ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7865959
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

萬蔵山~龍蓋山 黒羽の里山

2025年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:50
距離
10.0km
登り
556m
下り
556m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:21
合計
2:50
距離 10.0km 登り 556m 下り 556m
12:15
6
スタート地点
12:21
26
12:47
13:06
16
13:23
21
13:44
9
13:53
20
14:13
14:15
16
14:31
15
14:45
20
15:05
ゴール地点
天候 曇り
気温は18℃でした
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
萬蔵山第二駐車場と🅿️表示が出る広い路肩に停めさせて頂きました
そのまま転回出来るほどの広さでした
コース状況/
危険箇所等
萬蔵山はとても良く整備されていました
龍蓋山はしばらく人が入っていないのか、蜘蛛の巣が残っていました
萬蔵山第二駐車場とはここですか?
ただの広めの路肩です
農閑期だから大丈夫かな?
この里からスタートします
2025年03月02日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/2 12:15
萬蔵山第二駐車場とはここですか?
ただの広めの路肩です
農閑期だから大丈夫かな?
この里からスタートします
まだ蝋梅が満開です
福寿草も今がピークと言う感じ
2025年03月02日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
9
3/2 12:16
まだ蝋梅が満開です
福寿草も今がピークと言う感じ
福寿草がたくさん
埼玉の自宅とは少し季節がずれてます
うちの秩父紅は今年はダメかも
2025年03月02日 12:17撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/2 12:17
福寿草がたくさん
埼玉の自宅とは少し季節がずれてます
うちの秩父紅は今年はダメかも
明日からまた少し冷え込みますがこの子たちは大丈夫でしょう
かえって長持ちするかも
2025年03月02日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
12
3/2 12:18
明日からまた少し冷え込みますがこの子たちは大丈夫でしょう
かえって長持ちするかも
迫力ある御不動様
お参りします
2025年03月02日 12:21撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/2 12:21
迫力ある御不動様
お参りします
その御不動様の向かいが萬蔵山参道になっています
小さな太鼓橋を渡って入山します
2025年03月02日 12:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/2 12:21
その御不動様の向かいが萬蔵山参道になっています
小さな太鼓橋を渡って入山します
路はとても良く整備されています
登山道と言うより山仕事の作業道と言う感じです
2025年03月02日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/2 12:24
路はとても良く整備されています
登山道と言うより山仕事の作業道と言う感じです
突如目の前に砂防堤
ど、どうするんだ!
2025年03月02日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/2 12:26
突如目の前に砂防堤
ど、どうするんだ!
あ、ちゃんと路があるね
ちゃんとしてる
2025年03月02日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/2 12:26
あ、ちゃんと路があるね
ちゃんとしてる
砂防堤の上流になんか作られようとしています
作業小屋かな?
2025年03月02日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/2 12:29
砂防堤の上流になんか作られようとしています
作業小屋かな?
林道を横切って参道が続いています
2025年03月02日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/2 12:31
林道を横切って参道が続いています
白糸の滝(幻の滝)
枯れています
でも幻の滝だからこれで良いのか…
まぁ良いや
2025年03月02日 12:34撮影 by  iPhone 8, Apple
8
3/2 12:34
白糸の滝(幻の滝)
枯れています
でも幻の滝だからこれで良いのか…
まぁ良いや
なんか山門みたいなのが上に
2025年03月02日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/2 12:35
なんか山門みたいなのが上に
古い石段の先に山門がありますね
2025年03月02日 12:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/2 12:36
古い石段の先に山門がありますね
山門もお社も空っぽです
どこかに移されたのかな?
空っぽみたいだけどお参りします
2025年03月02日 12:38撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/2 12:38
山門もお社も空っぽです
どこかに移されたのかな?
空っぽみたいだけどお参りします
さらに上へと進むと谷間に祠がありました
水神様ですね
遠くからだけどお参りします
2025年03月02日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/2 12:39
さらに上へと進むと谷間に祠がありました
水神様ですね
遠くからだけどお参りします
こんな感じで良く整備されています
作業道が迷い易い要因だと言う事を良く考えられて整備されていました
2025年03月02日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/2 12:47
こんな感じで良く整備されています
作業道が迷い易い要因だと言う事を良く考えられて整備されていました
あれがピークかな、と思いましたが登り切ってもうちょっと先でした
2025年03月02日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/2 12:49
あれがピークかな、と思いましたが登り切ってもうちょっと先でした
萬蔵山山頂に到着しました
祠にお参りします
2025年03月02日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/2 12:50
萬蔵山山頂に到着しました
祠にお参りします
南に見えているのは前に登った御亭山かも
黒羽の山並みの向こうはどこになるんだろ
2025年03月02日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/2 12:51
南に見えているのは前に登った御亭山かも
黒羽の山並みの向こうはどこになるんだろ
矢印に従ってしばらく降ってしまいました
この路からは元来た路には復帰出来ません
そのまま進むと離れた集落まで降りて行くようです
今日は普段着に近いので無理せず引き返してまた山頂に
登った路を降ります
2025年03月02日 13:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/2 13:04
矢印に従ってしばらく降ってしまいました
この路からは元来た路には復帰出来ません
そのまま進むと離れた集落まで降りて行くようです
今日は普段着に近いので無理せず引き返してまた山頂に
登った路を降ります
頑張れまといリス!
埋もれるなよ!
2025年03月02日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/2 13:15
頑張れまといリス!
埋もれるなよ!
里まで降りて来ました
のんびり歩きます
2025年03月02日 13:23撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/2 13:23
里まで降りて来ました
のんびり歩きます
静かな時間が流れる里
歩道が無いから気をつけて
2025年03月02日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/2 13:27
静かな時間が流れる里
歩道が無いから気をつけて
あのピークが今登った萬蔵山かな
萬蔵って人の名前かな
この辺りの里には松尾芭蕉がしばらく滞在した事で知られています
古刹には芭蕉も立ち寄ったかも知れません
2025年03月02日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/2 13:30
あのピークが今登った萬蔵山かな
萬蔵って人の名前かな
この辺りの里には松尾芭蕉がしばらく滞在した事で知られています
古刹には芭蕉も立ち寄ったかも知れません
龍蓋山登山口まで歩いて来ました
ここが登山口?
あまり整備されていなさそう
2025年03月02日 13:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/2 13:55
龍蓋山登山口まで歩いて来ました
ここが登山口?
あまり整備されていなさそう
踏み跡が薄い
こう言う時には植林帯に入った方が下草が無くなります
左に移動して登って行きます
2025年03月02日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/2 13:59
踏み跡が薄い
こう言う時には植林帯に入った方が下草が無くなります
左に移動して登って行きます
ほらスッキリ
でもピンクリボンは外さないように
杉の木以外の木のピンクリボンや杉の木でも幹回りに巻かれていないピンクリボンを辿ります
幹に巻いてあったりするのは山仕事の目印だと捉えた方が無難です
2025年03月02日 14:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/2 14:01
ほらスッキリ
でもピンクリボンは外さないように
杉の木以外の木のピンクリボンや杉の木でも幹回りに巻かれていないピンクリボンを辿ります
幹に巻いてあったりするのは山仕事の目印だと捉えた方が無難です
よく見ると踏み跡のようにも見えますが、単に水が流れた跡かも知れません
この場合植林帯と自然林の境界線
境界標識を打つための作業道と言う感じです
2025年03月02日 14:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/2 14:05
よく見ると踏み跡のようにも見えますが、単に水が流れた跡かも知れません
この場合植林帯と自然林の境界線
境界標識を打つための作業道と言う感じです
ドウダンツツジの群生を抜けると山頂が見えてきました
カモシカのケルンを発見
緩やかな山だけど居るんだね
2025年03月02日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/2 14:10
ドウダンツツジの群生を抜けると山頂が見えてきました
カモシカのケルンを発見
緩やかな山だけど居るんだね
龍蓋山山頂に到着しました
2025年03月02日 14:13撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/2 14:13
龍蓋山山頂に到着しました
三角点タッチ
2025年03月02日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/2 14:14
三角点タッチ
山頂付近は植林帯と自然林が入り混じっていました
2025年03月02日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/2 14:14
山頂付近は植林帯と自然林が入り混じっていました
カエデかな
眺望はほぼありませんが、見えたとしても阿武隈の里山が連なるばかりでしょう
八溝山は見えるのかも
2025年03月02日 14:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/2 14:15
カエデかな
眺望はほぼありませんが、見えたとしても阿武隈の里山が連なるばかりでしょう
八溝山は見えるのかも
水神岩と描いてありました
2025年03月02日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/2 14:18
水神岩と描いてありました
これが水神岩かな
ここだけ岩が露出していました
2025年03月02日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/2 14:18
これが水神岩かな
ここだけ岩が露出していました
まあ、綺麗な植林
尾根がはっきりしないから間違えないように降って行きます
2025年03月02日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/2 14:25
まあ、綺麗な植林
尾根がはっきりしないから間違えないように降って行きます
里に降りて来ました
右には「糸」と言うカフェがあるようです
5月までは休業だそうです
2025年03月02日 14:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/2 14:29
里に降りて来ました
右には「糸」と言うカフェがあるようです
5月までは休業だそうです
那須から大子に抜ける道
良く通る道です
この辺りの里を歩いてみたかったのです
2025年03月02日 14:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/2 14:31
那須から大子に抜ける道
良く通る道です
この辺りの里を歩いてみたかったのです
神社がありました
お参りしよう
2025年03月02日 14:34撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/2 14:34
神社がありました
お参りしよう
温泉神社
良く源泉にある神社ですね
ここにも源泉があるのかな?
2025年03月02日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/2 14:36
温泉神社
良く源泉にある神社ですね
ここにも源泉があるのかな?
尻高田の棚田
里の原風景が残っています
来訪のマナーが描いてあります
2025年03月02日 15:03撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/2 15:03
尻高田の棚田
里の原風景が残っています
来訪のマナーが描いてあります
駐車場まで戻って来ました
ありがとねー萬蔵山と龍蓋山
水が大切にされている里山でした
この季節でも里を流れる水は豊富なようでした
全然雨降ってないのに不思議です
2025年03月02日 15:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/2 15:04
駐車場まで戻って来ました
ありがとねー萬蔵山と龍蓋山
水が大切にされている里山でした
この季節でも里を流れる水は豊富なようでした
全然雨降ってないのに不思議です
撮影機器:

感想

昨日大小アルプスを歩いて最後に急いだ登り返しが効いてる
いくらアミノ酸を飲んでも血を回さないと回復しません
と言う事でアクティブレスト
ドライブがてら黒羽に向かいました
ショートコースはこう言う時のためにいくつかリストアップしてあります
黒羽は芭蕉が滞在した地
静かな里が今も点在しています
芭蕉が訪れた時にはどんな感じだったんだろう
車の音が途切れた無音の中に里だけの生活音
当時とどれほどの違いがあるのか
程よく歩いてストレッチ
血も回って疲れも取れそうです
ありがとうアミノバイタル

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

去年の3月16日に行きました(笑)
懐かしいです。☺?
お疲れ山です。
2025/3/3 19:10
岳人さん

ありがとうございます
何となく、今の時期かなと言う感じもしまして歩いて来ました
去年もそんな感じが漂う山域だったのかも
歩いてみて「この時期だな」と思いました
丁度良い感じでした
2025/3/3 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら