ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4075286
全員に公開
ハイキング
丹沢

大野山(JR谷峨駅〜JR山北駅)

2022年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
10.7km
登り
598m
下り
648m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:29
合計
3:19
距離 10.7km 登り 598m 下り 655m
9:49
29
10:18
12
10:30
31
11:01
4
11:05
11:34
4
12:36
16
12:52
16
13:08
0
13:08
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■往路:JR御殿場線でJR谷峨駅へ
■復路:JR御殿場線 山北駅から松田駅へ。徒歩で小田急線 新松田駅へ
コース状況/
危険箇所等
下りの地蔵岩ルートの崩落箇所は修復されていますが、一部ザレた斜面のようになっている箇所があるので慎重に進みましょう。標識は至るところにあるので道迷いの心配はありません。
その他周辺情報 山北駅前のさくらの湯はコロナワクチンの臨時接種会場になっていました。
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004250.html
JR谷峨駅からスタート。Suicaの使えない無人駅なので、切符を買って来ました。
2022年03月12日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 9:46
JR谷峨駅からスタート。Suicaの使えない無人駅なので、切符を買って来ました。
いきなり梅がお出迎え。
2022年03月12日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 9:48
いきなり梅がお出迎え。
春の陽気だったのでいきなり半袖スタート
2022年03月12日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 9:48
春の陽気だったのでいきなり半袖スタート
牧草地のため明るい色になっているのが大野山です。
2022年03月12日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 9:49
牧草地のため明るい色になっているのが大野山です。
駅の北側に掛かる橋で線路を跨ぎます。
2022年03月12日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 9:50
駅の北側に掛かる橋で線路を跨ぎます。
立派な橋ですね。
2022年03月12日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 9:50
立派な橋ですね。
嵐橋を一度に渡ってよいのは10人まで。
2022年03月12日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 9:54
嵐橋を一度に渡ってよいのは10人まで。
確かによく揺れる。
2022年03月12日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 9:54
確かによく揺れる。
風光明媚。
2022年03月12日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 9:54
風光明媚。
河原に釣り人もいました。渓流釣りもやってみたいな。
2022年03月12日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 9:55
河原に釣り人もいました。渓流釣りもやってみたいな。
ここから上り坂。
2022年03月12日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 9:58
ここから上り坂。
第一富士山発見!
2022年03月12日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 10:04
第一富士山発見!
民家の横を抜けて山道に入ります。
2022年03月12日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 10:06
民家の横を抜けて山道に入ります。
青空に向かって歩くのは気持ちいい。
2022年03月12日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 10:09
青空に向かって歩くのは気持ちいい。
突然始まるコンクリートの階段。
2022年03月12日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 10:15
突然始まるコンクリートの階段。
左の小屋はトイレです。大野山は途中にトイレが多いのも特徴ですね。4箇所もありました。
2022年03月12日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 10:17
左の小屋はトイレです。大野山は途中にトイレが多いのも特徴ですね。4箇所もありました。
舗装路はここまで。
2022年03月12日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 10:22
舗装路はここまで。
第一アート発見!
2022年03月12日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 10:30
第一アート発見!
みょうが甘酢漬け買えばよかったな。
2022年03月12日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 10:30
みょうが甘酢漬け買えばよかったな。
遠くに愛鷹山まで見えます。
2022年03月12日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 10:36
遠くに愛鷹山まで見えます。
箱根方面かな。
2022年03月12日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 10:37
箱根方面かな。
急な階段も何箇所かありました。
2022年03月12日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 10:37
急な階段も何箇所かありました。
ゴルフ場かな。
2022年03月12日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 10:38
ゴルフ場かな。
鹿柵もたくさんありました。
2022年03月12日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 10:38
鹿柵もたくさんありました。
ベンチも多い。
2022年03月12日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 10:45
ベンチも多い。
こういうの良い工夫ですね。
2022年03月12日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 10:45
こういうの良い工夫ですね。
急な上り終了。山頂に向けてなだらかなアプローチ。
2022年03月12日 10:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 10:47
急な上り終了。山頂に向けてなだらかなアプローチ。
新東名建設中。山を切り拓いている様子がよくわかります。
2022年03月12日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 10:49
新東名建設中。山を切り拓いている様子がよくわかります。
電波の反射板。
2022年03月12日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 10:55
電波の反射板。
アンテナと富士山。
2022年03月12日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 10:57
アンテナと富士山。
牧草地が広がっています。野鳥を観察している人などがいました。
2022年03月12日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 10:58
牧草地が広がっています。野鳥を観察している人などがいました。
歩行者は柵の外側(舗装路側)を歩きましょう。
2022年03月12日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 10:59
歩行者は柵の外側(舗装路側)を歩きましょう。
山頂到着!その場にいたご夫婦に撮っていただきました。富士山もいい感じに収めてくれました。上手!感謝!
2022年03月12日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/12 11:02
山頂到着!その場にいたご夫婦に撮っていただきました。富士山もいい感じに収めてくれました。上手!感謝!
うさぎのオブジェはさっきもありましたね。
2022年03月12日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 11:02
うさぎのオブジェはさっきもありましたね。
山頂標はだいぶ傷んでる感じ。
2022年03月12日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 11:02
山頂標はだいぶ傷んでる感じ。
ベンチは埋まっていたので、見晴らしの良い場所にシートを広げてお昼の準備。お湯を沸かしてカップ麺。
2022年03月12日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:08
ベンチは埋まっていたので、見晴らしの良い場所にシートを広げてお昼の準備。お湯を沸かしてカップ麺。
山頂は開けていてとても居心地良かったです。
2022年03月12日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:28
山頂は開けていてとても居心地良かったです。
みなさん思い思いに過ごしています。
2022年03月12日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:28
みなさん思い思いに過ごしています。
丹沢湖もよく見えました。
2022年03月12日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:29
丹沢湖もよく見えました。
名残惜しいけど進みます。
2022年03月12日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:30
名残惜しいけど進みます。
ミツマタはまだつぼみ。
2022年03月12日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:31
ミツマタはまだつぼみ。
丹沢湖方面へつなぐ無線中継局。
2022年03月12日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:32
丹沢湖方面へつなぐ無線中継局。
2022年03月12日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:33
富士山ズーム。
2022年03月12日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:34
富士山ズーム。
小田原方面。
2022年03月12日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:35
小田原方面。
あっちは薫る野牧場かな。
2022年03月12日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:35
あっちは薫る野牧場かな。
花粉満載であろう杉の木。私は花粉症ではないので平気です。
2022年03月12日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:36
花粉満載であろう杉の木。私は花粉症ではないので平気です。
広い駐車場に2台だけ。
2022年03月12日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:38
広い駐車場に2台だけ。
おしゃれなクマさん。
2022年03月12日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 11:40
おしゃれなクマさん。
勉強になります。
2022年03月12日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:40
勉強になります。
杉の木はオレンジ色に見えます。
2022年03月12日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:43
杉の木はオレンジ色に見えます。
正面は薫る野牧場。昨年10月にテレビ出演して以降、通信販売の注文が多数押し寄せて大変なことになっているそうです。
2022年03月12日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:43
正面は薫る野牧場。昨年10月にテレビ出演して以降、通信販売の注文が多数押し寄せて大変なことになっているそうです。
観光牧場ではないのですね。
2022年03月12日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:44
観光牧場ではないのですね。
電気柵になっています。
2022年03月12日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:44
電気柵になっています。
牛が日向ぼっこしていました。
2022年03月12日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:44
牛が日向ぼっこしていました。
ゴロゴロ。
2022年03月12日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:46
ゴロゴロ。
気持ちよさそう。
2022年03月12日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:46
気持ちよさそう。
地蔵岩コースを下ります。これを登るのは大変だ。
2022年03月12日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:47
地蔵岩コースを下ります。これを登るのは大変だ。
こっちにもありました。
2022年03月12日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 11:47
こっちにもありました。
地蔵岩コースは土砂崩れのため、昨年まで通行止めでした。これもその復旧跡でしょうか。
2022年03月12日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:51
地蔵岩コースは土砂崩れのため、昨年まで通行止めでした。これもその復旧跡でしょうか。
2022年03月12日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:52
細い回り道がつけてあります。この辺りはザレた細い道がいくつかありました。要注意です。
2022年03月12日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 11:55
細い回り道がつけてあります。この辺りはザレた細い道がいくつかありました。要注意です。
木漏れ日の道。
2022年03月12日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:11
木漏れ日の道。
ん?二手に分かれている。
2022年03月12日 12:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:12
ん?二手に分かれている。
右手には謎掛けのような看板。
2022年03月12日 12:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 12:12
右手には謎掛けのような看板。
右の道を進むとお地蔵さんが祀られていました。
2022年03月12日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:13
右の道を進むとお地蔵さんが祀られていました。
地蔵和讃。
2022年03月12日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:13
地蔵和讃。
山道終了。
2022年03月12日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:15
山道終了。
炭焼き体験したい。
2022年03月12日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:15
炭焼き体験したい。
2022年03月12日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:16
長い舗装路のはじまりはじまり。
2022年03月12日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 12:16
長い舗装路のはじまりはじまり。
銀杏が売られていました。
2022年03月12日 12:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:17
銀杏が売られていました。
一袋300円。これも買えばよかった。出世払いでも、って書いてありますね。さすがにそれは気が引ける。
2022年03月12日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 12:18
一袋300円。これも買えばよかった。出世払いでも、って書いてありますね。さすがにそれは気が引ける。
これが炭焼き窯か。
2022年03月12日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:18
これが炭焼き窯か。
咲きかけのミツマタ。
2022年03月12日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:19
咲きかけのミツマタ。
お峰入りという無形民俗文化財があるそうです。
2022年03月12日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:21
お峰入りという無形民俗文化財があるそうです。
直進しそうですが、歩行者は左折。
2022年03月12日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:23
直進しそうですが、歩行者は左折。
とにかく看板が新雪。
2022年03月12日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:23
とにかく看板が新雪。
山北町立共和小学校跡地。
2022年03月12日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:23
山北町立共和小学校跡地。
山北駅方面へ。
2022年03月12日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:24
山北駅方面へ。
有名なお二人。
2022年03月12日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 12:25
有名なお二人。
キャサリンさんと
2022年03月12日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:25
キャサリンさんと
クリステルさん。
2022年03月12日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:26
クリステルさん。
青空に梅が映える。
2022年03月12日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:26
青空に梅が映える。
歩行者のみ。
2022年03月12日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:27
歩行者のみ。
2022年03月12日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:30
消防車が20台くらいいて撤収作業をしていました。
2022年03月12日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:34
消防車が20台くらいいて撤収作業をしていました。
山林火災だったそうです。30分くらい前に鎮火したとの放送がありました。
2022年03月12日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 12:34
山林火災だったそうです。30分くらい前に鎮火したとの放送がありました。
センスを感じる。
2022年03月12日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/12 12:45
センスを感じる。
確かにチラッとみえるw
2022年03月12日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:45
確かにチラッとみえるw
所々に菜の花。
2022年03月12日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 12:50
所々に菜の花。
山北駅周辺ものどかでいい感じ。
2022年03月12日 13:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 13:00
山北駅周辺ものどかでいい感じ。
線路沿いに菜の花がたくさん咲いていました。
2022年03月12日 13:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 13:02
線路沿いに菜の花がたくさん咲いていました。
山北駅到着。タイミング悪くて50分くらい電車を待ちましたが、ぽかぽか陽気でのんびりできました。
2022年03月12日 13:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/12 13:08
山北駅到着。タイミング悪くて50分くらい電車を待ちましたが、ぽかぽか陽気でのんびりできました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ バーナー コッヘル

感想

前夜遅くまで仕事だったのでどうしようかと思ったのですが、あまりに天気予報が良かったので近場の大野山に行ってきました。

寝たのが深夜1時だったので7時起床。山登りとは思えない遅さですが、9時半過ぎには谷峨駅に到着しました。近いって素晴らしい。

春のぽかぽか陽気だったのでスタートから半袖になりました。身軽なのでスイスイ登って1時間少々で登頂。山頂は広く開けていて富士山もドーンと見えます。のんびりカップ麺食べて最高でした。

下りは地蔵岩コースを選択。薫る野牧場の牛が日向ぼっこしていました。山道を抜けた先では消防車がたくさん集まっていて、撤収作業をしていました。山林火災があったようです。

13時過ぎには山北駅に到着。タイミング悪くて50分くらい電車を待ったけど、たまには何をするでもないのんびりした時間も良いものですね。今日もお疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
谷峨駅から大野山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら