記録ID: 4070036
全員に公開
ハイキング
奥秩父
四阿屋山!と花爛漫山行(蝋梅、福寿草、節分草)。
2022年03月12日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:19
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 570m
- 下り
- 561m
コースタイム
天候 | 快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山道には随所に道標があり迷うことはありません。 上りに鳥居山コース、下りに薬師堂コースと反時計周りに周回しました。 他にも桜本コース、薬師コース、押留コース、つつじ新道がありますが、メインは鳥居山コースと薬師堂コースのようです。 両神神社奥社から先の山頂直下は鎖の連続ですが、慎重に行けば問題ありません。 |
その他周辺情報 | 温泉、薬師の湯がありますので下山後はすぐに汗を流すことができます。 |
写真
撮影機器:
感想
今回は秩父の四阿屋山です。
最近よく福寿草見頃というレコがあがっていましたので、花には疎い自分も未踏の山ということもありこの時期に行ってみることにしました。
一週間前のレコでは山頂直下の鎖場は凍結している箇所もありチェンスパ必要ということでしたが、最近の気温上昇で今日はその心配はありませんでした。
お天気が良過ぎて気温も高かったせいか杉花粉が
かなり飛んでいてのでしょうか。山居広場からくしゃみと鼻水が止まらなくなりました。
今回は蝋梅、福寿草、節分草も見れて春爛漫な満足な山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
「あずまやさん」と見たので迷わず長野の四阿山で雪山か・・と勝手に思ってしまいました
こちらの四阿屋山だったんですね!
そもそもこの字を「あずまや」と読むのも昔から「なんでやぁ〜!」と思ってましたが・・
お天気も良く蝋梅や福壽草や節分草と春の気配いっぱいの花見登山でしたね!
両神温泉は両神山に登った時に道の駅で車中泊して前夜と下山後に入ったので懐かしいですね〜!
もう花粉は遠慮なしに飛んできてますね〜!
私も時々目が痒かったりくしゃみが出たりで悩ましい限りですが負けずに頑張りましょうね!
やはりあの四阿山と勘違いされましたね。
この四阿屋山は全国的なメジャーな山ではありませんが秩父では人気の山です。
今回もまずまずの方とすれ違いました。やはりこの時期は福寿草で有名ですから多くなりますね。
今回は自分の性に合わず花見山行となりましたが、たまには花名を覚えていいかもです。
しかし花粉には参りました。帰宅後もしばらくくしゃみと鼻水が止まらず鼻の下が赤くなってしまいました。
yoshimaiさんは両神山登る時、この薬師の湯を起点としたのですね。途中、登山口の日向大谷の道路標もありましたが、もう10年前くらいになるので全く記憶から遠ざかっています。
まだ雪山も楽しめる春山行、お天気が安定するといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する