記録ID: 411453
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山
2014年02月26日(水) [日帰り]


- GPS
- 04:30
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 528m
- 下り
- 517m
コースタイム
駐車場(8:00) ⇒ ケーブルカー清滝駅前広場(8:10) ⇒ アイゼン装着・ストレッチ ⇒ 稲荷山コース入口(8:30) ⇒ 高尾山頂(10:30) ⇒ 休憩 ⇒ 下山開始(11:00) ⇒ 3号路入口 ⇒ 浄心門 ⇒ ケーブルカー高尾山駅(天狗焼きを食べる) ⇒ エコーリフト山上駅 ⇒ 山麓駅 ⇒ ケーブルカー清滝駅前広場 ⇒ 駐車場(13:00)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当日は平日の為、駐車後12時間までは800円でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りの稲荷山コースは入口の階段が見えなくなるほどの残雪でしたが、階段が終わるころに東側の斜面には日か当たる為、雪が無く地面が見えグチャグチャになっていました。 進行方向に残雪が見えたためアイゼンは外さずにそのまま進みました。 スズメバチの看板くらいまではグチャグチャとシャーベット状の残雪が続き、尾根に出たころには殆どグチャグチャも無くなり、シャーベット状の残雪の地面が多くなってきました。 東屋少し手前くらいからは残雪も多くなり、油断するとズボッと膝までハマります。 東屋を過ぎてからはここは高尾山かって思うほどの残雪。 人もほとんどすれ違わず、音も無く神秘的な場所でした。 山頂手前のまき道分岐少し手前からは、土が少し見え始めましたが直ぐにまた深い残雪に なっていました。 今回は時間もあまり無かった為、山頂まで一直線の階段へ進みました。 残雪で所々階段が埋まっていましたが、さすがにキツイ傾斜でした。 山頂に到着すると平日の午前中にも関わらず人が多い。 おおよそ20〜30人くらいはいたと思われます。 山頂の残雪は恐らく40〜50センチはあったと思われます。 踏み固められているところは大丈夫ですが、ここも油断するとズボッと膝までハマります。 広場の真ん中であれ、ズボッと行きます。 山頂お店はまだやっていませんでした。 ビジターセンターも移動しているようで、閉まっていました。 山頂下のキレイなトイレは利用可能。 下山は3号路を使用致しました。 3号路入口までの道まで(山頂から山頂下トイレに向かって右に曲がる道)は 凄い残雪でトレースはあるものの細く、トレース深さは膝上までありました。 すれ違いの時はトレースを外れて待機所をその都度踏み固めてすれ違いになります。 3号路入口より3号路へ侵入。 こちらも凄い残雪。 トレースはあるものの、あまり通行量が少ないと思われます。 途中、木々が折れて道は遮断されていませんが避けて通ることもしばしば。 トレースの幅も30センチほどで思う様に進めません。 通常の倍近くの時間がかかりました。 直射日光もあまり当たらないせいでしょうか、雪の量も多く、表面のシャーベット状の 雪をどかすとフカフカの雪がまだまだいっぱいありました。 踏むとキュキュと音がなるほどの雪でした。 ところどころ、いつも歩いている3号路の道ではないなって思うところをトレースされて おり、危ないところもありました。 おそらく傾斜部分に乗った場所を踏み固められている感じでした。 また、橋が3つあるのですが、すべて雪で埋まっており、1か所に至っては橋の入口と 出口に残雪が多すぎてトレースされている道が通常の道からいったん外れて斜面に降り、 橋に登って、また斜面に降り、道に戻ると言った具合に一苦労します。 こんな感じで進むこと1時間以上。 当初は2号路 ⇒ 病院裏 ⇒ 駐車場でしたが、凄く疲れてしまい浄心門で離脱。 浄心門でアイゼンを外す。(凄く足が軽く感じられた) ケーブルカー山頂駅で天狗焼き130円を食べて休憩。 初めて食べましたが思っていたより甘さ控えめで疲れた体には凄くおいしく感じました。 そして、エコーリフト山上駅へ。 エコーリフトの斜面にも相当の残雪あり。 違う方も記載していましたが、低山ですし日々天候は変わります。 最新の情報をご確認下さい。 |
写真
感想
数十年に一回と言われていた大雪。
毎日の様にヤマレコで高尾山を見て高尾山へ行った方のレポートを
拝見させて頂いていて凄く気になっていました。
たまたま有給をとっており、午後には用事があった為長いが出来ず
ゆっくりとは満喫出来なかったですがとっても貴重な経験をさせて頂きました。
ホームグランドの様な高尾山ですが、こんな高尾山初めてでとてもステキでした。
でも油断するとズボッと行きますww
pin
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する