ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409181
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山

2014年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
20.4km
登り
2,544m
下り
2,676m

コースタイム

8:00ロープウェイ下谷駅発=08:07成就駅着-08:40成就社08:55-9:15八丁-10:15前社森-10:45夜明峠-11:30鳥居-12:40弥山13:20-13:50鳥居-14:20前社森-14:45八丁-1520成就社-15:43成就駅発=15:50下谷駅着
マップは、GPSの受信ミスで変な所に飛んでます。当然、そんな動きはできませんので。。
天候 晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
前線雪道です。今年は雪が多い。。
当然ですが、アイゼンは必須です。

夜明峠までは簡易アイゼンでもなんとかなりますが、峠から先は先爪が無いと何の役にも立ちません。
また、凍結した直登ルンゼもルートにあるので、ピッケルが使えないと厳しいです。(ポールで登ってる人もいましたが。。)
8:07に山頂成就駅到着です。
この週末は冷え込むって聞いてたのに、この気温。
この時期の雪山ではかなり暖かいですね〜。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/22 23:54
8:07に山頂成就駅到着です。
この週末は冷え込むって聞いてたのに、この気温。
この時期の雪山ではかなり暖かいですね〜。
いい天気!
瓶ヶ森方面が綺麗に見えてます。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/22 23:54
いい天気!
瓶ヶ森方面が綺麗に見えてます。
駅を出てから、ひたすら雪道です。
今年はかなり雪が多いみたい。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/22 23:54
駅を出てから、ひたすら雪道です。
今年はかなり雪が多いみたい。
成就社です。
登山の無事を祈ります。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/22 23:54
成就社です。
登山の無事を祈ります。
成就社から望む石鎚山。
神の山なんですね。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
2/22 23:54
成就社から望む石鎚山。
神の山なんですね。
ここから登山道に突入です。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
2/22 23:54
ここから登山道に突入です。
山門を出て、しばらく下って鳥居さんをくぐります。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/22 23:54
山門を出て、しばらく下って鳥居さんをくぐります。
木々の隙間から、石鎚山がチラホラとその姿を見せてくれます。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
2/22 23:54
木々の隙間から、石鎚山がチラホラとその姿を見せてくれます。
八丁にはテントが。
ここで幕営してるんですね〜。
安全そうな場所だけど、夜空を楽しめないのが残念な気が。。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/22 23:54
八丁にはテントが。
ここで幕営してるんですね〜。
安全そうな場所だけど、夜空を楽しめないのが残念な気が。。
八丁を越えると一気に登りが続き、人の固まりができてきます。
ペースが違う時は、ルートを譲るようにしましょうね〜。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/22 23:54
八丁を越えると一気に登りが続き、人の固まりができてきます。
ペースが違う時は、ルートを譲るようにしましょうね〜。
試し鎖です。
この上でのんびりするの好きなんだけど、さすがにこの雪でここを登る気にはなりません。。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/22 23:54
試し鎖です。
この上でのんびりするの好きなんだけど、さすがにこの雪でここを登る気にはなりません。。
瓶ヶ森方面がはっきり見えるように。
あっちもええ感じに雪被っとるね〜。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
2/22 23:54
瓶ヶ森方面がはっきり見えるように。
あっちもええ感じに雪被っとるね〜。
夜明峠に差し掛かると、石鎚山がその姿を明らかに。
この姿の表し方、なかなかにインパクトあるよね〜。

みんな歓声をあげ、撮影会が始まります。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
2/22 23:54
夜明峠に差し掛かると、石鎚山がその姿を明らかに。
この姿の表し方、なかなかにインパクトあるよね〜。

みんな歓声をあげ、撮影会が始まります。
いい天気の中、雪を被って綺麗な姿を見せてくれてます。

もうすぐそこに見えるけど…ここからが大変なんだなぁ。。。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
2/22 23:54
いい天気の中、雪を被って綺麗な姿を見せてくれてます。

もうすぐそこに見えるけど…ここからが大変なんだなぁ。。。
遠くには西条の街が見えます。
ここで幕営してた人達がいたけど、いい夜景が見えるんだろうなぁ。。
次来る時は、一泊で来たいなぁ。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/22 23:54
遠くには西条の街が見えます。
ここで幕営してた人達がいたけど、いい夜景が見えるんだろうなぁ。。
次来る時は、一泊で来たいなぁ。
しつこいようだけど、瓶ヶ森です。。
こっちの景色、好きなんだよなぁ。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
2/22 23:54
しつこいようだけど、瓶ヶ森です。。
こっちの景色、好きなんだよなぁ。
中央に見えるのが弥山。
これから一気に厳しくなってきます。
無理せず、出来る範囲で楽しみましょうね〜。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
2/22 23:54
中央に見えるのが弥山。
これから一気に厳しくなってきます。
無理せず、出来る範囲で楽しみましょうね〜。
この正面、弥山に向かいます。
近そうに見えるんだけどなぁ。。。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/22 23:54
この正面、弥山に向かいます。
近そうに見えるんだけどなぁ。。。
鳥居さんはこの高さになっちゃってます。
下の雪掘ってくぐりたかったけど、多分ひんしゅく買うだろうから、おとなしく横を通ります。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/22 23:54
鳥居さんはこの高さになっちゃってます。
下の雪掘ってくぐりたかったけど、多分ひんしゅく買うだろうから、おとなしく横を通ります。
2の鎖の迂回路に入ると、階段が完全に埋まっちゃってます。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
2/22 23:54
2の鎖の迂回路に入ると、階段が完全に埋まっちゃってます。
これが怖い!
ふかふかの雪なので、踏み締めてもちゃんとは締まらず、下手に体重をかけるといとも簡単に崩れてくれます。
アイゼン&ピッケルは、下のきっちりしまった雪or凍結部に歯をかまさんとあかんです。

ここでリタイヤした人、かなり多かったです。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
2/22 23:54
これが怖い!
ふかふかの雪なので、踏み締めてもちゃんとは締まらず、下手に体重をかけるといとも簡単に崩れてくれます。
アイゼン&ピッケルは、下のきっちりしまった雪or凍結部に歯をかまさんとあかんです。

ここでリタイヤした人、かなり多かったです。
階段路は途中で完全に埋没してしまうので、そこからはルンゼを登っていきます。
ピッケル&アイゼンの使い方が大事になってきますね〜。
ストックで頂上に来た人もいたけど、どうやって登ったんだろ。。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/22 23:54
階段路は途中で完全に埋没してしまうので、そこからはルンゼを登っていきます。
ピッケル&アイゼンの使い方が大事になってきますね〜。
ストックで頂上に来た人もいたけど、どうやって登ったんだろ。。
弥山頂上から二の森を眺めます。
こっちの景色も好きなんだよね〜。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
2/22 23:54
弥山頂上から二の森を眺めます。
こっちの景色も好きなんだよね〜。
今までさんざん撮ってるけど、やっぱここに来たらこれ撮らなあかんですね。

去年は雪が張り付いてて字が見えなかったんだけどなぁ。
誰かが落としたのかな?
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
2/22 23:54
今までさんざん撮ってるけど、やっぱここに来たらこれ撮らなあかんですね。

去年は雪が張り付いてて字が見えなかったんだけどなぁ。
誰かが落としたのかな?
天狗岳です。
あちらのピークの方が好きなんだけど、今日は時間&装備の都合で眺めるだけです。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/22 23:54
天狗岳です。
あちらのピークの方が好きなんだけど、今日は時間&装備の都合で眺めるだけです。
ピークからこちらに向かってくるグループがいました。
弥山からのトレースは無かったので、東稜から攻めてきたみたい。
ソロでは無理なので、混ぜてもらいたいなぁ。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8
2/22 23:54
ピークからこちらに向かってくるグループがいました。
弥山からのトレースは無かったので、東稜から攻めてきたみたい。
ソロでは無理なので、混ぜてもらいたいなぁ。
下っていくと、登りの時にはいなかった雪ダルマ君が出迎えてくれました。
登るだけじゃなく、こういう雪遊びするのもいいよね〜。
2014年02月22日 23:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
2/22 23:54
下っていくと、登りの時にはいなかった雪ダルマ君が出迎えてくれました。
登るだけじゃなく、こういう雪遊びするのもいいよね〜。

感想

去年も同じ時期(2/25)に登ったんだけど、雪の多さが全然違いました。
今年は当たり年ですね。
景色もいいし雪の感じもいいしで。

天気も最高!だったんだけど、唯一気になったのが気温。

朝の成就駅で0℃弱。
歩きだすとポカポカ暖かすぎて、歩いてる時は長袖Tシャツにアルパインウェアだけで、それでも汗だくでした。
弥山での昼食も、手袋外して箸で飯食えちゃったもんなぁ。。。
下山時には木々に積もった雪がどさどさと落ちまくってました。
明日も天気いいみたいだけど、雪崩に繋がらなければいいんだけど。。

下山時、弥山ピークで野営予定という20名ほどの団体さんとすれ違う。
夜明峠でも数グループの方々が野営準備してた。
今日は天気いいみたいだから、星空や西条の夜景が楽しめそう。
次来る時は、僕も一泊計画で来たいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1458人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら