記録ID: 409114
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山(セト〜大阪府最高地点〜ツツジオ谷)
2014年02月22日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:30
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 779m
- 下り
- 765m
コースタイム
11:45金剛登山口-12:25カトラ谷分岐-12:45セト-13:20金剛山頂-14:05大阪府最高地点
-14:35金剛山頂-13:20二ノ滝-15:50腰折滝-16:15金剛登山口
-14:35金剛山頂-13:20二ノ滝-15:50腰折滝-16:15金剛登山口
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
河内長野駅 ↔ 金剛登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂ほど雪のさらさら感があり、結構山頂からの大阪府最高地点までのところは、 足が潜るときがあり歩きずらかった。 ツツジオ谷を下ったが、沢の水が結構流れており、前回(2/8)より濡れた。 |
写真
感想
前回(2/8)下りでセト経由で帰ろうと思ったが、
コースを間違えてカマ谷方面へ下りてしまったので、
セト経由でまず登って、頂上までのコースを確認した。
セトとタカハタ道では、山頂からの降りる起点が違うのがわかった。
セトは頂上北側を東におりていくのに初めて気付きました。
葛木神社の横を通るブナ林は、何本か折れた枝が結構落ちていました。
雪が思いのほか積もったのでしょうか、ブナの枝は結構弱いのでしょうか、
山頂についてから、まだ行ったことのない大阪府最高地点1053mを目指し、
ロープウェイの手前で右側にあるのに気付き、やっと見つけました。
下りは、ツツジオ谷を初めて下りた。二の滝までは、午後で時間が遅かったのもありますが、
誰にも会わなかった。ゆっくりマイペースで進めた。
踏み跡と沢のコースをはずさないよう気を付け進めば問題なかった。
沢の水は前回(2/8)の時よりは多かったので、靴が結構濡れちゃっいました。
滝の氷瀑ももうこれからは来週暖くなりそうで溶けていくのだろう、と思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する