藤原岳 孫田尾根で春を探す


- GPS
- 06:50
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 1,143m
コースタイム
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:47
天候 | 曇ったり晴れたり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
節分草と福寿草に会いに孫田尾根へ
いつもの駐車場に向かう途中で、前の車がおじさんと話しして方向を変えた。そのまま駐車場に向かおうとするとおじさんに声をかけられて満車なので臨時駐車場があるので前の車に着いて行ってと誘導される。
村の奥の方へ進んでいくと広い駐車場が作ってあったが、満車間近。とりあえず駐車場できてよかったけれど、こんなに混んでるの初めて。
最近、登山人口が増えたのだろうか⁉️
驚きの混み様でした。前はこの時期でも普通に停められたのに。
村の人のご好意で村から直接に登山口へ行けるようピンクリボンで誘導されていたので、それに従って進むが、忠実に登山口に向かっているので、登山道の途中へショートカット。
登山道は前よに更に整備されているようです。
で、丸山には人だかり。節分草がたくさん❤️
かわいい。福寿草も少しだけ咲いていました。
更に進んで途中でも節分草。
多志田岳辺りからは雪が出てきてお花は終わりか〜と思っていたら、ラストの岩尾根に登るところに福寿草のつぼみさんがいっぱい。
ここ、ドロドロエリアで歩きにくいんだけど福寿草さんに癒されました。
岩尾根からは歩きやすくなって景色を眺めながら山頂へ。
山頂にいたキティだるまさんは雪だるまの国にかえったようですが、代わりに煉獄さんがいました笑
山頂は予想外の霧氷がきれいでした。
帰りのドロドロには難儀し、行きには会えなかったセリバオウレンさん群生地やヒロハナノアマナさんとか、更にたくさんのお花に会えました。
臨時駐車場に戻ると村の人がお疲れ様、ありがとうねって言ってくれたけれど、無料の臨時駐車場を作ってくれてありがとう✖️10です。
来てくれて嬉しいって感じが更に暖かい気持ちになりました。
暖かい春だなぁ
雪山三昧だった今シーズン。
今回はnaoruuさんから孫太尾根からの藤原岳のお誘い。
お花も見頃かな〜とすぐに参加のお返事です。
駐車場に停められるか心配でしたが地域の方のご厚意で無事とめることかできました。
今年はセツブンソウが当たり年らしく(naoruuさん談)気をつけないと踏んでしまいそうなくらいです。
福寿草には少し早かったけれど、セツブンソウ・セリバオウレン・ミスミソウ等可愛いお花たちに癒やされました🎵
naoruuさん、ありがとうございました。
先日のnaoruuさんの入道ケ岳のレコを見てお花を見に山に行きたいな〜と思い、ひそかに色んな方のヤマレコを拝見しておりました。
自分が1人で行けるのは藤原岳か入道ケ岳。どっちかに行こう!と準備していた時にnaoruuさんからお誘いのご連絡を頂きました(やったー!)即、参加表明。
登山道には白い小さなお花がいっぱいです。
名前を聞いてもすぐ忘れるし、勝手に名前を変えてしまったりとお花さんには失礼過ぎる始末です😅
頂上に向かう最後の急登も登れるか不安だったけど途中に福寿草の蕾がいっぱいあって急登も気にならず登れてしまいました(下山はヌルヌルベタベタで木にしがみついて必死でしたが)
そして登山口の集落の方々の温かさは忘れかけていた感情でした。
集落の方々の思いを大切にしたいです。それには山を大切にすることですね。
naoruuさん、今日はお誘いありがとうございました。とても癒されました♪
そしてご一緒してくださったyuzuさん、お花の名前を教えてくださったり下山時に見守ってくださりありがとうございました♪
今回のミッションはセツブンソウ。
真ん中の色が紫色。
節分の頃に開花するそうな。
覚えたぞぉ
こんにちは〜😊
この時期は、藤原岳外せませんよねえ
今年の藤原岳は山頂の雪がなかなか消えませんね
わたしもお休みと天気のタイミングが合えば
行こうと狙ってた所です
お花満喫🌸のレコですねえ♫
狙ってたお花🌸全てゲットできたのではないでしょうか
煉獄さんとお会いするのがいちばん難しそう!
わたしもお会いしたいなあ(笑)
駐車場問題はわたしも調べていて、
今回の臨時駐車場をお借りしたいと思ってました
レコ参考になります
ありがとうございました😊😊
こんばんは〜
今回は狙ったお花全部に会えました
煉獄さんは狙ってなかったけど会えました笑
もう少しで山頂近くの岩尾根下の福寿草さんが咲いてくると思いますよ
最近、思いもよらないところでも駐車場問題が勃発していて、登山人口が増えているのでしょうか・・・私たちで残り2台くらいしかスペースがなかったですね。戻ってきたら「満車」看板が置いてありました。奥の手として青川峡キャンピングパークにも駐車できるようですね
ayachan0611さん&woodさんが素敵なお花たちに会えますように
駐車場問題、地元の方々に迷惑はかけたくないので注意したいですね
青川キャンプ場の情報もありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する