ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 408897
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

雪の伊豆ヶ岳リベンジ行 オ○マ坂は死なず!編

2014年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
685m
下り
698m

コースタイム

9:25正丸駅ー9:45馬頭様ー10:35男・女坂分岐ー10:50伊豆ヶ岳頂上11:30−11:45男坂上ー12:00男・女坂分岐−12:50馬頭様ー13:05正丸駅
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
前回の敗退行から5日たっていたので馬頭様までは完全に除雪されていました。
登山道も雪が締まっていてほとんど踏み抜く事が無くなり格段に楽になりました。

男・女坂分岐から女坂方面は最初のトラバースで滑り流されている人が見受けられました。
男坂は所々鎖が露出しており使用可能です。


朝の正丸駅。
前回よりだいぶ雪が減っています。
2014年02月22日 09:37撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
2/22 9:37
朝の正丸駅。
前回よりだいぶ雪が減っています。
駅ー馬頭様までの舗装道。
スッキリ!
5日前はこの区間が難関でした。
2014年02月22日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
2/22 9:44
駅ー馬頭様までの舗装道。
スッキリ!
5日前はこの区間が難関でした。
だいぶ締まっています。
2014年02月22日 10:07撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
2/22 10:07
だいぶ締まっています。
再びの二子山。
前回と見た目同じです。
この瞬間誰かが苦戦苦闘して登っているのだろうか・・。
2014年02月22日 10:35撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
2/22 10:35
再びの二子山。
前回と見た目同じです。
この瞬間誰かが苦戦苦闘して登っているのだろうか・・。
男・女坂分岐先の左手上に続く5日前の私のトレースです。
元気だったか〜、寒かったろう。
何かいとおしい。
2014年02月22日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
2/22 10:55
男・女坂分岐先の左手上に続く5日前の私のトレースです。
元気だったか〜、寒かったろう。
何かいとおしい。
頂上直下の単独行の女性。
恰好いい〜。
2014年02月22日 10:58撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12
2/22 10:58
頂上直下の単独行の女性。
恰好いい〜。
山頂での昼飯、カレーヌードル最高!
2014年02月22日 11:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
2/22 11:21
山頂での昼飯、カレーヌードル最高!
頂上を高畑山方面にちょっと下りた所から見た山頂付近のデブリ。
2014年02月22日 11:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
2/22 11:21
頂上を高畑山方面にちょっと下りた所から見た山頂付近のデブリ。
踏み跡をちょっとでもはずすと踏み抜きます。
推定50cm。
2014年02月22日 11:36撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
2/22 11:36
踏み跡をちょっとでもはずすと踏み抜きます。
推定50cm。
武川岳方面。
2014年02月22日 11:36撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
2/22 11:36
武川岳方面。
子の権現方面への登山道。
数人向かうのを確認。
2014年02月22日 11:37撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
2/22 11:37
子の権現方面への登山道。
数人向かうのを確認。
数人の内のお二人。
どの辺まで行き(け)ましたか〜?
2014年02月22日 11:45撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5
2/22 11:45
数人の内のお二人。
どの辺まで行き(け)ましたか〜?
雪道を登ってきた同志たちです。
2014年02月22日 11:47撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
2/22 11:47
雪道を登ってきた同志たちです。
さて帰りは男坂へ。
オ○マ坂への分岐点です。
まっすぐ行きます。」
2014年02月22日 11:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
2/22 11:51
さて帰りは男坂へ。
オ○マ坂への分岐点です。
まっすぐ行きます。」
1つ目の岩こぶを越えた所を振り返る。
2014年02月22日 11:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
2/22 11:55
1つ目の岩こぶを越えた所を振り返る。
見づらいですが在りました、消えかけた私の5日前のトレース終点が!
ここに向かっていたのか〜。
2014年02月22日 11:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
2/22 11:56
見づらいですが在りました、消えかけた私の5日前のトレース終点が!
ここに向かっていたのか〜。
2つ目のこぶを越えた所
2014年02月22日 12:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
2/22 12:01
2つ目のこぶを越えた所
トレースが切れた所が男坂からのピークです。
2014年02月22日 12:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
2/22 12:01
トレースが切れた所が男坂からのピークです。
男坂を1/3位下りた所から見た上部。
2014年02月22日 12:10撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
2/22 12:10
男坂を1/3位下りた所から見た上部。
同じく下部。
2014年02月22日 12:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
2/22 12:11
同じく下部。
2/3程下りた所から見た上部。
2014年02月22日 12:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
2/22 12:11
2/3程下りた所から見た上部。
降り切った所からの男坂全景。
2014年02月22日 12:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
2/22 12:14
降り切った所からの男坂全景。
鞍部から五輪山方面。
2014年02月22日 12:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
2/22 12:15
鞍部から五輪山方面。
さわやかな2人連れ。
登れましたか〜?
2014年02月22日 12:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6
2/22 12:19
さわやかな2人連れ。
登れましたか〜?
もうすぐ舗装道、ルンルン♪
2014年02月22日 13:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
2/22 13:03
もうすぐ舗装道、ルンルン♪
撮影機器:

感想

5日前の敗退が悔しいのでリベンジ山行です。

気合を入れてオ○マ坂完全制覇!と意気込んで行きましたが私の前回のトレース先に頂上までの立派な道ができていました。
左に逃げたのが良くなかったんだなぁ〜、反省。
と言う訳で夏道と完全には同じでは有りませんが、オ○マ坂復活と言うことでめでたしメデタシ。

登山道その他の区間もあの後何人(パーティ)か入ったみたいで、トレースを外さなければ踏み抜く事は無くなり安心して歩けました。
スノーシュー、アイゼンと携行しましたが結局最後まで使いませんでした。
完全つぼ足で行けるとは驚きです。

男坂途中に露出した氷部分(雪に隠れている部分も)有りです、もし行かれる方はちょっとご注意を。

伊豆ヶ岳に今年は楽しませてもらっています、次は残雪の東尾根かな〜。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人

コメント

登頂、おめでとう!
良かったですね〜
これでスッキリしましたね。
雪山も存分に堪能された事と、お喜び申し上げますぅ〜
私も、行きたいなぁ。

私は、今日も自宅周囲の雪かきです。
雪と言うより、もう、氷です。
ピッケルで砕こうか、と、思う程、カタい氷です
…で、明日は、東京マラソンの応援に行かなくちゃならないし…。
全然、山に行けません

ストレスがたまるので、
その後、新しい方のミニで、ぶっ飛ばして(少しですよ)来ました。
ジェットコースターの様な加速感がスゴイです。
小さくて軽いボディーで、175psですからねぇ〜
2014/2/22 20:22
Re: 登頂、おめでとう!
こんばんはringo-ya さん

おかげ様ですっきりしました、ふぅ〜

お忙しいみたいで何よりじゃないですか
山は逃げません、いつでもいけますョ

埋もれた旧ミニは無事でしたか、古女房も大事にして下さいネ
あっそうそう、傾きかけたカーポートは持ち直しましたか?

>小さくて軽いボディーで、175psですからねぇ〜
私のハイエースは2.5tで91ps、タンカーのように発進し列車のように止まります

今回の大雪は被害甚大でしたね、喜んでいるのは山屋ばっかし

有難うございました。

それでは
2014/2/22 20:37
Re[2]: 登頂、おめでとう!
スッキリ、サワヤカ、ですか〜
うらやましい〜

私、もう、ストレスだらけです〜。

…で、埋もれた古いミニは、無事でした。
(古女房は、頑丈なので、蹴っ飛ばしても大丈夫です)
大きく傾いたカーポートも、無事でした。
今は、元気に元の形に戻りました。
しかし、母屋の雨樋が雪で破損
でも、火災保険で修理費が出る様なので、助かります。

ハイエースは、広くて色々な用途に使えて良いですね。
ではでは〜〜
2014/2/22 22:22
Re[3]: 登頂、おめでとう!
>(古女房は、頑丈なので、蹴っ飛ばしても大丈夫です)

あややっ、だめですよ旧ミニをストレス発散の道具にしては
苦楽を共にした仲じゃないですか 、かわいそうです。

>火災保険で修理費が出る様なので
保険は掛けておくものですね〜、先見の明が有りました
さすが岳人!

それはそうと奥多摩方面の山のレコをチェックしているのですが11日頃を境にばったり途絶えています、ほぼ全ての山で。

取り付き道路が壊滅状態なのですかね?
色んな意味で心配です

それでは
2014/2/23 19:20
Re[4]: 登頂、おめでとう!
現在、奥多摩湖方面のバスは全て運休。
桧原村は、かろうじて動いていますが、上川乗までです。
…と言う事で、登山口へのアプローチが難しい状況です。

詳細は、西東京バスのHPで確認出来ます。
http://www.nisitokyobus.co.jp
2014/2/23 23:05
Re[5]: 登頂、おめでとう!
ringo-ya さん おはようございます  

そういう状況なんですね〜 、マスコミの陸の孤島と言う表現もうなずけます。
有難うございました。

それでは。
2014/2/24 7:18
美酒を楽しめましたか〜♪
いやぁ、昨日はお会いできてめっちゃうれしかったです!!
お互い、リベンジも成功したし、眺望も素晴らしかったし、
もう最高の山日和でしたね♪

しかも、男坂を下山されるとは、、mumcharlieさんから発せられていた達人オーラは、やはり本物でした!

勝利の美酒はいかがでしたか?

私たちは、結局、天目指峠まで行ったのですが、
権現までの距離、時間を考えて、吾野駅に降りてきました。
伊豆ヶ岳からのルートは、トレースはあるものの、踏み固めらていないので、ほぼずぼ足。わかんがほしかった〜

また、どこかでお会いしましょ〜!

*追伸
私のランチも「カレーヌードル」とオニギリでした(笑)
2014/2/23 13:59
Re: 美酒を楽しめましたか〜♪
お互いスッキリ

山のお昼はカレーヌードルおにぎりセットで決まりですねっ

想像通りの超カッチョいいお二人でした、冬季オリンピックにも出られそうなアスリートとお見受けしました。
かんじき無しで天目指まで行かれたとは・・、土下座したい心境です

過去レコお読みしました、昨年は日高にも行かれたのですね
私も十勝に単身赴任していた頃によく日高の山を彷徨っていました、いい所でしょう

山行計画も拝見しました、私も同じ駅ですよ〜
駅でお会いしたりして

それでは〜
2014/2/23 17:05
Re[2]: 美酒を楽しめましたか〜♪
日高ー!
しかも同じ駅ー!!
いやぁ、、何か「縁」を感じますねー!!
駅よりも焼き鳥やさんとかで会ったりして
楽しみです♪
2014/2/25 15:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅から伊豆ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら