記録ID: 4104172
全員に公開
ハイキング
四国
枝折山・扇山
2022年03月21日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 720m
- 下り
- 651m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国の登録有形文化財に指定されているー斗俵沈下橋のすぐ近くにあり、登山口も近い。トイレもあります。 |
写真
枝折山
四万十町 まち歩き
SHIMANTO WALK
枝折山は国の登録有形文化財に指定されているー斗俵沈下橋のすぐ近くに登山口がある山で、2016年からはじまった「奥四万十トイルレース in 松葉川」のコースにもなっています。
東又方面から見ると形が富士山にていることから、松葉川富士とも呼ばれる枝折山は、古くは折合地区や大正中津川地区へのルートとして機能していたと言われています。
枝折山では、古くから日照りが続く干ばつが起きた時は、雨乞いの神事が執り行われてきたと言われています。昭和17年には、総勢200名が登山を行い雨乞いが行われ、その夕方に雨が降ったという言い伝えが残っています。
四万十町 まち歩き
SHIMANTO WALK
枝折山は国の登録有形文化財に指定されているー斗俵沈下橋のすぐ近くに登山口がある山で、2016年からはじまった「奥四万十トイルレース in 松葉川」のコースにもなっています。
東又方面から見ると形が富士山にていることから、松葉川富士とも呼ばれる枝折山は、古くは折合地区や大正中津川地区へのルートとして機能していたと言われています。
枝折山では、古くから日照りが続く干ばつが起きた時は、雨乞いの神事が執り行われてきたと言われています。昭和17年には、総勢200名が登山を行い雨乞いが行われ、その夕方に雨が降ったという言い伝えが残っています。
感想
ちょうど1年間に、鈴ヶ森(↑春分峠↓高山登山口)に登った。その際に間違えて沢の方に降り、高山登山口に下りれなかった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3010832.html
その間違えた場所の確認をしたいとずっと思っていた。
鈴ヶ森の隣の、枝折山、扇山にいく
米の川城ハナ公園に集合で、車2台の二人。2台あるので、周回ではなく、デポすることにした。
城ハナ公園は、国の登録有形文化財に指定されているー斗俵沈下橋の近くにあります。
城ハナ公園→枝折山→扇山→566m→292mの地点(道路際の広場)
登山道から作業道へ行ったり来たり、登山道と作業道が交差する山って苦手だな。
地図見ても、載ってたり載ってなかったり、よくわからないから、GPSが頼りになる。
扇山からの下りは、GPSで確認しながら、292mの地点(車をでデポした辺り)を目指して真っすぐ下りた。
尾根伝いというか、途中から道はなく、斜面を、枝を掴みながら下りた。
下山後、鈴ヶ森の高山登山口に向かう。
目的は、昨年の宿題(道迷い)の解消です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4107234.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する