昨日降った雪でフカフカでした。 森林限界より上は、カリカリの部分との混合で、全行程スノーシューでした。 下山後は布森山温泉(700円)に立ち寄りしました。 |
写真
感想
2/10(月)は平日ですが、ウチの会社は2/8〜11の4連休(^^)
2/8-9で八ヶ岳へ行く予定でしたが、かねてからの南岸低気圧が発達して北上してくるという予報があった為、中止になり・・・せっかくの4連休、どこかに行きたい!
あれ?もしかしたらシェフ&マダムのお休みと重なるかな?聞いてみよう〜!って事で、早速シェフに聞いてみると、10日だけ休みだとの事。どこか行くならご一緒させていただきたい!とお願いして、箕輪山へ行き先決定〜!
9日はヒザまで降り積もった除雪作業を強いられ、肩や腰がパンパンになってしまいましたが、山に行ける楽しみの方が勝っていたので、もちろん決行〜!!
朝、猪苗代ICの辺りはまだ明るくお天気もよさそうな予感がしましたが、箕輪へ近づくにつれ暗い雰囲気が・・・
スキー場へ到着すると、雪はチラチラ程度。リフトも動くということで、リフト利用し山頂を目指しました。
本格的な雪山登山は初めてな私。地図とコンパスの合わせ方から教えていただき、スノーシューでフカフカの雪の上をゆっくり進みます。途中、ウサギさんの足跡が、私達を導くように点々と続いておりました。
森林限界を超えると、強風が〜〜〜!
バラクラバなんて持ってないから、ネックウォーマーで代用しましたが、そのネックウォーマーが鼻息と湿った雪で凍りつくぅ〜(TT) 横殴りの頬を打つ雪が痛い〜〜〜(TT) これが雪山か!!
巨大になった山頂標識についているエビの尻尾と記念撮影し、目の前には安達太良山がドォーンと見えるのを想像し、早々に下山しました。
ゲレンデ脇の林の中を降りるときは、誰の足跡もなく、パフパフ感が楽しくて楽しくて・・・
何度転んだことか・・・(笑) でも、それも楽しい♪♪
一人では絶対に来れなかった今の時期の箕輪山。連れてきてくれたシェフ&マダムに大感謝!!
充実した1日を過ごせました。
本当にありがとうございました〜〜〜m(_ _)m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
箕輪山ですか〜。ふっかふっかのパウダースノーがうらやましい〜。
スノーシューをゲットしたのに、今週末も天気予報は雪
O嬢
コメント、ありがとうございます!
4連休だったので、どっかに行きたくて…シェフに無理やり連れて行ってもらいました
お天気が良ければ、どこか行きたいですネ〜♪
お疲れ様でした〜〜!!
Angelさん、結構写真撮ってたんですねぇ〜♪ さすが!
冬の安達太良山塊は、なかなかご機嫌な顔を見せてくれないですよね〜
青空の西大テンから見ても、安達太良は雪雲で覆われてる・・・
今回はそんな中にどっぷり突っ込んで行った感じでしたね♪
でも、下ってきてみればまた行きたいと思うからフシギ
あれで結構楽しかったって事ですよね〜
うたソムさん
コメントありがとうございます!
ふ・ふ・ふ…
こっそり、写真撮ってました
でも、ホワイトバランスが〜(ToT)
あんなに頬っぺた殴られたのに、すんごく楽しくて、また行きたいと思いましたよ
また、平日休みの時はご一緒させて下さい♪
お疲れ様〜。
箕輪山は安達太良と同じく強風で有名なお山ですよね。
いろいろ経験が実践にいかされますよね〜。
次はどこに出没ですか?
そして 八ヶ岳に行かなくて正解でしたね〜
yamarakubanさん
こんばんは〜♪コメントありがとうございます
安達太良でも、強風にさらされた事がなく、初めて強風の洗礼を受けましたよ
まだまだ、こんなもんじゃない!のかもしれませんが、雪山は美しいです♪
Mかな〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する