雪山入門 2/2 北横岳


- GPS
- 02:22
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 257m
- 下り
- 263m
コースタイム
天候 | 晴れ、風もなくハイキング日和。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 |
その他周辺情報 | ロープウェイ山麓駅のレストランは休みだった。 自販機はあります。 |
写真
感想
雪山入門2日目。
初日にガイドさんとの縞枯山で雪山の洗礼を受け、2日目はソロで北横岳。
当初は同じコース(縞枯山)を考えてましたが、帰りの茅野駅行きバスの本数の少なさから早目に戻ってくるために北横岳に変更。
晴れて風もなくハイキング日和。人が多いせいかコースも(縞枯山と比べると)適度に踏み固められていて歩き易い。
初日がやや暗かった(曇り、新雪と斜度に苦戦)のに対して、2日目は天気も気持ちも明るく過ごせた。
針葉樹の葉から水だか氷だかの細かい粒がさらさら流れて飛んでいくのを見て音に聞いていると雪山のプラス面って感じがして、また来たいと思わせる。
さてコースの感想は初日に記したとおりなのでここでは装備など。
〈行動中〉
【足】スリーシーズン用登山靴(ゴア)、10爪軽アイゼン、ウールソックス(厚手)、スパッツ(雪山用)。
【脚】化繊のアンダー、タイツ(ポリやレーヨン混紡の街用)、登山パンツ(中厚手)。
【上半身】化繊の長袖アンダー(薄手)、中間着(モンベルのウィクロンサーマル長袖)、レインジャケット、インナー手袋(薄手のウール)、アウター手袋(防水)(縞枯山のみで使用。北横岳はインナーだけ)
【頸部頭部】
ネックウォーマー、耳当て付きキャップ、サングラス。
〈昼食時〉
ダウンジャケット(薄手)を羽織る。
また初日の縞枯山では斜度が出てくるところまでアウターとして利用。
以上で過不足は感じなかった。ストックは夏山以上に(私には)必要。なければ登れない。
初日の縞枯山ではバラクラバ出そうと思ったときもあったがネックウォーマーで鼻まで覆って済んだ。
レインパンツも穿くつもりで持って行ったが、初日に穿き忘れてそのまま過ごせたので一度も使わず。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する