ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4111234
全員に公開
ハイキング
丹沢

ミツマタを見に(広沢寺温泉入口〜不動尻〜大山〜高取山〜鶴巻温泉駅)

2022年03月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:25
距離
21.6km
登り
1,549m
下り
1,625m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
1:49
合計
9:25
距離 21.6km 登り 1,549m 下り 1,625m
8:10
3
8:13
17
8:30
8:50
21
9:11
9:13
5
9:18
24
9:42
10:07
55
11:02
11:03
17
11:20
40
12:00
12:07
13
12:20
12:58
9
13:07
8
13:15
5
13:20
8
13:28
13:29
19
13:48
22
14:10
14:15
2
14:17
7
14:24
19
14:43
14:44
8
14:52
14:58
38
15:36
15:38
4
15:42
17
15:59
9
16:08
51
16:59
17:00
27
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
あつぎバスセンターから七沢行きバス:9番乗場から乗車
コース状況/
危険箇所等
雪解けで泥濘状態の箇所多数あり、スリップ注意。
その他周辺情報 鶴巻温泉 弘法の里湯
本厚木の「あつぎバスセンター」から乗車して、広沢寺温泉入口バス停で下車。
2022年03月25日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 7:59
本厚木の「あつぎバスセンター」から乗車して、広沢寺温泉入口バス停で下車。
広沢寺温泉に駐車場とトイレあります。
2022年03月25日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 8:41
広沢寺温泉に駐車場とトイレあります。
しばらく車道歩き。これが地味にしんどい!
2022年03月25日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 8:52
しばらく車道歩き。これが地味にしんどい!
今が見ごろってことよね? 期待感高まります!
2022年03月25日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 9:01
今が見ごろってことよね? 期待感高まります!
心霊スポットと知ってから怖くなったここのトンネル(^^;)
2022年03月25日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 9:18
心霊スポットと知ってから怖くなったここのトンネル(^^;)
不動尻に着きました。
2022年03月25日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 9:41
不動尻に着きました。
2022年03月25日 09:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/25 9:46
確かに見ごろかな?
2022年03月25日 09:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/25 9:48
確かに見ごろかな?
2022年03月25日 09:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/25 9:54
杉の木が邪魔だなぁ・・
2022年03月25日 10:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/25 10:07
杉の木が邪魔だなぁ・・
大山へ向かいます。
2022年03月25日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 10:08
大山へ向かいます。
2022年03月25日 10:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/25 10:08
2022年03月25日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 10:08
2022年03月25日 10:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/25 10:09
斜面を登って不動尻を見下ろす
2022年03月25日 10:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/25 10:15
斜面を登って不動尻を見下ろす
去年の方が良かったような・・・
まぁでも今年も楽しめました。
2022年03月25日 10:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/25 10:17
去年の方が良かったような・・・
まぁでも今年も楽しめました。
唐沢峠へは行かずに、山と高原地図には載っていない近道(峠には登らないトラバース道)を通ってきました。去年も歩いたところなので覚えていました。ここから大山へは初めて通る道。
2022年03月25日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 11:04
唐沢峠へは行かずに、山と高原地図には載っていない近道(峠には登らないトラバース道)を通ってきました。去年も歩いたところなので覚えていました。ここから大山へは初めて通る道。
整備は行き届いています。
2022年03月25日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 11:13
整備は行き届いています。
ちょっと過剰なような・・・
2022年03月25日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 11:18
ちょっと過剰なような・・・
いったん平坦になったけど、この後階段地獄でした。
2022年03月25日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 11:24
いったん平坦になったけど、この後階段地獄でした。
大山山頂が見えました。まあ遠いな〜
2022年03月25日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 11:24
大山山頂が見えました。まあ遠いな〜
雪解けで泥濘状態のところが多くて歩き辛かった〜!
2022年03月25日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 11:36
雪解けで泥濘状態のところが多くて歩き辛かった〜!
2022年03月25日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 11:39
不動尻分岐まで時間くってしまいました。
明らかにペースが失速してしまった・・
2022年03月25日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 12:03
不動尻分岐まで時間くってしまいました。
明らかにペースが失速してしまった・・
階段はしんどいです。嫌いです。
2022年03月25日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 12:03
階段はしんどいです。嫌いです。
やっと山頂付近になって、
2022年03月25日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 12:11
やっと山頂付近になって、
着きました。
2022年03月25日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 12:28
着きました。
下ります。
2022年03月25日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 13:03
下ります。
富士山、まったく見えず。今日はせっかくの晴れなのに霞んでしまって山頂からも展望はまったくよくありませんでした。
2022年03月25日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 13:19
富士山、まったく見えず。今日はせっかくの晴れなのに霞んでしまって山頂からも展望はまったくよくありませんでした。
蓑毛方面へ向かいます。この時には足のつま先が痛くて、蓑毛に下山しようと思っていました。
2022年03月25日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 13:29
蓑毛方面へ向かいます。この時には足のつま先が痛くて、蓑毛に下山しようと思っていました。
もう少し進むことにしました。
2022年03月25日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 14:09
もう少し進むことにしました。
防火帯? のような広い道になりました。
2022年03月25日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 14:22
防火帯? のような広い道になりました。
え〜い、もう少し進むか・・
2022年03月25日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 14:25
え〜い、もう少し進むか・・
林道に出てきました。
2022年03月25日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 14:50
林道に出てきました。
ここでも下山を考えましたが、高取山まで30分だったので行くことにしました。いいかげん足が痛かったのですが。
2022年03月25日 14:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 14:58
ここでも下山を考えましたが、高取山まで30分だったので行くことにしました。いいかげん足が痛かったのですが。
登り返しがきつい。
2022年03月25日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 15:00
登り返しがきつい。
う、しんど・・
2022年03月25日 15:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 15:17
う、しんど・・
で、着きました。
大山があんな遠くに。あそこから歩いて来たと思うと感慨ひとしお。
2022年03月25日 15:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 15:21
で、着きました。
大山があんな遠くに。あそこから歩いて来たと思うと感慨ひとしお。
頑張ったど〜!
2022年03月25日 15:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 15:32
頑張ったど〜!
よく見ると、三つの峰が、大山三峰ですよね。
2022年03月25日 15:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 15:33
よく見ると、三つの峰が、大山三峰ですよね。
ここで縦走はやめ。時間切れです。念仏山へは行かず、聖峰不動へ下山します。
2022年03月25日 15:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 15:42
ここで縦走はやめ。時間切れです。念仏山へは行かず、聖峰不動へ下山します。
2022年03月25日 15:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 15:44
もう登りは無いと思っていたのに、また登り。足が上がらん!
2022年03月25日 15:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 15:57
もう登りは無いと思っていたのに、また登り。足が上がらん!
そして聖峰不動に着きました。
2022年03月25日 16:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 16:00
そして聖峰不動に着きました。
ここからの展望が本日一番の展望でした。
2022年03月25日 16:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/25 16:02
ここからの展望が本日一番の展望でした。
2022年03月25日 16:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 16:02
2022年03月25日 16:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 16:02
2022年03月25日 16:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 16:03
2022年03月25日 16:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 16:03
さて、今度こそ下山します。
2022年03月25日 16:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 16:07
さて、今度こそ下山します。
下りてきました。
2022年03月25日 16:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 16:17
下りてきました。
しばらく進むと、一般道になりました。
2022年03月25日 16:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 16:24
しばらく進むと、一般道になりました。
えらく押してますね。
2022年03月25日 16:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 16:36
えらく押してますね。
鶴巻温泉駅に向かってゴールしました。
2022年03月25日 17:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 17:10
鶴巻温泉駅に向かってゴールしました。

感想

今年も不動尻のミツマタを見たくて、行ってまいりました。 若干少し早かったか、見た目ではちょうど最盛期か、ちょっと分かりませんでしたが、明確に分からないということは、おそらく最盛期を迎えているのだと思います。

実感としては昨年の方が良かったような気もしますが、ともあれ、今年も楽しませてくれました。群生して咲いてるのはなかなか圧巻ですね。毎年見に行ってもいいかなと思います。
ミツマタ観賞のその後は大山へ登り、初めは蓑毛辺りに下山と考えていたのですが、時間的にもう少し行けるかと思い、高取山まで延ばしました。ここから蓑毛からのバス通りに下山と思いきや、地図を見ると、鶴巻温泉駅にも行けるでは! ということに気付いたので、高取山から聖峰不動へ下山して、一般道に出て、鶴巻温泉駅でゴールとしました。
本当はそのまま、念仏山、吾妻山を経て鶴巻温泉駅へと思いましたが、時間切れでした。明るいうちに下りれそうにないので、早く一般道に出れる聖峰不動の方にしました。

不動尻は、平日なのにたくさんの人が来られていました。大山も今日って平日だっけ? と疑いたくなるほどの賑わい。こりゃ普通の土日はさぞすごい人数なのでしょうね。人気の山だけに、仕事休み取って行って良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人

コメント

kumaoさん、こんにちは!

 また、すごいロングコースを歩きましたね!
あのコースで大山まで行ったら、だいたい蓑毛に下るのが限界ですけど・・・鶴巻温泉駅まで歩いたとは、流石です。
 不動尻分岐から大山山頂への段差の大きな古い階段ですが、最悪ですよね。昔、神奈川県が作ったものですが・・・ここ、我々のボランティアグループで少しずつ段差を減らす作業を始めています。(勝手にやると県に叱られるので、毎年、作業計画を出してお許しをいただいてからやっています。)
 蓑毛越え、浅間山、無事に通れる限界時期でしたね。あの辺り、来月になったら高確率でヒルに出会いますので。
 丹沢とか箱根とか、kumaoさんの守備範囲の広さには敬服です。私もたまには懐かしい奥多摩、奥武蔵の山々を歩きたいです。
2022/3/28 15:09
f15eagleさん

こんばんは!
段差を減らす作業をしていただいてるんですか、登山者からしたら、大変有難いことです。本当にご苦労様でございます。そして登山道を通らせていただきまして、ありがとうございます!✨
蓑毛越え、浅間山辺りでもヒルが出るんですか! けっこう暖かかったので、もう来月は出そうですね。丹沢はホント冬場しか安心して行けないですね。西丹沢の不老山から山中湖への縦走も考えているのですが、あの辺でも来月はもうヒル注意でしょうか? それか箱根外輪山の方が無難かな。
たまには奥武蔵へどうぞお越しください😄
2022/3/28 19:33
kumao3193さん

 丹沢のヒルは東半分に多くて、西側では確実に少ないです。
私は梅雨時でも西丹沢でヒルに出会った経験はありません。
(西丹沢は岩石の山が多いので、ヒルの生息に不適という話も聞きました。)
不老山は5月に二度ほど行ったことがありますが、全然問題なかったです。
2022/3/29 10:03
f15eagleさん、ありがとうございます!
普通の山でもたまに居たりすることを思えば、西丹沢はさほど気にする必要はなさそうですね。たぶん4月か5月に行くと思います。
ありがとうございました。😊
2022/3/29 14:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら