ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406741
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良連峰最高峰 箕輪山へ!

2014年02月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
Angel その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
6.7km
登り
686m
下り
683m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:45リフト乗り場 - 9:05リフトトップ - 10:46箕輪山山頂 - 12:45 横向登山口
天候 くもり→山頂は吹雪→ゲレンデは曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
Cリフト利用
コース状況/
危険箇所等
森林限界までは、一昨日降った雪でフカフカでした。
森林限界より上は、カリカリの部分との混合で、全行程スノーシューでした。

下山後は布森山温泉(700円)に立ち寄りしました。
リフトの上はガスってますネ。
2014年02月10日 08:45撮影 by  NEX-5N, SONY
1
2/10 8:45
リフトの上はガスってますネ。
出発前の儀式
2014年02月10日 09:05撮影 by  NEX-5N, SONY
2
2/10 9:05
出発前の儀式
一昨日の雪で凍ってるぅ〜
2014年02月10日 09:21撮影 by  NEX-5N, SONY
1
2/10 9:21
一昨日の雪で凍ってるぅ〜
シェフを先頭に静かな山の中を進みます
2014年02月10日 09:23撮影 by  NEX-5N, SONY
1
2/10 9:23
シェフを先頭に静かな山の中を進みます
雪が重そう・・・
2014年02月10日 09:30撮影 by  NEX-5N, SONY
1
2/10 9:30
雪が重そう・・・
たまに立ち止まり、コンパスで方向を確認!
2014年02月10日 09:42撮影 by  NEX-5N, SONY
2
2/10 9:42
たまに立ち止まり、コンパスで方向を確認!
寒いけど、キレイ・・・♪
2014年02月10日 09:50撮影 by  NEX-5N, SONY
1
2/10 9:50
寒いけど、キレイ・・・♪
小休止
2014年02月10日 09:50撮影 by  NEX-5N, SONY
1
2/10 9:50
小休止
この先は箕輪山がこんもりと見えるはず・・・(--;
2014年02月10日 10:29撮影 by  NEX-5N, SONY
1
2/10 10:29
この先は箕輪山がこんもりと見えるはず・・・(--;
山頂標識。これでも先日の暖かさで小さくなったらしい。
2014年02月10日 10:46撮影 by  NEX-5N, SONY
2
2/10 10:46
山頂標識。これでも先日の暖かさで小さくなったらしい。
イェ〜イ!着いたぞぉ〜(^^)
2014年02月10日 10:48撮影 by  NEX-5N, SONY
3
2/10 10:48
イェ〜イ!着いたぞぉ〜(^^)
ヤッホ〜〜〜〜〜!!
2014年02月10日 10:48撮影 by  NEX-5N, SONY
3
2/10 10:48
ヤッホ〜〜〜〜〜!!
角度を変えるとこんな感じ(笑)
随分と固まってますなぁ。
2014年02月10日 10:53撮影 by  NEX-5N, SONY
3
2/10 10:53
角度を変えるとこんな感じ(笑)
随分と固まってますなぁ。
さて、ザックやウェアにも霜が付いてきたし、早々に下山しましょう!
2014年02月10日 11:01撮影 by  NEX-5N, SONY
1
2/10 11:01
さて、ザックやウェアにも霜が付いてきたし、早々に下山しましょう!
・・・の前に方向確認!
2014年02月10日 11:20撮影 by  NEX-5N, SONY
1
2/10 11:20
・・・の前に方向確認!
それにしても、キレイだなぁ〜・・・
2014年02月10日 11:27撮影 by  NEX-5N, SONY
3
2/10 11:27
それにしても、キレイだなぁ〜・・・
青空だったらもっとキレイでしょうネ♪
2014年02月10日 11:27撮影 by  NEX-5N, SONY
1
2/10 11:27
青空だったらもっとキレイでしょうネ♪
素敵・・・
2014年02月10日 11:27撮影 by  NEX-5N, SONY
2
2/10 11:27
素敵・・・
雪景色を撮るのって難しい(--;
2014年02月10日 11:28撮影 by  NEX-5N, SONY
3
2/10 11:28
雪景色を撮るのって難しい(--;
風がさえぎれる樹林帯まで降りてきました
2014年02月10日 11:38撮影 by  NEX-5N, SONY
1
2/10 11:38
風がさえぎれる樹林帯まで降りてきました
ゲレンデ脇の林の中をパフパフ歩いたよ♪
何回転んだって痛くないもん♪♪
2014年02月10日 11:58撮影 by  NEX-5N, SONY
2
2/10 11:58
ゲレンデ脇の林の中をパフパフ歩いたよ♪
何回転んだって痛くないもん♪♪
結構な深さです。
2014年02月10日 12:44撮影 by  NEX-5N, SONY
2
2/10 12:44
結構な深さです。
登山口まで無事下山しました〜!!
2014年02月10日 12:46撮影 by  NEX-5N, SONY
3
2/10 12:46
登山口まで無事下山しました〜!!
お疲れ様でしたぁ〜(^^)
2014年02月10日 12:47撮影 by  NEX-5N, SONY
1
2/10 12:47
お疲れ様でしたぁ〜(^^)
降りたら影女出現!
2014年02月10日 12:50撮影 by  NEX-5N, SONY
2
2/10 12:50
降りたら影女出現!
太陽が出てきた
2014年02月10日 12:53撮影 by  NEX-5N, SONY
1
2/10 12:53
太陽が出てきた
でも、上はまだ強風かな〜・・・
リフトも低速運行です。
2014年02月10日 12:53撮影 by  NEX-5N, SONY
2
2/10 12:53
でも、上はまだ強風かな〜・・・
リフトも低速運行です。
ブレイクTime
2014年02月10日 13:04撮影 by  NEX-5N, SONY
1
2/10 13:04
ブレイクTime
撮影機器:

感想

2/10(月)は平日ですが、ウチの会社は2/8〜11の4連休(^^)
2/8-9で八ヶ岳へ行く予定でしたが、かねてからの南岸低気圧が発達して北上してくるという予報があった為、中止になり・・・せっかくの4連休、どこかに行きたい!

あれ?もしかしたらシェフ&マダムのお休みと重なるかな?聞いてみよう〜!って事で、早速シェフに聞いてみると、10日だけ休みだとの事。どこか行くならご一緒させていただきたい!とお願いして、箕輪山へ行き先決定〜!

9日はヒザまで降り積もった除雪作業を強いられ、肩や腰がパンパンになってしまいましたが、山に行ける楽しみの方が勝っていたので、もちろん決行〜!!

朝、猪苗代ICの辺りはまだ明るくお天気もよさそうな予感がしましたが、箕輪へ近づくにつれ暗い雰囲気が・・・
スキー場へ到着すると、雪はチラチラ程度。リフトも動くということで、リフト利用し山頂を目指しました。

本格的な雪山登山は初めてな私。地図とコンパスの合わせ方から教えていただき、スノーシューでフカフカの雪の上をゆっくり進みます。途中、ウサギさんの足跡が、私達を導くように点々と続いておりました。
森林限界を超えると、強風が〜〜〜!

バラクラバなんて持ってないから、ネックウォーマーで代用しましたが、そのネックウォーマーが鼻息と湿った雪で凍りつくぅ〜(TT) 横殴りの頬を打つ雪が痛い〜〜〜(TT) これが雪山か!!

巨大になった山頂標識についているエビの尻尾と記念撮影し、目の前には安達太良山がドォーンと見えるのを想像し、早々に下山しました。

ゲレンデ脇の林の中を降りるときは、誰の足跡もなく、パフパフ感が楽しくて楽しくて・・・
何度転んだことか・・・(笑) でも、それも楽しい♪♪

一人では絶対に来れなかった今の時期の箕輪山。連れてきてくれたシェフ&マダムに大感謝!!
充実した1日を過ごせました。

本当にありがとうございました〜〜〜m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人

コメント

いいなぁ〜いいなぁ〜
箕輪山ですか〜。ふっかふっかのパウダースノーがうらやましい〜。
スノーシューをゲットしたのに、今週末も天気予報は雪 。どっかいきたいよ〜
2014/2/13 22:44
Re: いいなぁ〜いいなぁ〜
O嬢
コメント、ありがとうございます!
4連休だったので、どっかに行きたくて…シェフに無理やり連れて行ってもらいました
お天気が良ければ、どこか行きたいですネ〜♪
2014/2/14 20:31
痛い冷たさでしたね〜♪
お疲れ様でした〜〜!!
Angelさん、結構写真撮ってたんですねぇ〜♪ さすが!
冬の安達太良山塊は、なかなかご機嫌な顔を見せてくれないですよね〜
青空の西大テンから見ても、安達太良は雪雲で覆われてる・・・
今回はそんな中にどっぷり突っ込んで行った感じでしたね♪
でも、下ってきてみればまた行きたいと思うからフシギ
あれで結構楽しかったって事ですよね〜  ふふふ♪
2014/2/14 13:07
Re: 痛い冷たさでしたね〜♪
うたソムさん
コメントありがとうございます!
ふ・ふ・ふ…
こっそり、写真撮ってました
でも、ホワイトバランスが〜(ToT)
あんなに頬っぺた殴られたのに、すんごく楽しくて、また行きたいと思いましたよ
また、平日休みの時はご一緒させて下さい♪
2014/2/14 20:36
Mですね〜
お疲れ様〜。
箕輪山は安達太良と同じく強風で有名なお山ですよね。
いろいろ経験が実践にいかされますよね〜。
次はどこに出没ですか?
そして 八ヶ岳に行かなくて正解でしたね〜
2014/2/15 21:46
Re: Mですね〜
yamarakubanさん
こんばんは〜♪コメントありがとうございます
安達太良でも、強風にさらされた事がなく、初めて強風の洗礼を受けましたよ
まだまだ、こんなもんじゃない!のかもしれませんが、雪山は美しいです♪
Mかな〜
2014/2/16 19:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら