ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4082105
全員に公開
ハイキング
東海

セリバオウレンを見つけに行こう!段戸裏谷原生林、寧比曽岳

2022年03月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
15.0km
登り
564m
下り
562m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:01
合計
4:54
距離 15.0km 登り 566m 下り 567m
6:55
145
9:20
7
9:27
9:28
11
9:39
9:40
130
11:50
天候 曇りがちの晴れ。
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
段戸湖駐車場、無料。30代くらいか。
コース状況/
危険箇所等
大変良く整備された登山道。
残雪あり。
段戸湖駐車場に到着。トイレあり、神はおいでたもうかどうか?
2022年03月14日 06:44撮影 by  iPhone 11, Apple
3/14 6:44
段戸湖駐車場に到着。トイレあり、神はおいでたもうかどうか?
段戸湖、向こうの方は凍ってますね。
2022年03月14日 06:44撮影 by  iPhone 11, Apple
3
3/14 6:44
段戸湖、向こうの方は凍ってますね。
こっちと思ったのですが、ルート逸脱警告。
2022年03月14日 06:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 6:54
こっちと思ったのですが、ルート逸脱警告。
氷の上に雪が残ってる感じでした。
2022年03月14日 06:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 6:59
氷の上に雪が残ってる感じでした。
いい感じ。画像では捉えられませんでしたが、白い鳥二羽見ました。
2022年03月14日 07:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/14 7:01
いい感じ。画像では捉えられませんでしたが、白い鳥二羽見ました。
休憩所。ビバークできそう。
2022年03月14日 07:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 7:02
休憩所。ビバークできそう。
立派!
2022年03月14日 07:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 7:06
立派!
見つかるかどうか、と思ってましたが、あっさりと見つかりました。とっても嬉しいですが、拍子抜け。
2022年03月14日 07:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/14 7:08
見つかるかどうか、と思ってましたが、あっさりと見つかりました。とっても嬉しいですが、拍子抜け。
本当に可憐な、小さな白い妖精。
2022年03月14日 07:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/14 7:09
本当に可憐な、小さな白い妖精。
そうか、椹島はこの木が由来の地名なのね。
2022年03月14日 07:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 7:12
そうか、椹島はこの木が由来の地名なのね。
原生林。サワラも何も、木は全然。
2022年03月14日 07:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 7:13
原生林。サワラも何も、木は全然。
遠回りしましたが。
2022年03月14日 07:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:13
遠回りしましたが。
あの、天ぷらにするととっても美味しいコシアブラ、こんなに大きな木になるとは知りませんでしたぁ。
2022年03月14日 07:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 7:14
あの、天ぷらにするととっても美味しいコシアブラ、こんなに大きな木になるとは知りませんでしたぁ。
仮面を被ったブナ。
2022年03月14日 07:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 7:15
仮面を被ったブナ。
とってもよく滑りますぅ。
2022年03月14日 07:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:16
とってもよく滑りますぅ。
モミ、ツガね。
2022年03月14日 07:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:25
モミ、ツガね。
これは、下の中の娘に教えてもらいましょう。
2022年03月14日 07:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:25
これは、下の中の娘に教えてもらいましょう。
そうなんですよね、丹沢辺りは、ブナだったらブナばかり。もみつが、知識なし。
2022年03月14日 07:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:33
そうなんですよね、丹沢辺りは、ブナだったらブナばかり。もみつが、知識なし。
トイレ工事してます。感謝です。
2022年03月14日 07:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 7:39
トイレ工事してます。感謝です。
そう、東海自然歩道でもあります。
2022年03月14日 07:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:39
そう、東海自然歩道でもあります。
良い感じでしょう。岸辺にセリバオーレン咲いてるっぽいです?
2022年03月14日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:42
良い感じでしょう。岸辺にセリバオーレン咲いてるっぽいです?
咲いてましたぁ。2回目の遭遇、とっても嬉しい。
線香花火の可憐さです。
2022年03月14日 07:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 7:43
咲いてましたぁ。2回目の遭遇、とっても嬉しい。
線香花火の可憐さです。
三輪の果穂ばかりですね。
2022年03月14日 07:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 7:44
三輪の果穂ばかりですね。
ふむふむ。
2022年03月14日 07:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:46
ふむふむ。
3回目の遭遇。
2022年03月14日 07:52撮影 by  iPhone 11, Apple
3/14 7:52
3回目の遭遇。
げぇっ。怪獣?
2022年03月14日 08:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 8:24
げぇっ。怪獣?
ブーツのソールが剥がれる。
2022年03月14日 08:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 8:24
ブーツのソールが剥がれる。
まずは、緊急用のテーピングして、シュリンゲでぐるぐる巻きにするかな?
2022年03月14日 08:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 8:28
まずは、緊急用のテーピングして、シュリンゲでぐるぐる巻きにするかな?
そうそう、チェーンスパイク。どうせ雪が増えてきてるし、一石二鳥だ(^_^)。
2022年03月14日 08:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 8:33
そうそう、チェーンスパイク。どうせ雪が増えてきてるし、一石二鳥だ(^_^)。
ほんと増えてきたよ〜。
2022年03月14日 08:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 8:44
ほんと増えてきたよ〜。
もう少しで寧比曽岳。
2022年03月14日 08:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 8:58
もう少しで寧比曽岳。
明るい稜線。
2022年03月14日 08:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 8:59
明るい稜線。
富士見峠。
2022年03月14日 09:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:16
富士見峠。
トイレあり。
2022年03月14日 09:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:16
トイレあり。
寧比曽岳の頂上休憩所。立派です。
2022年03月14日 09:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 9:23
寧比曽岳の頂上休憩所。立派です。
ふむふむ。
2022年03月14日 09:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:23
ふむふむ。
ジイ、白馬からの転身。装備が少し冬山っぽすぎた。
2022年03月14日 09:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/14 9:25
ジイ、白馬からの転身。装備が少し冬山っぽすぎた。
さぁ、スタコラサッサと下山、、、ですが。
2022年03月14日 10:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:11
さぁ、スタコラサッサと下山、、、ですが。
青空〜。
2022年03月14日 10:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 10:23
青空〜。
雰囲気満点の原生林。
2022年03月14日 10:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 10:37
雰囲気満点の原生林。
ここで、惹かれるように自然観察路に。これが大正解。
2022年03月14日 10:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:43
ここで、惹かれるように自然観察路に。これが大正解。
キララの森に突入!
2022年03月14日 10:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 10:44
キララの森に突入!
確かに混合林。
2022年03月14日 10:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:44
確かに混合林。
素晴らしい森。
2022年03月14日 10:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 10:48
素晴らしい森。
沢沿いになってきた。
2022年03月14日 10:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:49
沢沿いになってきた。
という事は、本日の主役登場です。
2022年03月14日 10:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 10:51
という事は、本日の主役登場です。
ピンクっぽい個体。
2022年03月14日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 10:53
ピンクっぽい個体。
原生林をチロチロと流れる。キララの小川。
2022年03月14日 10:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:54
原生林をチロチロと流れる。キララの小川。
次々と登場です。^_^
2022年03月14日 10:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 10:55
次々と登場です。^_^
キララ!
2022年03月14日 10:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 10:56
キララ!
大家族。
2022年03月14日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 10:58
大家族。
群れってますぅ。
2022年03月14日 11:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/14 11:02
群れってますぅ。
登山道の脇なので、踏みつけそう。
2022年03月14日 11:02撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/14 11:02
登山道の脇なので、踏みつけそう。
盆栽みたいに苔の中から。
2022年03月14日 11:02撮影 by  iPhone 11, Apple
6
3/14 11:02
盆栽みたいに苔の中から。
ふむふむ。勉強になります。
2022年03月14日 11:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 11:03
ふむふむ。勉強になります。
また来るね。
2022年03月14日 11:03撮影 by  iPhone 11, Apple
4
3/14 11:03
また来るね。
さようならのアップ。
2022年03月14日 11:03撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/14 11:03
さようならのアップ。
アップで。
2022年03月14日 11:04撮影 by  iPhone 11, Apple
4
3/14 11:04
アップで。
這いつくばって撮影。小さいんだよね。
2022年03月14日 11:04撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/14 11:04
這いつくばって撮影。小さいんだよね。
原生林を楽しむ。
2022年03月14日 11:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 11:09
原生林を楽しむ。
青空と。
2022年03月14日 11:23撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/14 11:23
青空と。
ヒャッホー。
2022年03月14日 11:25撮影 by  iPhone 11, Apple
3/14 11:25
ヒャッホー。
戻ってきました。
2022年03月14日 11:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 11:27
戻ってきました。
帰りは林道。
2022年03月14日 11:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 11:32
帰りは林道。
段戸湖。急速に解凍中。
2022年03月14日 11:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 11:43
段戸湖。急速に解凍中。
ね。
2022年03月14日 12:02撮影 by  iPhone 11, Apple
3
3/14 12:02
ね。
愛用のブーツのソールが剥がれてもめげません。
まぁ、明日の行先を変えて、本日は地元秋葉神社前キャンプ場でビバーク。
2022年03月14日 16:17撮影 by  iPhone 11, Apple
7
3/14 16:17
愛用のブーツのソールが剥がれてもめげません。
まぁ、明日の行先を変えて、本日は地元秋葉神社前キャンプ場でビバーク。

感想

寧比曽岳、段戸裏谷原生林キララの森。田原アルプスへの車中で、奥がとっても良いらしいと力説。ネットで調べてみると、セリバオウレンも咲くらしい。
そう、セリバオウレン。
一昨年、藤原岳孫田尾根で初めて、一株見た。たまたま、下山時ご一緒した方に教えてもらったからこその、小さな可憐な希少なお花との遭遇。
自力で見つけに行きたいな。
思ったならば、やって見るべし、行ってみるべし。
見つけるどころか、お腹いっぱい。

そして、段戸裏谷原生林、キララの森。
どう表現すれば良いのだろう、遺伝子が魂が揺すぶられる美しい森、と僕は感じた。ウォーと声を上げた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

こんばんは🌆2月の終わりの雪のある時期に行ったのですが、今はこんな状態ですか?びっくり💦もう春が来ていたんですね!
でも雪のない状態でも雪のすごく幻想的な感じで写真にうっとりしました😆私ももう一度チャレンジしようかな😊
2022/3/14 22:23
86ma2さん、いつも楽しく、レコ読ませて頂いてますぅ。
そう、標高の低いお山は一気に融雪が進みます、そしてお花。
この時期忙しいんです。高いお山も登れるようになるし、低いお山は、花が咲きだすし。
イヤー、忙しい(^_^)。
2022/3/14 22:36
yanoです。
セリバオウレンを何か所かで見られてよかったですね。
3月17日のミノコバイモのレコを見て、
その時このレコに気が付けばよかったのですが、
今日(4月1日)に見つけてみればもう遅いですよね。私は、後数日は出かられないし。
私も今年孫太尾根に行ったのですが、そちらの動向ばかり気になり、
(結果的には当日の天候も悪く、登山者も少なく情報不足で見つからず)
知っていればこちらに21日頃なら行けたのに残念です。
近場でこんなに見られるなら、セリバオウレンについては、こちらが優先でした。
セリバオウレンは、岐阜の納古山に昨年、一昨年と2度行き、
一度目は場所が分からず敗退、2度目で見られましたが、今年は1年置くことにしたので、
是非何処か近くで見たかったのです。瀬戸の岩屋堂近くも出かけたが遅かった。
この場所の花レコは他を探したが見当たらないので、貴重なレコです。
比較的見つけやすそうなので、レコを活用させていただきます。
雪解けの時期が毎年違うので、来年はいつが最適か判断が難しいが、
私の家からは近いので、空振りでも何度か足を運びたいと思います。
一昨年5月は、県外外出ダメで、ここの3山を何度も登りに来ました。
雪は苦手なので、「キララの森」周回までに留めるでしょう。
雪道には行かない(冬用タイヤ所持せず)ので、アクセス道路の積雪が気になるところで、
isodajpさんは浜松からだと設楽町から主要地方道33号線を大名倉を通っていくのでしょうか。
それとも同じ33号線を足助から大多賀町の寧比曽岳登山口を通るのでしょうか。
2022/4/1 10:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら