ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4104411
全員に公開
雪山ハイキング
東海

流葉山〜120/ぎふ百(ながれはやま)

2022年03月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
7.2km
登り
627m
下り
614m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:39
合計
3:45
距離 7.2km 登り 627m 下り 630m
12:58
139
スタート地点
15:17
15:56
47
16:43
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ひだ流葉スキー場第6駐車場利用
・3/6でシーズン終了しているので無料
https://hida-nagareha.com/
コース状況/
危険箇所等
・眺望の良いゲレンデ歩きで危険か所なし
その他周辺情報 R41高山インター寄りのとんかつ屋さん「弁慶」で夕飯、ヒレかつがメチャ美味
ひだ流葉スキー場は、早くも3/6にシーズン終了。
流葉山頂はゲレンデトップからわずか300mなので、積雪がたっぷり残るゲレンデを好きなように歩いて登頂できそうです (๑و•̀Δ•́)و
ひだ流葉スキー場は、早くも3/6にシーズン終了。
流葉山頂はゲレンデトップからわずか300mなので、積雪がたっぷり残るゲレンデを好きなように歩いて登頂できそうです (๑و•̀Δ•́)و
マップ左下の第6駐車場キャンプ場受付棟前に駐車
2022年03月21日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/21 12:47
マップ左下の第6駐車場キャンプ場受付棟前に駐車
せっかく除雪してあるので行けるとこまで進んでみます
2022年03月21日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/21 13:03
せっかく除雪してあるので行けるとこまで進んでみます
5分ほど進むと除雪終了。
パノラマコースに入ります
2022年03月21日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/21 13:07
5分ほど進むと除雪終了。
パノラマコースに入ります
ほぼ沈まないから何でもいいんだけど、やっぱり万能なスノーシューにします
2022年03月21日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/21 13:13
ほぼ沈まないから何でもいいんだけど、やっぱり万能なスノーシューにします
パノラマコース上部の右の谷へ
2022年03月21日 13:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:24
パノラマコース上部の右の谷へ
うっすらの「山頂」へ
2022年03月21日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/21 13:27
うっすらの「山頂」へ
振り返ると早くも北アルプスが顔を出していました
2022年03月21日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/21 13:27
振り返ると早くも北アルプスが顔を出していました
左がビッグバーン。
スノーシュートレースがあった右のジャイアントコースへ
2022年03月21日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/21 13:36
左がビッグバーン。
スノーシュートレースがあった右のジャイアントコースへ
さすがは中上級者用ゲレンデ、結構な傾斜
2022年03月21日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/21 13:48
さすがは中上級者用ゲレンデ、結構な傾斜
右上がジャイアントコース
2022年03月21日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/21 13:55
右上がジャイアントコース
ここでご登場は...
2022年03月21日 14:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:11
ここでご登場は...
御嶽さーん!
2022年03月21日 14:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 14:11
御嶽さーん!
振り返ると、すり鉢状だわ。
ここから少しゲレンデを離れてショートカット
2022年03月21日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/21 14:05
振り返ると、すり鉢状だわ。
ここから少しゲレンデを離れてショートカット
奥の右手は、分かりやすい形状の船山ですね
2022年03月21日 14:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:11
奥の右手は、分かりやすい形状の船山ですね
第1クワッドリフトトップで地元のBCスキー3人組さんとスライド。
他には誰もいないから山頂独占だよ!、と幸せなお言葉 m(__)m
2022年03月21日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/21 14:15
第1クワッドリフトトップで地元のBCスキー3人組さんとスライド。
他には誰もいないから山頂独占だよ!、と幸せなお言葉 m(__)m
第10ペアリフトへ
2022年03月21日 14:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:17
第10ペアリフトへ
右上がパノラマコース、帰りに使おう
2022年03月21日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/21 14:20
右上がパノラマコース、帰りに使おう
リフト下を直登するか迷いますが、ここは左の管理道?へ
2022年03月21日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/21 14:22
リフト下を直登するか迷いますが、ここは左の管理道?へ
管理道?で振り返ると...
2022年03月21日 14:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:26
管理道?で振り返ると...
迫力の乗鞍さーん
2022年03月21日 14:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 14:26
迫力の乗鞍さーん
カーブで振り返ると、乗鞍さーんと御嶽さーんの揃い踏み
2022年03月21日 14:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:35
カーブで振り返ると、乗鞍さーんと御嶽さーんの揃い踏み
ここを直登することも考えたけどやめといて正解だったわ。
素直にゲレンデを辿るのが正しい!
2022年03月21日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/21 14:35
ここを直登することも考えたけどやめといて正解だったわ。
素直にゲレンデを辿るのが正しい!
太陽に向かって登りあげると...
2022年03月21日 14:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:39
太陽に向かって登りあげると...
第10ペアリフトトップ着。
ここの眺望が素敵 (*^^*)
2022年03月21日 14:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:50
第10ペアリフトトップ着。
ここの眺望が素敵 (*^^*)
もう少し左が山頂
2022年03月21日 14:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:54
もう少し左が山頂
山頂レストラン「カミーン」を通過
2022年03月21日 14:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:56
山頂レストラン「カミーン」を通過
第11ペアリフトへ
2022年03月21日 14:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:57
第11ペアリフトへ
ここは屋敷ヶ洞国有林だそうな
2022年03月21日 14:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:58
ここは屋敷ヶ洞国有林だそうな
第11ペアリフトトップから先は「ゲレンデ外進入禁止」の立て札
2022年03月21日 15:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 15:09
第11ペアリフトトップから先は「ゲレンデ外進入禁止」の立て札
GPSで確認すると、ここから山頂までは僅か297m
2022年03月21日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/21 15:09
GPSで確認すると、ここから山頂までは僅か297m
ここが山頂?、標識は埋まってるのかな?
2022年03月21日 15:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 15:17
ここが山頂?、標識は埋まってるのかな?
ってことで、南東方面をバックに記念写真。
ぎふ百山120座目ゲット (^_-)-☆
2022年03月21日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/21 15:23
ってことで、南東方面をバックに記念写真。
ぎふ百山120座目ゲット (^_-)-☆
こちらは北西側の金剛堂山かな
2022年03月21日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/21 15:25
こちらは北西側の金剛堂山かな
北アの深部は、この小屋を越えて山頂北東側が良く見えます。
2022年03月21日 15:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 15:43
北アの深部は、この小屋を越えて山頂北東側が良く見えます。
それでは山座同定。
北東側から時計廻りで の1
2022年03月21日 15:44撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
3/21 15:44
それでは山座同定。
北東側から時計廻りで の1
の2
2022年03月21日 15:44撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
3/21 15:44
の2
の3
2022年03月21日 15:37撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
3/21 15:37
の3
の4
2022年03月21日 15:30撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
3/21 15:30
の4
の5
2022年03月21日 15:37撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
3/21 15:37
の5
それでは少しズームアップ。
北ノ俣岳、赤木岳、水晶岳、祖父岳、ピラミダルな黒部五郎岳、三俣蓮華岳
2022年03月21日 15:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 15:46
それでは少しズームアップ。
北ノ俣岳、赤木岳、水晶岳、祖父岳、ピラミダルな黒部五郎岳、三俣蓮華岳
双六岳、弓折岳、大ノマ岳、中央に槍ヶ岳、大喰岳、抜戸岳
2022年03月21日 15:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 15:46
双六岳、弓折岳、大ノマ岳、中央に槍ヶ岳、大喰岳、抜戸岳
抜戸岳、雲隠れの笠ヶ岳&穂高連峰
2022年03月21日 15:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 15:46
抜戸岳、雲隠れの笠ヶ岳&穂高連峰
大木場辻、六百山、霞沢岳、焼岳、白谷山、アカンダナ山
2022年03月21日 15:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 15:46
大木場辻、六百山、霞沢岳、焼岳、白谷山、アカンダナ山
乗鞍さーん、四ツ岳、大丹生山、烏帽子岳、大黒岳、恵比寿岳、摩利支天岳、蚕玉岳、剣ヶ峰、大日岳、屏風岳
2022年03月21日 15:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 15:34
乗鞍さーん、四ツ岳、大丹生山、烏帽子岳、大黒岳、恵比寿岳、摩利支天岳、蚕玉岳、剣ヶ峰、大日岳、屏風岳
御嶽さーん、継子岳、摩利支天岳、剣ヶ峰、継母岳
2022年03月21日 15:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 15:34
御嶽さーん、継子岳、摩利支天岳、剣ヶ峰、継母岳
船山、位山、川上岳
2022年03月21日 15:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 15:34
船山、位山、川上岳
鷲ヶ岳
2022年03月21日 15:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 15:40
鷲ヶ岳
今日の北アの主役は黒部五郎岳だな
2022年03月21日 15:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 15:47
今日の北アの主役は黒部五郎岳だな
霞沢岳と焼岳もいいね
2022年03月21日 15:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 15:33
霞沢岳と焼岳もいいね
最後に一瞬の雲の切れ間からの槍ヶ岳
2022年03月21日 14:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 14:51
最後に一瞬の雲の切れ間からの槍ヶ岳
最後に観測、風は少しで気温は4.6℃
2022年03月21日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/21 15:51
最後に観測、風は少しで気温は4.6℃
それでは夕方になってきたので帰りましょう。
スノーシュー直滑降の10倍速動画は感想欄からご覧ください。
2022年03月21日 15:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 15:48
それでは夕方になってきたので帰りましょう。
スノーシュー直滑降の10倍速動画は感想欄からご覧ください。
白山方面も雲の中
2022年03月21日 16:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 16:01
白山方面も雲の中
第12ペアリフト向こうの中央△が午前の蕎麦角山かな?
2022年03月21日 16:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 16:03
第12ペアリフト向こうの中央△が午前の蕎麦角山かな?
帰りはパノラマコースへ、御嶽山に向かって急降下
2022年03月21日 16:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 16:17
帰りはパノラマコースへ、御嶽山に向かって急降下
さようなら〜
2022年03月21日 16:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 16:17
さようなら〜
中央右の白い部分が登りでショートカットしたトラバースライン
2022年03月21日 16:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 16:20
中央右の白い部分が登りでショートカットしたトラバースライン
中央が僕のトレース、ピッケル持たずで少し怖かったとこ (^-^;
2022年03月21日 16:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 16:21
中央が僕のトレース、ピッケル持たずで少し怖かったとこ (^-^;
振り返って
2022年03月21日 16:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 16:21
振り返って
最後までゲレンデを下って...
2022年03月21日 16:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 16:39
最後までゲレンデを下って...
ここを右へ曲がると...
2022年03月21日 16:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 16:40
ここを右へ曲がると...
建物を迂回して...
2022年03月21日 16:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 16:41
建物を迂回して...
ただいまー、下りはスノーシュー直滑降だった (^-^;
お家に帰ろーっと ( ^^) _U~~
2022年03月21日 16:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 16:42
ただいまー、下りはスノーシュー直滑降だった (^-^;
お家に帰ろーっと ( ^^) _U~~
R41沿いの高山インター少し手前にある、前から気になってたとんかつ弁慶へ
2022年03月21日 17:28撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3/21 17:28
R41沿いの高山インター少し手前にある、前から気になってたとんかつ弁慶へ
ヒレかつ定食をオーダー
2022年03月21日 17:30撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3/21 17:30
ヒレかつ定食をオーダー
めちゃウマー、御馳走様でした。
ここの娘さん夫婦も登山好きなんだって
2022年03月21日 17:40撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3/21 17:40
めちゃウマー、御馳走様でした。
ここの娘さん夫婦も登山好きなんだって

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック スノーシュー 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想




2022冬のぎふ百飛騨遠征第2弾、2日目の2座目に選んだのは、スキー場ゲレンデトップからすぐに山頂がある流葉山。

調べてみるとスキー場は、半月前の3/6日でシーズン終了しているらしい。
スキー好きなkappaくんに聞いてみると、お客さんが少な過ぎて、営業すればするほど赤字が増えちゃうから早々と終わっちゃうんだとか ((+_+))

それなら、まだたっぷり積雪があるはずだから、今ならゲレンデを好き放題に歩けるんじゃない?

現地に着くと、思惑は大当たり〜 (^^♪
ダダっ広いゲレンデにダーレもいない。
終了して半月経ってる割には圧雪な感じも残ってるし、こりゃスノーパラダイスじゃん!

しかも、ここから北アルプスが近いから、展望は抜群。
乗鞍、御嶽もクッキリ見えて、写真を撮りまくったんで整理が大変でした。
残念ながら、笠ヶ岳、槍、穂高のスター達は雲隠れしてたけど、今シーズンは沢山拝めてるから潔く諦めました。

この流葉山は、スキー場の営業が終了して暫くの間のピーカン晴天日がベストです!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら