またまた高尾山へ (景信山までのピストン)


- GPS
- 06:53
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
8:00 - 一丁平
8:25 - 城山山頂
9:25 - 景信山山頂
(休憩)
9:55 - 出発
11:00 - 城山山頂
11:55 - 高尾山山頂
13:15 - 高尾山口駅
天候 | 曇りのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今日歩いたルート全体を通じてトレースは問題ありません。 トレースを外れると膝下、場所によっては股下ぐらいまで踏み抜きます。 【稲荷山ルート】(朝 6:00 頃の状況) 完全に凍結しているというわけではありませんが、踏み固められた雪が固まっているため歩きにくいです。 稲荷山の東屋までは所々で雪がない場所があり、泥濘化しております。 【高尾山から景信山まで】(朝 7:00 - 10:00 頃まで) 雪は多いですが、固まった雪ではないためこちらの方が歩きやすかったです。 【高尾山 6 号路】(昼 12:00 頃の状況) 雪がシャーベット化しており、滑りやすいです。 |
写真
感想
朝一の電車の運行情報を見ていたら、ようやく青梅線が奥多摩駅まで運行を再開した、との情報有り。
一瞬、今日は奥多摩へ?なんて思いましたが、冷静に考えると、
・この一週間、ほとんど誰も登っていないと思われるため、トレースがない。
・電車は動いたが、バスはまだ止まっている路線もある。
・集落が孤立するほどの雪の中を歩ける冬山登山技術は私にはない。
以上のような事から、奥多摩はまた今度、ということでまたまた高尾山へ行ってきました。
最初は陣馬山まで行くか?とも考えましたが、朝の時点では陣馬高原下バス停までバスが運行していなかったし、JR 藤野駅側へ下りるルートはトレースがあるのか不安だったので、景信山までのピストンで我慢しときました。
(ちなみに、陣馬高原下バス停は現在、動いている模様。昼過ぎに再開したようですね)
道に関しては、景信山付近はかなりの雪の量でしたが、トレースはしっかりしているので、冬山登山装備を一式ちゃんと用意さえしておけば、特に問題ないかと思います。
コースタイムは軽アイゼンを最初から付けて歩いたので、普段とほとんど変わらずに歩けたのですが、雪山はとにかく他の登山客とのすれ違いに時間をくってしまうんですよね〜、特に城山→高尾山の間はもうひっきりなしに上がってくる状態だったので、何度脇によけたことか。しかし、雪山でこんなすれ違いが頻発するのは高尾だけですけどね (笑)
来週、東京はかなり気温が上がるとの予想があるため、がっつり雪がある状態が楽しめるのは今週末が最後になるのでしょうかね〜?
まあ、気温が上がるとは言え、あの量の雪が完全に溶けきるにはまだしばらく時間がかかりそうですけどね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する