高取山〜栢森・稲渕


- GPS
- 04:05
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 583m
- 下り
- 606m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:近鉄橿原神宮前駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高取山:よく整備された登山道 高取山〜栢森:よく整備されている。栢森まで出たあとは歩道のない舗装道が続く |
その他周辺情報 | 主な公衆トイレは砂防公園前、高取城、稲渕、飛鳥歴史公園館前など。高取城にはバイオトイレが新しく設置されていました。 朝風峠分岐から高松塚古墳方面に行かず北上すれば健康福祉センターの太子の湯があります |
写真
感想
奥明日香と呼ばれるエリアを歩きたいなと前々から思っていたのですが、奥明日香という名が示す通り、割と奥まったところにあってどういうルートで歩こうかと
思案していました。いろいろ考えた挙句、高取山を経由して芋峠から下るか、高取山の手前の猿石分岐から栢森に抜けるかの二択に絞り、今日は猿石分岐から栢森に抜けるルートをとることに。
壺阪山から高取町の古い街並みを抜けてまずは高取城へ。この時期、高取町では町家の雛めぐりと称してたくさんのお雛様が至るところで飾られています。宗泉寺分岐までは舗装道で、分岐を過ぎると自然道に。多くのハイカーさんが通る道なので非常によく整備されています。
猿石分岐から高取山頂まではそんなに時間もかからず行けるので、せっかくだからと高取山頂の高取城址へ。もう少し経てば高取城址の桜が咲いて混むのですが、今日はあまり人も多くありませんでした。高取城址に入ってすぐ右側にバイオトイレが2基設置されていました。以前来たときはなかったように思うので、割と最近設置されたのでしょうか。この辺りは砂防公園を過ぎたら、高取城址から壷阪寺方面に向かう途中の仮設トイレまでトイレがなかったので、ここに設置されるのは有難いですね。
高取城址で昼食を済ませ、来た道を戻り、猿石分岐で右に曲がり栢森方面へ。ここから一気に人が居なくなりました。道はあまり広くなく、右側が斜面になっているところがあり、ここで転んだら地味に危ないよなぁと思いながら歩いていました。途中、地図上460mのすぐ近くで右側の斜面を登る分岐があったので、そこから登って460mの三角点を探しに行きましたが見つからず。こちらのルートは踏み跡もないので途中からはGPS頼りで適当に登っていきました。
もとのルートに戻って、鶯の鳴き声を聞きながら栢森へ。飛鳥川にかかる雌綱の横辺りに下りてきます。そこからはアスファルトの舗装道。交通量は少ないですが、歩道がありません。途中、飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社に寄り道。ここは日本で一番名前が長い神社だそうです。その後は飛鳥川沿いに稲渕へ。稲渕の棚田の横を通り朝風峠へと続く道は案山子ロードと呼ばれ、秋には案山子コンテストが開かれる場所ですが、今はジャンボ案山子のみあります。このジャンボ案山子も毎年作り替えられ、今はリアル二刀流の大谷選手をモチーフにしたものが立っています。
朝風峠を抜けたら高松塚古墳方面に曲がり、中尾山古墳、飛鳥歴史公園館の横を抜けて欽明天皇陵方面へ。欽明天皇陵の隣にある吉備姫王墓には猿石が4体あります。その後は岡寺駅前を抜けて橿原神宮前駅まで歩いて今日の山行を終了しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する