ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 411453
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山

2014年02月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:30
距離
7.9km
登り
528m
下り
517m

コースタイム

駐車場(8:00) ⇒ ケーブルカー清滝駅前広場(8:10) ⇒ アイゼン装着・ストレッチ ⇒ 稲荷山コース入口(8:30) ⇒ 高尾山頂(10:30) ⇒ 休憩 ⇒ 下山開始(11:00) ⇒ 3号路入口 ⇒ 浄心門 ⇒ ケーブルカー高尾山駅(天狗焼きを食べる) ⇒ エコーリフト山上駅 ⇒ 山麓駅 ⇒ ケーブルカー清滝駅前広場 ⇒ 駐車場(13:00)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
京王線高尾山口駅前駐車場に駐車
当日は平日の為、駐車後12時間までは800円でした。
コース状況/
危険箇所等
登りの稲荷山コースは入口の階段が見えなくなるほどの残雪でしたが、階段が終わるころに東側の斜面には日か当たる為、雪が無く地面が見えグチャグチャになっていました。
進行方向に残雪が見えたためアイゼンは外さずにそのまま進みました。
スズメバチの看板くらいまではグチャグチャとシャーベット状の残雪が続き、尾根に出たころには殆どグチャグチャも無くなり、シャーベット状の残雪の地面が多くなってきました。
東屋少し手前くらいからは残雪も多くなり、油断するとズボッと膝までハマります。
東屋を過ぎてからはここは高尾山かって思うほどの残雪。
人もほとんどすれ違わず、音も無く神秘的な場所でした。
山頂手前のまき道分岐少し手前からは、土が少し見え始めましたが直ぐにまた深い残雪に
なっていました。
今回は時間もあまり無かった為、山頂まで一直線の階段へ進みました。
残雪で所々階段が埋まっていましたが、さすがにキツイ傾斜でした。
山頂に到着すると平日の午前中にも関わらず人が多い。
おおよそ20〜30人くらいはいたと思われます。
山頂の残雪は恐らく40〜50センチはあったと思われます。
踏み固められているところは大丈夫ですが、ここも油断するとズボッと膝までハマります。
広場の真ん中であれ、ズボッと行きます。
山頂お店はまだやっていませんでした。
ビジターセンターも移動しているようで、閉まっていました。
山頂下のキレイなトイレは利用可能。
下山は3号路を使用致しました。
3号路入口までの道まで(山頂から山頂下トイレに向かって右に曲がる道)は
凄い残雪でトレースはあるものの細く、トレース深さは膝上までありました。
すれ違いの時はトレースを外れて待機所をその都度踏み固めてすれ違いになります。
3号路入口より3号路へ侵入。
こちらも凄い残雪。
トレースはあるものの、あまり通行量が少ないと思われます。
途中、木々が折れて道は遮断されていませんが避けて通ることもしばしば。
トレースの幅も30センチほどで思う様に進めません。
通常の倍近くの時間がかかりました。
直射日光もあまり当たらないせいでしょうか、雪の量も多く、表面のシャーベット状の
雪をどかすとフカフカの雪がまだまだいっぱいありました。
踏むとキュキュと音がなるほどの雪でした。
ところどころ、いつも歩いている3号路の道ではないなって思うところをトレースされて
おり、危ないところもありました。
おそらく傾斜部分に乗った場所を踏み固められている感じでした。
また、橋が3つあるのですが、すべて雪で埋まっており、1か所に至っては橋の入口と
出口に残雪が多すぎてトレースされている道が通常の道からいったん外れて斜面に降り、
橋に登って、また斜面に降り、道に戻ると言った具合に一苦労します。
こんな感じで進むこと1時間以上。
当初は2号路 ⇒ 病院裏 ⇒ 駐車場でしたが、凄く疲れてしまい浄心門で離脱。
浄心門でアイゼンを外す。(凄く足が軽く感じられた)
ケーブルカー山頂駅で天狗焼き130円を食べて休憩。
初めて食べましたが思っていたより甘さ控えめで疲れた体には凄くおいしく感じました。
そして、エコーリフト山上駅へ。
エコーリフトの斜面にも相当の残雪あり。

違う方も記載していましたが、低山ですし日々天候は変わります。
最新の情報をご確認下さい。
京王線高尾山口駅からケーブルカー清滝駅前広場への道
雪は除雪されています。
2014年02月27日 22:23撮影
2/27 22:23
京王線高尾山口駅からケーブルカー清滝駅前広場への道
雪は除雪されています。
ケーブルカー清滝駅前広場
除雪された雪の山が少し残っています。
2014年02月27日 22:24撮影
2/27 22:24
ケーブルカー清滝駅前広場
除雪された雪の山が少し残っています。
稲荷山コース入口
直ぐにこの状態。
階段は埋まっててみえません。
2014年02月27日 22:26撮影
2
2/27 22:26
稲荷山コース入口
直ぐにこの状態。
階段は埋まっててみえません。
稲荷山コース入口
直ぐにこの状態。
階段は埋まっててみえません。
2014年02月27日 22:28撮影
1
2/27 22:28
稲荷山コース入口
直ぐにこの状態。
階段は埋まっててみえません。
稲荷山コース入口
直ぐにこの状態。
階段は埋まっててみえません。
2014年02月27日 22:30撮影
2/27 22:30
稲荷山コース入口
直ぐにこの状態。
階段は埋まっててみえません。
アイゼン装着
2014年02月27日 22:31撮影
1
2/27 22:31
アイゼン装着
モンベルの6本爪アイゼン
2014年02月27日 22:31撮影
1
2/27 22:31
モンベルの6本爪アイゼン
まだまだ階段は埋まっています。。。
2014年02月27日 22:32撮影
2/27 22:32
まだまだ階段は埋まっています。。。
東の斜面へ出ます。
朝日が当たってきます。
2014年02月27日 22:33撮影
2/27 22:33
東の斜面へ出ます。
朝日が当たってきます。
だんだんと雪が少なくなります。
2014年02月27日 22:34撮影
2/27 22:34
だんだんと雪が少なくなります。
無いw
雪が解けて地面がグチャグチャ
しかもアイゼンでは歩きにくい
2014年02月27日 22:36撮影
2/27 22:36
無いw
雪が解けて地面がグチャグチャ
しかもアイゼンでは歩きにくい
斜面
所々に残雪あり。
2014年02月27日 22:37撮影
2/27 22:37
斜面
所々に残雪あり。
眼下に圏央道 高尾インター
2014年02月27日 22:38撮影
2/27 22:38
眼下に圏央道 高尾インター
木の階段もアイゼンでボロボロw
2014年02月27日 22:39撮影
2/27 22:39
木の階段もアイゼンでボロボロw
少しだけ残雪
2014年02月27日 22:39撮影
2/27 22:39
少しだけ残雪
ちょっとだけ残雪
2014年02月27日 22:41撮影
2/27 22:41
ちょっとだけ残雪
ちょっと雪が増えて歩きやすくなった
2014年02月27日 22:42撮影
2/27 22:42
ちょっと雪が増えて歩きやすくなった
標識もこのありさま
埋まっています
2014年02月27日 22:43撮影
2/27 22:43
標識もこのありさま
埋まっています
尾根に出ると残雪もしっかりとしていて
イイ感じ
2014年02月27日 22:44撮影
1
2/27 22:44
尾根に出ると残雪もしっかりとしていて
イイ感じ
尾根に出ると残雪もしっかりとしていて
イイ感じ
2014年02月27日 22:45撮影
2/27 22:45
尾根に出ると残雪もしっかりとしていて
イイ感じ
ちょっと土で雪が汚れている
2014年02月27日 22:45撮影
2/27 22:45
ちょっと土で雪が汚れている
木の階段も所々露出
2014年02月27日 22:46撮影
2/27 22:46
木の階段も所々露出
東屋直前の階段
2014年02月27日 22:47撮影
2/27 22:47
東屋直前の階段
東屋直前の階段とまき道
2014年02月27日 22:48撮影
2/27 22:48
東屋直前の階段とまき道
東屋から新宿方面の眺め
白くて見えないw
2014年02月27日 22:51撮影
2/27 22:51
東屋から新宿方面の眺め
白くて見えないw
雪で屋根が歪んだ様で、立ち入り禁止
夏はスズメバチだらけで嫌いな場所w
2014年02月27日 22:51撮影
2/27 22:51
雪で屋根が歪んだ様で、立ち入り禁止
夏はスズメバチだらけで嫌いな場所w
山頂方面へ
2014年02月27日 22:51撮影
2/27 22:51
山頂方面へ
標識w
2014年02月27日 22:52撮影
2/27 22:52
標識w
良い感じの尾根
2014年02月27日 22:52撮影
2/27 22:52
良い感じの尾根
誰もいない
し〜んとしてて自然を独り占め♪
2014年02月27日 22:53撮影
2/27 22:53
誰もいない
し〜んとしてて自然を独り占め♪
誰もいない
し〜んとしてて自然を独り占め♪
2014年02月27日 22:54撮影
2/27 22:54
誰もいない
し〜んとしてて自然を独り占め♪
トレースを外れるとズボッといきます!
2014年02月27日 22:54撮影
2/27 22:54
トレースを外れるとズボッといきます!
だんだんと雪深くw
2014年02月27日 22:55撮影
2/27 22:55
だんだんと雪深くw
良い感じ^^
2014年02月27日 22:56撮影
2/27 22:56
良い感じ^^
ずっとこんな感じで
2014年02月27日 22:57撮影
2/27 22:57
ずっとこんな感じで
標識はさらに埋まるw
2014年02月27日 22:58撮影
2/27 22:58
標識はさらに埋まるw
清々しいw
2014年02月27日 22:58撮影
2/27 22:58
清々しいw
ひたすら真っ直ぐ
2014年02月27日 22:59撮影
2/27 22:59
ひたすら真っ直ぐ
誰かスノーシューでトレースを付けてくださっています。。。
2014年02月27日 23:00撮影
2/27 23:00
誰かスノーシューでトレースを付けてくださっています。。。
誰かスノーシューでトレースを付けてくださっています。。。
2014年02月27日 23:00撮影
2/27 23:00
誰かスノーシューでトレースを付けてくださっています。。。
よ〜く見ると雪が青白い
2014年02月27日 23:01撮影
2/27 23:01
よ〜く見ると雪が青白い
ここでスニーカーのお兄さんとすれ違うw
やはり滑っていた。。。
2014年02月27日 23:03撮影
2/27 23:03
ここでスニーカーのお兄さんとすれ違うw
やはり滑っていた。。。
逆光が好き♪
2014年02月27日 23:04撮影
1
2/27 23:04
逆光が好き♪
山頂までもう一頑張り
2014年02月27日 23:06撮影
2/27 23:06
山頂までもう一頑張り
雪がフカフカ
2014年02月27日 23:07撮影
2/27 23:07
雪がフカフカ
でも油断するとズボッとww
2014年02月27日 23:08撮影
2/27 23:08
でも油断するとズボッとww
楽しい。 xD
2014年02月27日 23:09撮影
1
2/27 23:09
楽しい。 xD
このあたりでも深さは40〜50センチはあると思われる。
2014年02月27日 23:10撮影
2/27 23:10
このあたりでも深さは40〜50センチはあると思われる。
このあたりでも深さは40〜50センチはあると思われる。
2014年02月27日 23:10撮影
2/27 23:10
このあたりでも深さは40〜50センチはあると思われる。
このあたりでも深さは40〜50センチはあると思われる。
2014年02月27日 23:11撮影
2/27 23:11
このあたりでも深さは40〜50センチはあると思われる。
どんだけ降ったんだ。
もう10日は経っているのに
2014年02月27日 23:12撮影
2/27 23:12
どんだけ降ったんだ。
もう10日は経っているのに
誰かがハマった壺
相当深いw
2014年02月27日 23:11撮影
1
2/27 23:11
誰かがハマった壺
相当深いw
琵琶滝に落ちる分岐
2014年02月27日 23:13撮影
2/27 23:13
琵琶滝に落ちる分岐
山頂までラストスパート
2014年02月27日 23:13撮影
2/27 23:13
山頂までラストスパート
山頂までラストスパート
2014年02月27日 23:14撮影
2/27 23:14
山頂までラストスパート
土が出てきたw
2014年02月27日 23:15撮影
2/27 23:15
土が出てきたw
逆光が好き♪ 第二弾。。。
2014年02月27日 23:16撮影
1
2/27 23:16
逆光が好き♪ 第二弾。。。
普段コースのわきにあるロープの杭
これも埋まっている
2014年02月27日 23:17撮影
2/27 23:17
普段コースのわきにあるロープの杭
これも埋まっている
普段コースのわきにあるロープの杭
これも埋まっている
2014年02月27日 23:17撮影
2/27 23:17
普段コースのわきにあるロープの杭
これも埋まっている
標識
これまた相当埋まっているw
2014年02月27日 23:17撮影
2/27 23:17
標識
これまた相当埋まっているw
標識
これまた相当埋まっているw
2014年02月27日 23:18撮影
2/27 23:18
標識
これまた相当埋まっているw
直線=山頂
左=まき道(もみじ台へ)
右=まき道(山頂へ)
2014年02月27日 23:20撮影
2/27 23:20
直線=山頂
左=まき道(もみじ台へ)
右=まき道(山頂へ)
標識
半分は埋まっているw
2014年02月27日 23:20撮影
2/27 23:20
標識
半分は埋まっているw
階段より下を向く
ここは丁度階段の真ん中
2014年02月27日 23:34撮影
2/27 23:34
階段より下を向く
ここは丁度階段の真ん中
階段より山頂へ向く
ここは丁度階段の真ん中
2014年02月27日 23:34撮影
2/27 23:34
階段より山頂へ向く
ここは丁度階段の真ん中
コース脇の杭も埋まるww
2014年02月27日 23:35撮影
2/27 23:35
コース脇の杭も埋まるww
この階段、すっごく辛い 8D
2014年02月27日 23:35撮影
2/27 23:35
この階段、すっごく辛い 8D
山頂から富士山を眺めるが、白っぽくて
あまり見えないw
2014年02月27日 23:36撮影
2
2/27 23:36
山頂から富士山を眺めるが、白っぽくて
あまり見えないw
山頂の眺め
雪も多く、恐らく40〜50センチは積もっている
踏み固められた場所はふつうに歩けるが、油断するとズボッと腿までハマるw
2014年03月01日 00:42撮影
2
3/1 0:42
山頂の眺め
雪も多く、恐らく40〜50センチは積もっている
踏み固められた場所はふつうに歩けるが、油断するとズボッと腿までハマるw
逆光が好き♪第三弾!
2014年02月27日 23:37撮影
2
2/27 23:37
逆光が好き♪第三弾!
山頂からもみじ台へ向かう方
2014年02月27日 23:38撮影
2/27 23:38
山頂からもみじ台へ向かう方
山頂付近の状況
2014年03月01日 00:46撮影
3/1 0:46
山頂付近の状況
山頂付近の状況
2014年03月01日 00:47撮影
3/1 0:47
山頂付近の状況
三角点
2014年02月27日 23:41撮影
1
2/27 23:41
三角点
山頂付近の状況
2014年03月01日 00:44撮影
3/1 0:44
山頂付近の状況
山頂から山頂下のトイレへ
2014年03月01日 00:47撮影
3/1 0:47
山頂から山頂下のトイレへ
山頂から新宿方面を見る
2014年02月27日 23:43撮影
2/27 23:43
山頂から新宿方面を見る
山頂下トイレ
利用可能!
2014年03月01日 00:43撮影
3/1 0:43
山頂下トイレ
利用可能!
4号路およびもみじ台へのまき道
4号路へのトレースは細く、あまり行く人は
いないようでした。
2014年02月27日 23:44撮影
2/27 23:44
4号路およびもみじ台へのまき道
4号路へのトレースは細く、あまり行く人は
いないようでした。
もみじ台へのまき道
2014年02月27日 23:45撮影
2/27 23:45
もみじ台へのまき道
3号路へ
2014年02月27日 23:45撮影
2/27 23:45
3号路へ
3号路へ
2014年02月27日 23:46撮影
2/27 23:46
3号路へ
3号路へ
2014年02月27日 23:46撮影
2/27 23:46
3号路へ
逆光が好き♪第四弾!
2014年02月27日 23:47撮影
2
2/27 23:47
逆光が好き♪第四弾!
ムムム!
尋常じゃないw
雪の量
2014年02月27日 23:47撮影
2/27 23:47
ムムム!
尋常じゃないw
雪の量
逆光が好き♪第五弾!
2014年02月27日 23:47撮影
5
2/27 23:47
逆光が好き♪第五弾!
ムムム!
尋常じゃないw
雪の量
2014年02月27日 23:48撮影
2
2/27 23:48
ムムム!
尋常じゃないw
雪の量
端っこは危ないトレースを歩こう
2014年02月27日 23:48撮影
2/27 23:48
端っこは危ないトレースを歩こう
しっかし凄い
2014年02月27日 23:48撮影
2/27 23:48
しっかし凄い
さらに凄いw
2014年02月27日 23:49撮影
2/27 23:49
さらに凄いw
3号路方面へ
2014年02月27日 23:49撮影
2/27 23:49
3号路方面へ
行けるのか。。。
2014年02月27日 23:50撮影
2/27 23:50
行けるのか。。。
誰かハマりましたネ!
2014年02月27日 23:50撮影
2/27 23:50
誰かハマりましたネ!
これは深いww
2014年02月27日 23:50撮影
2/27 23:50
これは深いww
行って良いのか??
2014年02月27日 23:51撮影
2/27 23:51
行って良いのか??
なんだこれはw
2014年02月27日 23:51撮影
2/27 23:51
なんだこれはw
でも進む
2014年02月27日 23:52撮影
2/27 23:52
でも進む
楽しすぎる
2014年02月27日 23:52撮影
2/27 23:52
楽しすぎる
油断禁物!
2014年02月27日 23:52撮影
2/27 23:52
油断禁物!
トレースされた場所でさえ膝までの深さ
2014年02月27日 23:53撮影
2/27 23:53
トレースされた場所でさえ膝までの深さ
誰もいない
2014年02月27日 23:53撮影
2/27 23:53
誰もいない
やっと3号路入口
2014年02月27日 23:54撮影
2/27 23:54
やっと3号路入口
フッカフカ!
2014年02月27日 23:54撮影
2/27 23:54
フッカフカ!
行って良いのかって思うほどの雪
2014年02月27日 23:55撮影
2/27 23:55
行って良いのかって思うほどの雪
いつも休憩するべんちも少し埋まっている
2014年02月27日 23:56撮影
2/27 23:56
いつも休憩するべんちも少し埋まっている
細いトレース
2014年02月27日 23:56撮影
2/27 23:56
細いトレース
進みにくい
2014年02月27日 23:57撮影
2/27 23:57
進みにくい
凄い残雪
2014年02月27日 23:57撮影
2/27 23:57
凄い残雪
凄い残雪
2014年02月27日 23:57撮影
2/27 23:57
凄い残雪
凄い残雪
2014年02月27日 23:58撮影
2/27 23:58
凄い残雪
凄い残雪
2014年02月27日 23:58撮影
2/27 23:58
凄い残雪
凄い残雪
2014年02月28日 22:08撮影
2/28 22:08
凄い残雪
木々も折れたり、木の葉が落ちている
2014年02月28日 22:09撮影
2/28 22:09
木々も折れたり、木の葉が落ちている
ここ一番危ない
通常のコースでなないところをトレースしている
もう少し中にトレースしなおした方が良い。
2014年02月28日 22:12撮影
2/28 22:12
ここ一番危ない
通常のコースでなないところをトレースしている
もう少し中にトレースしなおした方が良い。
階段が少し出ている
2014年02月28日 22:13撮影
2/28 22:13
階段が少し出ている
凄い残雪
2014年02月28日 22:14撮影
2/28 22:14
凄い残雪
枝や葉が多く落ちている
2014年02月28日 22:15撮影
2/28 22:15
枝や葉が多く落ちている
この辺りは木々が折れて道に多く落ちている
2014年02月28日 22:16撮影
2/28 22:16
この辺りは木々が折れて道に多く落ちている
この辺りは木々が折れて道に多く落ちている
2014年02月28日 22:16撮影
2/28 22:16
この辺りは木々が折れて道に多く落ちている
橋の上にも積もっている
2014年02月28日 22:17撮影
2/28 22:17
橋の上にも積もっている
橋の上にも積もっている
2014年02月28日 22:17撮影
2/28 22:17
橋の上にも積もっている
この辺りも雪が深く、道の端を歩く感じなので少し危ない
2014年02月28日 22:18撮影
2/28 22:18
この辺りも雪が深く、道の端を歩く感じなので少し危ない
雪が多くて歩き難い
2014年02月28日 22:18撮影
2/28 22:18
雪が多くて歩き難い
雪が多くて歩き難い
2014年02月28日 22:19撮影
2/28 22:19
雪が多くて歩き難い
トレースが細い
2014年03月01日 00:49撮影
3/1 0:49
トレースが細い
トレースが細い
2014年02月28日 22:21撮影
2/28 22:21
トレースが細い
橋にも雪が・・・
しかも入口と出口は道ではなく斜面に一旦降りてからまた道に戻るという酷さw
2014年02月28日 22:22撮影
2/28 22:22
橋にも雪が・・・
しかも入口と出口は道ではなく斜面に一旦降りてからまた道に戻るという酷さw
橋にも雪が・・・
しかも入口と出口は道ではなく斜面に一旦降りてからまた道に戻るという酷さw
(山頂側)
2014年02月28日 22:22撮影
2/28 22:22
橋にも雪が・・・
しかも入口と出口は道ではなく斜面に一旦降りてからまた道に戻るという酷さw
(山頂側)
橋にも雪が・・・
しかも入口と出口は道ではなく斜面に一旦降りてからまた道に戻るという酷さw
(浄心門側)
2014年02月28日 22:23撮影
2/28 22:23
橋にも雪が・・・
しかも入口と出口は道ではなく斜面に一旦降りてからまた道に戻るという酷さw
(浄心門側)
少し歩き易い
2014年02月28日 22:24撮影
2/28 22:24
少し歩き易い
やっと地面が・・・
2014年02月28日 22:24撮影
2/28 22:24
やっと地面が・・・
途中、新宿方面の眺めw
2014年02月28日 22:25撮影
2/28 22:25
途中、新宿方面の眺めw
またまた細いトレース
2014年02月28日 22:25撮影
2/28 22:25
またまた細いトレース
線路の様に溝が出来ている
2014年02月28日 22:26撮影
2/28 22:26
線路の様に溝が出来ている
2014年02月28日 22:26撮影
2/28 22:26
最後の橋
こちらも雪が乗っかっているw
2014年02月28日 22:27撮影
2/28 22:27
最後の橋
こちらも雪が乗っかっているw
薬王院の参道より落とされた雪の塊w
下にも人いまっせ!
2014年03月01日 00:48撮影
3/1 0:48
薬王院の参道より落とされた雪の塊w
下にも人いまっせ!
ひたすら疲れたので予定変更で3号路出口で離脱。
エコーリフトへ変更
2014年02月28日 22:30撮影
2/28 22:30
ひたすら疲れたので予定変更で3号路出口で離脱。
エコーリフトへ変更
エコーリフトにも残雪があった
2014年03月01日 00:48撮影
1
3/1 0:48
エコーリフトにも残雪があった

感想

数十年に一回と言われていた大雪。
毎日の様にヤマレコで高尾山を見て高尾山へ行った方のレポートを
拝見させて頂いていて凄く気になっていました。
たまたま有給をとっており、午後には用事があった為長いが出来ず
ゆっくりとは満喫出来なかったですがとっても貴重な経験をさせて頂きました。
ホームグランドの様な高尾山ですが、こんな高尾山初めてでとてもステキでした。
でも油断するとズボッと行きますww
pin

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら