ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4104588
全員に公開
講習/トレーニング
妙高・戸隠・雨飾

イグルー検証@火打山北面大地手前

2022年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
4.2km
登り
362m
下り
354m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:28
休憩
1:44
合計
3:12
距離 4.2km 登り 362m 下り 362m
13:37
41
スタート地点
14:18
14:19
28
14:47
16:30
7
標高820m地点
16:37
12
16:49
ゴール地点
天候 曇り(午前中は雨)
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹倉温泉第2駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
基本的に林道に沿って登る。
その他周辺情報 ランチ:すし活
温泉:笹倉温泉(850円)。女性風呂は露天があったが、男性はなかったらしい。大浴場のほかにも、露天風呂がある模様。アメニティ充実。
t 雨が止む気配はなく、糸魚川に移動してすし政でお寿司。同じく山行中止になった知り合いに店で遭遇してびっくり。
2022年03月20日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 12:21
t 雨が止む気配はなく、糸魚川に移動してすし政でお寿司。同じく山行中止になった知り合いに店で遭遇してびっくり。
t 笹倉温泉の裏からトレースを追って北面大地方向に。
2022年03月20日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 13:47
t 笹倉温泉の裏からトレースを追って北面大地方向に。
t
2022年03月20日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 13:59
t
t 予定より随分標高が低い820mで、「これ以上時間がかかると温泉に入る時間が無くなる」ということで、適当に林道を外れてイグルー作成開始。
2022年03月20日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 14:42
t 予定より随分標高が低い820mで、「これ以上時間がかかると温泉に入る時間が無くなる」ということで、適当に林道を外れてイグルー作成開始。
t 14:45頃に作成開始。今回は一人ひとつ作成。
2022年03月20日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 14:45
t 14:45頃に作成開始。今回は一人ひとつ作成。
t 14:50。大量のザラメ層が出てきてうんざりする。
2022年03月20日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 14:50
t 14:50。大量のザラメ層が出てきてうんざりする。
t 15分後。すでにかなり深くなってきている。
2022年03月20日 14:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 14:59
t 15分後。すでにかなり深くなってきている。
t yoshikitoが「ザラメ層でもブロックが出せる」というので試したら、最下層には使えそうなブロックが取れた。
2022年03月20日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 15:00
t yoshikitoが「ザラメ層でもブロックが出せる」というので試したら、最下層には使えそうなブロックが取れた。
t 80cmくらい?掘ると、重量は重く、明らかに湿ってはいるものの、かなり固いブロックが取れる層が出てきた。長めに切り出し、太さを半分にし、これを少しずつずらしながら積み上げる。
2022年03月20日 15:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 15:39
t 80cmくらい?掘ると、重量は重く、明らかに湿ってはいるものの、かなり固いブロックが取れる層が出てきた。長めに切り出し、太さを半分にし、これを少しずつずらしながら積み上げる。
t スカスカだが、概ねふさがってきたので、中でブロックを切り出して外に出し、外から隙間を埋める。
2022年03月20日 15:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 15:47
t スカスカだが、概ねふさがってきたので、中でブロックを切り出して外に出し、外から隙間を埋める。
t 15:47、作成開始からおよそ一時間で天井がふさがって一応の完成。穴が深くなって脱出不可能になり、階段状にステップを切ったので出入口は広がってしまった。
2022年03月20日 15:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 15:47
t 15:47、作成開始からおよそ一時間で天井がふさがって一応の完成。穴が深くなって脱出不可能になり、階段状にステップを切ったので出入口は広がってしまった。
t yoshikitoに入ってもらってみる。優に180cmは高さがあることが分かる。
2022年03月20日 16:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:05
t yoshikitoに入ってもらってみる。優に180cmは高さがあることが分かる。
t yoshikitoが作成を進めてたイグルーは、すでに解体されていて写真撮れず。
2022年03月20日 16:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:06
t yoshikitoが作成を進めてたイグルーは、すでに解体されていて写真撮れず。
t 竪穴式に掘ったので、上に出ているのは高さ1mもない。
2022年03月20日 16:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:06
t 竪穴式に掘ったので、上に出ているのは高さ1mもない。
t 完成形。
2022年03月20日 16:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 16:09
t 完成形。
t 穴に落ちたら大変なので、人が通るようなところではないが一応埋めることにした。多少蹴っても崩れないほど、結合が強くなっていた。穴をのぞき込むと、かなりの深さなのが分かる。
2022年03月20日 16:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:21
t 穴に落ちたら大変なので、人が通るようなところではないが一応埋めることにした。多少蹴っても崩れないほど、結合が強くなっていた。穴をのぞき込むと、かなりの深さなのが分かる。
t 下山開始
2022年03月20日 16:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:30
t 下山開始
t
2022年03月20日 16:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:33
t
t
2022年03月20日 16:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:33
t
t
2022年03月20日 16:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:42
t
t 何とか17時の温泉受付終了までに間に合った。
2022年03月20日 16:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:46
t 何とか17時の温泉受付終了までに間に合った。
t
2022年03月20日 16:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:54
t
t 本当はイグルーで食べるはずだった鍋は、夕食で消費。
2022年03月20日 20:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 20:27
t 本当はイグルーで食べるはずだった鍋は、夕食で消費。
撮影機器:

感想

三連休は火打山を予定していたが、何とも天候がよろしくない。月曜日は何とか晴れそうだったものの、日曜日は雨降りになりそう。これは月曜日帰りの山行に転向か?と思っていたが、yoshiktoが「天候もちそうだ」という。基本は現場にいくまでは行って判断で良いと思っていたので妙高杉ノ原スキー場までは行ったものの、湿雪と視界不要で意気消沈。「とりあえずなかなか行けないし、笹倉温泉までいって、天候が良ければ北面大地でベースを張れば翌日登頂できるのでは?」という案でとりあえず糸魚川に行くものの、雨はますます強くなる。とりあえず寿司を食べていたら、所属スキー同人のメンバーとまさかの遭遇。みんな考えることは一緒だ(笑)
結局山に入るのは無理だと結論に至ったものの、「折角ならこの条件でイグルーが作れるか検証しよう」と提案。最初は渋ってたyoshikito、結局お腹を減らすためにつきあってくれた。

当初は1200mくらいまで標高を上げたかったが、温泉が17時に受付終了なので時間切れとなり、820mあたりの林道脇で作ることに。さすがにこれだけ標高が低いと厳しいかな、とプローブを入れると、少なくとも3mは積雪があり、途中で雪質の変化が感じられるものの、正直層がどうなっているかあまり想像できない。15cmほどの新雪層をどけると、今度は絶望的なほどのザラメ層が出てきた。これを全部どけないとブロックが取り出せない。最初はひたすら雪をどけまくる。やっとノコギリで切れるような層になり、1段目を積むころには穴の深さは1m以上?になっていた。2段目からは天井を締めにかかる。幸い、下の層からはかなり水を吸って重いものの、15cm角、長さ50cmほどのブロックがキレイに取れたので、それを少しずつずらしながら積むことで、何とか天井がふさがってくれた。正直、まさか天井がふさがるとは思ってなかったので、嬉しい誤算。
勝因としては、1m×1.5mの長方形の穴で作成したので短いブロックでも容易にふさぐことができたことと、積雪深が深かったので、下の層がザラメになりきってなかったことか。特に、穴は丸ではなく四角で作るほうが明らかに失敗が少ないと確信。最初は危うい感じでスカスカに積みあがっていたが、上からブロックを隙間に詰めていって、完全に屋根はふさがった。ここまで1時間、内側を広げる作業まではやらなかったとはいえ、結構短い時間で作れたと思う。
が、中の高さはこれまで最大の180cmオーバー。いや、2m近くだったかもしれない。ブロックを出すためにすごく深く掘ったためだが、ブロックを外部供給にするよりは、深い部分のブロックが効率的に取れるので、これはこれで良かったのだと思う。
あまりに上手くできたので「泊まり道具持ってきて泊まらん?」といったら、さすがに却下された。ちょっと残念。が、この分ならば、豪雪地帯の標高2,000m台、気温が低い状態であれば、十分イグルーで何とかなりそうな気がする。来年こそは、火打山イグルー登山を実施してみたい。

無理だろうと思っていましたが、ザラメ雪でもイグルーが作成できることが分かりました。

3連休の計画は、南会津か火打ち。最初はミチノギ沢をBCとしたスキー&渓流釣り&山菜取りのイグルースキー南会津周遊ツアーを画策していたが、「ていうか、イグルーと渓流釣りの両立は雪のコンディションが相反しているから無理じゃない?」というあまりに現実的な一言で崩れ去った。前週に大渚山へ行ったが標高2000mないとイグルー作成には厳しそうなことを悟る。気を取り直して、宿泊地を高所に変えて南会津縦走と火打山の2案とした。計画はするが山なので上手くいくことは少なく、今回も天候に振り回された。週の中ごろまでは土日が絶望的でテンションが全くあがらず。。という状況だったが、木曜日にはこれはもしかして日月なら可能か?という予報に変わった。淡い期待を胸に杉ノ原まで5時間のドライブをするが、ゲレンデ駐車場ではみぞれ雪、ガスガス。。。どうにか上手く切り抜ける方法はと考えた末に、とりあえず有名な寿司やに行くことになった。スキー同人の方々に遭遇したので、動きとしては正解だったようだ。天気も曇りに変わり、夕飯を食べなくてはならないので運動がてら焼山北面台地の方へ。tartlet氏はイグルー検証だと声を荒げていたが、自分は無理でしょうと半ばあきらめ気味。実際にはイグルーを作れることが判明したので見積もりが甘かったと反省するべきだろう。笹倉温泉の駐車場に車を停めさせてもらい、焼山の方へ歩く。この天気なのにどうやら2人は先行者がいるようだった。帰りに笹倉温泉に入浴したかったので、北面台地までは行かずに林道途中でイグルーを作成した。20cm新雪、以降ザラメ雪。80cmくらい掘って、上手く切り出せばブロックとして崩れない雪がでてきた。ただし重い。自分の分は途中で崩れてしまったが、tartlet氏は完成させていた。シュラフを取りに戻って泊まろうと言い出した時は何の罰ゲームかと思ったが、とにかく完成させたのはすごいと思う。作り方の反省としては詰み始めだろう。上部の80cmは捨てる層になるが、必要な100cmx150cm角はきれいに掃除してフラットめにしたほうが良い。今回は斜面に沿った形したので、斜面下側が低くなりすぎてブロックを斜めに詰むことになる&屋根が高すぎるという状況になった。他懸念事項としては気温の上昇に耐えられるかどうか。作成中は気温が下がり始めていたのでザラメが氷状になっていたが気温が上がるとバラバラになると思う。まだ雪や氷の機嫌を理解するには時間がかかりそうだと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

標高800m、新経験ですね。週末は雨まで降って、また雪の状態が変わりますね。でも、やりにくい雪でもやりようがあるっていう経験は自分のものです。これからの季節、いろいろな雪がでますよ。
やっぱり高いところで快適に作りたいですけどね。
2022/3/23 14:13
yoneyamaさん

メッセージありがとうございます、山行中止は残念でしたが、イグルー作成の経験としては良い経験になりました。この時期にこれだけ雪を掘ったのも初めてで、雪質の状態を知れたのも収穫でした。
寒い時期だと快適に作れるけど寝るとなんだかんだ寒い、暖かいと作りにくい。イグルーは本当に奥深いですね。。
2022/3/23 20:45
yoneyamaさん
https://igloosky.com/2022/02/26/supply-from-outside/
入り口は佐渡山で出られなくなったトラウマから、斜面下方向を排雪用に掘り下げて作ってましたが、上側作戦も良いですね。こちらの方が全体として掘る量が大きく減りそうです。
2022/3/24 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら