ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7937294
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

龍蓋山〜高館城址〜成功山〜梁瀬山〜東堂山〜観音山、栃283+黒羽10

2025年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:05
距離
12.7km
登り
695m
下り
705m

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
0:45
合計
8:14
9:36
48
スタート地点
10:24
10:30
21
10:51
10:52
4
10:56
10:59
14
公民館
11:13
11:14
6
駐車場
11:20
11:23
6
11:29
11:30
16
駐車場
11:46
11:47
2
駐車地
11:49
2
11:51
11:52
15
駐車地
12:07
12:17
31
道の駅
12:48
12:52
30
13:22
13:30
22
道の駅
13:52
13:54
70
駐車地
15:04
53
15:57
16:00
91
駐車地
17:31
17:32
10
駐車場
17:42
8
17:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
それぞれの山の駐車地は、本文を参照してくだい。
コース状況/
危険箇所等
龍蓋山:時々藪はありますが、難儀するほどではありません。
梁瀬山:私有地に注意。距離はありませんが、それなりに藪があって面倒です。
東堂山:作業道はそれなりに藪化。痛い木は少ないので、ちょっと漕げば進めます。尾根を歩いた方が、おそらく楽でしょう。
kinoeさんのレコを元に、公民館前に駐車してスタート。
2025年03月23日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/23 9:36
kinoeさんのレコを元に、公民館前に駐車してスタート。
温泉神社にお参りして、裏手に回り込む。
2025年03月23日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/23 9:37
温泉神社にお参りして、裏手に回り込む。
少し荒れた作業道を進む。
2025年03月23日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 9:40
少し荒れた作業道を進む。
作業道終点から、少し藪漕ぎして稜線へ。
2025年03月23日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 9:43
作業道終点から、少し藪漕ぎして稜線へ。
稜線上は、少し藪っぽい場所もあるが、難儀することは無い。
2025年03月23日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 9:46
稜線上は、少し藪っぽい場所もあるが、難儀することは無い。
お、イワウチワの花芽。
2025年03月23日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 9:47
お、イワウチワの花芽。
ショウジョウバカマが沢山ある。
咲いているものを見られるとはラッキー。
2025年03月23日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
3/23 9:50
ショウジョウバカマが沢山ある。
咲いているものを見られるとはラッキー。
ショウジョウバカマは、もの凄い群生感。
この辺りはイワウチワも多く、2週間後には盛大なコラボが見られそう。
2025年03月23日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 9:56
ショウジョウバカマは、もの凄い群生感。
この辺りはイワウチワも多く、2週間後には盛大なコラボが見られそう。
372Pに寄り道。
これといって何もない。
2025年03月23日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 10:11
372Pに寄り道。
これといって何もない。
マンリョウが実を残す。
2025年03月23日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 10:17
マンリョウが実を残す。
龍蓋山に登頂。
展望は乏しい。
2025年03月23日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/23 10:24
龍蓋山に登頂。
展望は乏しい。
反対面にも山名板?
アンパンなんかを食べてから下山する。
2025年03月23日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/23 10:24
反対面にも山名板?
アンパンなんかを食べてから下山する。
山頂から少し離れた場所の方が、少し景色が良い。
と言ってもこの程度。
2025年03月23日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 10:27
山頂から少し離れた場所の方が、少し景色が良い。
と言ってもこの程度。
展望地からの斜面は急。
薄い踏み跡あり。
2025年03月23日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 10:29
展望地からの斜面は急。
薄い踏み跡あり。
水神岩あり。
って、この下の岩?
2025年03月23日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 10:32
水神岩あり。
って、この下の岩?
こちらの岩の方が立派。
上に載ってみる。
2025年03月23日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 10:33
こちらの岩の方が立派。
上に載ってみる。
岩からの展望。
2025年03月23日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/23 10:34
岩からの展望。
復路にもショウジョウバカマ。
往路ほどではないが、それなりに楽しめそう。
もう少し先にはイワウチワの群生地もある。
2025年03月23日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/23 10:39
復路にもショウジョウバカマ。
往路ほどではないが、それなりに楽しめそう。
もう少し先にはイワウチワの群生地もある。
整然と並ぶ杉(かな?)。
どこでも歩けるが、行きたい方向からズレないように注意する。
2025年03月23日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 10:42
整然と並ぶ杉(かな?)。
どこでも歩けるが、行きたい方向からズレないように注意する。
この辺は踏み跡薄く藪っぽい。
ピンテを頼りに進む。
2025年03月23日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 10:45
この辺は踏み跡薄く藪っぽい。
ピンテを頼りに進む。
こんな場所にもショウジョウバカマ。
2025年03月23日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/23 10:48
こんな場所にもショウジョウバカマ。
他にも春の花々。
2025年03月23日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 10:49
他にも春の花々。
左手の平らな部分は「糸」の駐車場かな?
隙間はあるが、鎖が張ってあっては停め辛い。
2025年03月23日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 10:49
左手の平らな部分は「糸」の駐車場かな?
隙間はあるが、鎖が張ってあっては停め辛い。
今の時期は休業中の「糸」。
2025年03月23日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 10:50
今の時期は休業中の「糸」。
国道を歩いて公民館に戻り、高館城址に向かう。
2025年03月23日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 10:53
国道を歩いて公民館に戻り、高館城址に向かう。
駐車場に車を停め、空荷でまずは与一堂へ。
2025年03月23日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/23 11:14
駐車場に車を停め、空荷でまずは与一堂へ。
新しいな。
すぐに目的地へ。
2025年03月23日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 11:15
新しいな。
すぐに目的地へ。
少し階段を登れば高館城址。
2025年03月23日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 11:19
少し階段を登れば高館城址。
これが山頂かな?
2025年03月23日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 11:20
これが山頂かな?
最高点近くからの展望。
大佐飛山塊や那須岳が見える。
2025年03月23日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/23 11:20
最高点近くからの展望。
大佐飛山塊や那須岳が見える。
三角点は展望台の辺り。
2025年03月23日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 11:21
三角点は展望台の辺り。
三角点確認。
2025年03月23日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 11:22
三角点確認。
展望台から高原山。
ここで昼食にしても良かったな。
2025年03月23日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/23 11:23
展望台から高原山。
ここで昼食にしても良かったな。
こちらの駐車場にはトイレあり。
非水洗。
2025年03月23日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 11:25
こちらの駐車場にはトイレあり。
非水洗。
車道脇にはショウジョウバカマ。
車に戻って成功山に向かう。
2025年03月23日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 11:27
車道脇にはショウジョウバカマ。
車に戻って成功山に向かう。
住宅地の奥に車を停め、三角点を目指す。
2025年03月23日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 11:47
住宅地の奥に車を停め、三角点を目指す。
地図を頼りに進み、あっという間に成功山へ登頂。
とても山と言う感じではないし、小高くなっているという程でもない。
車に戻って、梁瀬山に向かう。
2025年03月23日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 11:49
地図を頼りに進み、あっという間に成功山へ登頂。
とても山と言う感じではないし、小高くなっているという程でもない。
車に戻って、梁瀬山に向かう。
トイレ休憩を兼ねて、道の駅 東山道伊王野へ。
もの凄い混雑だが、案外すぐに駐車出来た。
蕎麦屋が特に人気。
2025年03月23日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/23 12:10
トイレ休憩を兼ねて、道の駅 東山道伊王野へ。
もの凄い混雑だが、案外すぐに駐車出来た。
蕎麦屋が特に人気。
車道を歩いて取り付き点に向かう。
交差点の向こう側に見える弁慶下駄掛石の前か、100mほど離れた広い場所に駐車した方が良かった。
2025年03月23日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 12:26
車道を歩いて取り付き点に向かう。
交差点の向こう側に見える弁慶下駄掛石の前か、100mほど離れた広い場所に駐車した方が良かった。
さて、この辺から取り付いてみますか。
2025年03月23日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 12:28
さて、この辺から取り付いてみますか。
藪を突破して広い所に出たら、あれ?建物?
2025年03月23日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 12:31
藪を突破して広い所に出たら、あれ?建物?
目的地に行くにはこの上を歩く他ないようで、申し訳ないが歩かせてもらう。
しかし、行く手はそれなりに痛い藪あり。
2025年03月23日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 12:33
目的地に行くにはこの上を歩く他ないようで、申し訳ないが歩かせてもらう。
しかし、行く手はそれなりに痛い藪あり。
右手を見るとソーラーパネル。
長居は無用と急いで歩く。
2025年03月23日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 12:34
右手を見るとソーラーパネル。
長居は無用と急いで歩く。
作業道に出る。
右の方に何やら建物。
離れるべく左の方に進む。
2025年03月23日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 12:37
作業道に出る。
右の方に何やら建物。
離れるべく左の方に進む。
作業道を上がり切ったら、また建物。
車があるから、車道があるということか?
急いで離れる。
2025年03月23日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 12:41
作業道を上がり切ったら、また建物。
車があるから、車道があるということか?
急いで離れる。
池があって鯉だか金魚だかまで。
後で思い出したが、ここは温泉施設のようだった。
私有地ではあるが、入ってもそれほど問題にならなかったっぽい。
2025年03月23日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/23 12:42
池があって鯉だか金魚だかまで。
後で思い出したが、ここは温泉施設のようだった。
私有地ではあるが、入ってもそれほど問題にならなかったっぽい。
作業道を少し進むと開けた場所へ。
高原山などが見える天望の良い場所。
2025年03月23日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/23 12:44
作業道を少し進むと開けた場所へ。
高原山などが見える天望の良い場所。
ちょっと藪漕ぎして、梁瀬山に登頂。
もんぶらんさんの山名板あり。
ここで昼食にしようと思ったが、全く展望がないのですぐに下山する。
本当は温泉施設の方に下山したかったが、通ってはまずいと思っていたのでルートを変える。
2025年03月23日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/23 12:48
ちょっと藪漕ぎして、梁瀬山に登頂。
もんぶらんさんの山名板あり。
ここで昼食にしようと思ったが、全く展望がないのですぐに下山する。
本当は温泉施設の方に下山したかったが、通ってはまずいと思っていたのでルートを変える。
間違って、ゴルフ場の方に来てしまった。
人の声がしなかったら、思いっきり姿を見せてしまうところだった。
2025年03月23日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 12:54
間違って、ゴルフ場の方に来てしまった。
人の声がしなかったら、思いっきり姿を見せてしまうところだった。
ここにもマンリョウ。
2025年03月23日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 12:57
ここにもマンリョウ。
時々藪。
2025年03月23日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 12:58
時々藪。
道路が見えたら、適当に藪漕ぎして脱出。
2025年03月23日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 13:12
道路が見えたら、適当に藪漕ぎして脱出。
少しは車が減った道の駅に戻る。
東堂山に向かう。
2025年03月23日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/23 13:20
少しは車が減った道の駅に戻る。
東堂山に向かう。
駐車地探しに時間がかかってしまった。
少し遠くなるが、県道脇の広くなった場所に駐車して歩き出す。
2025年03月23日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 13:54
駐車地探しに時間がかかってしまった。
少し遠くなるが、県道脇の広くなった場所に駐車して歩き出す。
駐車しようと思っていた大畑公民館。
近くを通ったのにスルーしてしまった。
2025年03月23日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 14:02
駐車しようと思っていた大畑公民館。
近くを通ったのにスルーしてしまった。
その近くの三角点。
2025年03月23日 14:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 14:03
その近くの三角点。
林道に入っていく。
2025年03月23日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 14:04
林道に入っていく。
この辺までは、車でも来られそうだ。
この先で林道から作業へ。
2025年03月23日 14:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 14:09
この辺までは、車でも来られそうだ。
この先で林道から作業へ。
荒れ出した作業道にサルトリイバラ?
この辺から波線ルートを外れていく。
2025年03月23日 14:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 14:13
荒れ出した作業道にサルトリイバラ?
この辺から波線ルートを外れていく。
徐々に藪が酷くなるが、痛い木がほとんどないので助かる。
2025年03月23日 14:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 14:17
徐々に藪が酷くなるが、痛い木がほとんどないので助かる。
これ以上作業道を進むと目的地から離れそうなので、ここから尾根に取り付く。
2025年03月23日 14:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 14:21
これ以上作業道を進むと目的地から離れそうなので、ここから尾根に取り付く。
結構急斜面。
2025年03月23日 14:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 14:26
結構急斜面。
足を踏み出す毎に花粉が舞い上がり、だんだん靴が黄色くなっていく。
2025年03月23日 14:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 14:28
足を踏み出す毎に花粉が舞い上がり、だんだん靴が黄色くなっていく。
時々シュンラン。
花芽もいくつか見た。
2025年03月23日 14:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/23 14:34
時々シュンラン。
花芽もいくつか見た。
稜線に出る。
相変わらず花粉が舞い上がるので、この先でマスクを付ける。
2025年03月23日 14:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 14:34
稜線に出る。
相変わらず花粉が舞い上がるので、この先でマスクを付ける。
少しだけイワウチワ。
この辺では風が強めなせいか、靴の花粉が取れてきた。
とは言え、花粉が舞っていないということはないだろう。
2025年03月23日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 14:50
少しだけイワウチワ。
この辺では風が強めなせいか、靴の花粉が取れてきた。
とは言え、花粉が舞っていないということはないだろう。
伐採地に出る。
展望は良い。
2025年03月23日 14:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/23 14:52
伐採地に出る。
展望は良い。
伐採地の、ちょっと急な斜面を登っていく。
2025年03月23日 14:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 14:54
伐採地の、ちょっと急な斜面を登っていく。
さらに急になった斜面を登って、618Pに到着。
山名板がないが、ここが東堂山ではないのか?
2025年03月23日 14:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 14:59
さらに急になった斜面を登って、618Pに到着。
山名板がないが、ここが東堂山ではないのか?
ちょっと山名板っぽくして記念撮影。
6
ちょっと山名板っぽくして記念撮影。
先に進んだ618Pより低いピークに祠。
ここが東堂山の山頂らしい。
2025年03月23日 15:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/23 15:04
先に進んだ618Pより低いピークに祠。
ここが東堂山の山頂らしい。
と言うことで、改めて東堂山に登頂。
木に食われた山名板あり。
最高点が山頂ではないとはね。
景色はないので下山する。
2025年03月23日 15:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 15:04
と言うことで、改めて東堂山に登頂。
木に食われた山名板あり。
最高点が山頂ではないとはね。
景色はないので下山する。
伐採を下っていくと、変わった岩。
2025年03月23日 15:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 15:07
伐採を下っていくと、変わった岩。
随分綺麗な層だが、自然のもの?
岩は巻くこともできるが、乗り越えて行った方が楽そう。
2025年03月23日 15:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 15:08
随分綺麗な層だが、自然のもの?
岩は巻くこともできるが、乗り越えて行った方が楽そう。
ここからは、ピンテを辿る。
2025年03月23日 15:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 15:13
ここからは、ピンテを辿る。
藪の作業道に出る。
2025年03月23日 15:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 15:20
藪の作業道に出る。
沢の向こうの一段高い場所に、地図上の林道がありそう。
2025年03月23日 15:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 15:28
沢の向こうの一段高い場所に、地図上の林道がありそう。
ここで渡渉して林道に向かう。
その前に、足元の花粉を払っておく。
裾を叩く度に花粉が舞い上がる。
2025年03月23日 15:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 15:29
ここで渡渉して林道に向かう。
その前に、足元の花粉を払っておく。
裾を叩く度に花粉が舞い上がる。
藪を突破して林道へ。
この先で、林道は作業道に合流していた。
渡渉しない方が良かった
2025年03月23日 15:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 15:33
藪を突破して林道へ。
この先で、林道は作業道に合流していた。
渡渉しない方が良かった
沢向こうにショウジョウバカマ。
2025年03月23日 15:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 15:44
沢向こうにショウジョウバカマ。
舗装路に出る。
2025年03月23日 15:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 15:50
舗装路に出る。
祠があったのでお参りしておく。
2025年03月23日 15:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 15:54
祠があったのでお参りしておく。
駐車地から東堂山方面。
遅くなったが、観音山に向かう。
2025年03月23日 15:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 15:57
駐車地から東堂山方面。
遅くなったが、観音山に向かう。
こんな時間に、駐車場に車があるのには驚いた。
かなり人気の場所?
2025年03月23日 17:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 17:32
こんな時間に、駐車場に車があるのには驚いた。
かなり人気の場所?
結構見頃ではないかい?
2025年03月23日 17:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/23 17:32
結構見頃ではないかい?
梅のトンネルを抜ける。
2025年03月23日 17:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 17:34
梅のトンネルを抜ける。
小高い場所から梅林を見下ろす。
せめて、あと10分早く来られれば、夕日が見られそうだった。
2025年03月23日 17:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/23 17:36
小高い場所から梅林を見下ろす。
せめて、あと10分早く来られれば、夕日が見られそうだった。
とりあえず山頂を目指す。
2025年03月23日 17:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 17:37
とりあえず山頂を目指す。
山頂は村上城の跡地らしい。
2025年03月23日 17:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 17:39
山頂は村上城の跡地らしい。
城址は梅林。
2025年03月23日 17:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 17:41
城址は梅林。
さっきの場所よりは花付きが悪いが、見頃な花が多い。
2025年03月23日 17:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/23 17:41
さっきの場所よりは花付きが悪いが、見頃な花が多い。
観音山に登頂。
急いで下山。
2025年03月23日 17:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/23 17:41
観音山に登頂。
急いで下山。
もう一度さっきの梅林を上から。
2025年03月23日 17:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/23 17:45
もう一度さっきの梅林を上から。
この辺は随分散った?
2025年03月23日 17:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 17:45
この辺は随分散った?
さらに車が来ていた駐車場にゴール。
暗くなってしまったが、見頃の梅を見られて良かった。
2025年03月23日 17:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/23 17:49
さらに車が来ていた駐車場にゴール。
暗くなってしまったが、見頃の梅を見られて良かった。

感想

3/19にギックリ腰になってしまい、楽しみにしていた3/20の雪山は断念。
3/23になり随分良くなりましたが、長距離は不安があるので、栃木283山に黒羽10名山を加えて、短時間で歩ける山をハシゴしてきました。

龍蓋山は、思いの外ショウジョウバカマやイワウチワが群生しており、もう少し後に行けば華やかな山道を歩けそうでした。
成功山は、ただの雑木林のような場所。
もしかしたら開拓され、行けなくなる場所になるかもしれません。
梁瀬山は私有地に囲まれており、こちらも行けなくなるのではと心配です。
東堂山は、花粉が凄かったと言う印象が強い。
もう少し後になれば、それなりに花が見られそうですが・・・行く時期を間違えたかも。
最後に行った観音山は、白梅が咲き誇っていて見事でした。
梅の咲く時期に行ってみたかったので、遅い時間になってしまいましたが満開の梅を見られて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら