記録ID: 4114666
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
栃木/萬蔵山〜龍蓋山
2022年03月27日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:42
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 502m
- 下り
- 502m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
天気が不安定なので軽いコースを選んだ。萬蔵山とその近くの龍蓋山にショウジョウバカマを見に行く。予報より早く晴れ間が出てきたが、風が強い。萬蔵山登山口の300m南に広い駐車スペースがあるので、そこを起点とした。
萬蔵山登山口は明瞭で、案内板もある。登山道も整備されていて歩きやすい。登山口を入るとすぐにキクザキイチゲが咲いていた。その先にショウジョウバカマがポツポツ咲いている。ショウジョウバカマの株は群生しているので、もう少しするとにぎやかになりそうだ。大きな砂防ダムを過ぎるとスミレが多くなる。林道の法面に張付くように咲いている。
途中、白糸の滝と雲光教寺がある。白糸の滝は昨日の雨ぐらいでは姿を現さないようで、今日も幻であった。雲光教寺は古寺という言葉がぴったりであるが、建物の傷みと落書きがひどい。萬蔵山山頂は林が伐採されているおかげで展望がある。筑波山や奥久慈男体山が見渡せた。
いったん下山して南下し、国道461号から龍蓋山に入る。温泉神社から南側の尾根経由で登るつもりであったが登山口は不明で、結局カフェ「糸」の奥から取付き、西側尾根からアプローチした。龍蓋山の登山道にもショウジョウバカマが点在し、ちょうど見頃であった。ツツジの芽も小さいがはっきりした緑になっている。龍蓋山山頂では展望ないが、その手前の水神岩からは那須連山が見渡せる。今日は那須山頂は雲に覆われていた。
下山は東側尾根を使った。終盤の下りはかなり急であったし、最後、舗装路に降りるポイントがはっきりしなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人