kinoeさんのレコを元に、公民館前に駐車してスタート。
4
3/23 9:36
kinoeさんのレコを元に、公民館前に駐車してスタート。
温泉神社にお参りして、裏手に回り込む。
4
3/23 9:37
温泉神社にお参りして、裏手に回り込む。
少し荒れた作業道を進む。
2
3/23 9:40
少し荒れた作業道を進む。
作業道終点から、少し藪漕ぎして稜線へ。
2
3/23 9:43
作業道終点から、少し藪漕ぎして稜線へ。
稜線上は、少し藪っぽい場所もあるが、難儀することは無い。
3
3/23 9:46
稜線上は、少し藪っぽい場所もあるが、難儀することは無い。
お、イワウチワの花芽。
1
3/23 9:47
お、イワウチワの花芽。
ショウジョウバカマが沢山ある。
咲いているものを見られるとはラッキー。
9
3/23 9:50
ショウジョウバカマが沢山ある。
咲いているものを見られるとはラッキー。
ショウジョウバカマは、もの凄い群生感。
この辺りはイワウチワも多く、2週間後には盛大なコラボが見られそう。
3
3/23 9:56
ショウジョウバカマは、もの凄い群生感。
この辺りはイワウチワも多く、2週間後には盛大なコラボが見られそう。
372Pに寄り道。
これといって何もない。
1
3/23 10:11
372Pに寄り道。
これといって何もない。
マンリョウが実を残す。
2
3/23 10:17
マンリョウが実を残す。
龍蓋山に登頂。
展望は乏しい。
4
3/23 10:24
龍蓋山に登頂。
展望は乏しい。
反対面にも山名板?
アンパンなんかを食べてから下山する。
4
3/23 10:24
反対面にも山名板?
アンパンなんかを食べてから下山する。
山頂から少し離れた場所の方が、少し景色が良い。
と言ってもこの程度。
2
3/23 10:27
山頂から少し離れた場所の方が、少し景色が良い。
と言ってもこの程度。
展望地からの斜面は急。
薄い踏み跡あり。
1
3/23 10:29
展望地からの斜面は急。
薄い踏み跡あり。
水神岩あり。
って、この下の岩?
3
3/23 10:32
水神岩あり。
って、この下の岩?
こちらの岩の方が立派。
上に載ってみる。
3
3/23 10:33
こちらの岩の方が立派。
上に載ってみる。
岩からの展望。
4
3/23 10:34
岩からの展望。
復路にもショウジョウバカマ。
往路ほどではないが、それなりに楽しめそう。
もう少し先にはイワウチワの群生地もある。
6
3/23 10:39
復路にもショウジョウバカマ。
往路ほどではないが、それなりに楽しめそう。
もう少し先にはイワウチワの群生地もある。
整然と並ぶ杉(かな?)。
どこでも歩けるが、行きたい方向からズレないように注意する。
3
3/23 10:42
整然と並ぶ杉(かな?)。
どこでも歩けるが、行きたい方向からズレないように注意する。
この辺は踏み跡薄く藪っぽい。
ピンテを頼りに進む。
1
3/23 10:45
この辺は踏み跡薄く藪っぽい。
ピンテを頼りに進む。
こんな場所にもショウジョウバカマ。
8
3/23 10:48
こんな場所にもショウジョウバカマ。
他にも春の花々。
2
3/23 10:49
他にも春の花々。
左手の平らな部分は「糸」の駐車場かな?
隙間はあるが、鎖が張ってあっては停め辛い。
3
3/23 10:49
左手の平らな部分は「糸」の駐車場かな?
隙間はあるが、鎖が張ってあっては停め辛い。
今の時期は休業中の「糸」。
3
3/23 10:50
今の時期は休業中の「糸」。
国道を歩いて公民館に戻り、高館城址に向かう。
2
3/23 10:53
国道を歩いて公民館に戻り、高館城址に向かう。
駐車場に車を停め、空荷でまずは与一堂へ。
4
3/23 11:14
駐車場に車を停め、空荷でまずは与一堂へ。
新しいな。
すぐに目的地へ。
2
3/23 11:15
新しいな。
すぐに目的地へ。
少し階段を登れば高館城址。
2
3/23 11:19
少し階段を登れば高館城址。
これが山頂かな?
3
3/23 11:20
これが山頂かな?
最高点近くからの展望。
大佐飛山塊や那須岳が見える。
7
3/23 11:20
最高点近くからの展望。
大佐飛山塊や那須岳が見える。
三角点は展望台の辺り。
2
3/23 11:21
三角点は展望台の辺り。
三角点確認。
1
3/23 11:22
三角点確認。
展望台から高原山。
ここで昼食にしても良かったな。
4
3/23 11:23
展望台から高原山。
ここで昼食にしても良かったな。
こちらの駐車場にはトイレあり。
非水洗。
2
3/23 11:25
こちらの駐車場にはトイレあり。
非水洗。
車道脇にはショウジョウバカマ。
車に戻って成功山に向かう。
2
3/23 11:27
車道脇にはショウジョウバカマ。
車に戻って成功山に向かう。
住宅地の奥に車を停め、三角点を目指す。
2
3/23 11:47
住宅地の奥に車を停め、三角点を目指す。
地図を頼りに進み、あっという間に成功山へ登頂。
とても山と言う感じではないし、小高くなっているという程でもない。
車に戻って、梁瀬山に向かう。
3
3/23 11:49
地図を頼りに進み、あっという間に成功山へ登頂。
とても山と言う感じではないし、小高くなっているという程でもない。
車に戻って、梁瀬山に向かう。
トイレ休憩を兼ねて、道の駅 東山道伊王野へ。
もの凄い混雑だが、案外すぐに駐車出来た。
蕎麦屋が特に人気。
4
3/23 12:10
トイレ休憩を兼ねて、道の駅 東山道伊王野へ。
もの凄い混雑だが、案外すぐに駐車出来た。
蕎麦屋が特に人気。
車道を歩いて取り付き点に向かう。
交差点の向こう側に見える弁慶下駄掛石の前か、100mほど離れた広い場所に駐車した方が良かった。
2
3/23 12:26
車道を歩いて取り付き点に向かう。
交差点の向こう側に見える弁慶下駄掛石の前か、100mほど離れた広い場所に駐車した方が良かった。
さて、この辺から取り付いてみますか。
2
3/23 12:28
さて、この辺から取り付いてみますか。
藪を突破して広い所に出たら、あれ?建物?
2
3/23 12:31
藪を突破して広い所に出たら、あれ?建物?
目的地に行くにはこの上を歩く他ないようで、申し訳ないが歩かせてもらう。
しかし、行く手はそれなりに痛い藪あり。
3
3/23 12:33
目的地に行くにはこの上を歩く他ないようで、申し訳ないが歩かせてもらう。
しかし、行く手はそれなりに痛い藪あり。
右手を見るとソーラーパネル。
長居は無用と急いで歩く。
2
3/23 12:34
右手を見るとソーラーパネル。
長居は無用と急いで歩く。
作業道に出る。
右の方に何やら建物。
離れるべく左の方に進む。
3
3/23 12:37
作業道に出る。
右の方に何やら建物。
離れるべく左の方に進む。
作業道を上がり切ったら、また建物。
車があるから、車道があるということか?
急いで離れる。
3
3/23 12:41
作業道を上がり切ったら、また建物。
車があるから、車道があるということか?
急いで離れる。
池があって鯉だか金魚だかまで。
後で思い出したが、ここは温泉施設のようだった。
私有地ではあるが、入ってもそれほど問題にならなかったっぽい。
5
3/23 12:42
池があって鯉だか金魚だかまで。
後で思い出したが、ここは温泉施設のようだった。
私有地ではあるが、入ってもそれほど問題にならなかったっぽい。
作業道を少し進むと開けた場所へ。
高原山などが見える天望の良い場所。
4
3/23 12:44
作業道を少し進むと開けた場所へ。
高原山などが見える天望の良い場所。
ちょっと藪漕ぎして、梁瀬山に登頂。
もんぶらんさんの山名板あり。
ここで昼食にしようと思ったが、全く展望がないのですぐに下山する。
本当は温泉施設の方に下山したかったが、通ってはまずいと思っていたのでルートを変える。
8
3/23 12:48
ちょっと藪漕ぎして、梁瀬山に登頂。
もんぶらんさんの山名板あり。
ここで昼食にしようと思ったが、全く展望がないのですぐに下山する。
本当は温泉施設の方に下山したかったが、通ってはまずいと思っていたのでルートを変える。
間違って、ゴルフ場の方に来てしまった。
人の声がしなかったら、思いっきり姿を見せてしまうところだった。
2
3/23 12:54
間違って、ゴルフ場の方に来てしまった。
人の声がしなかったら、思いっきり姿を見せてしまうところだった。
ここにもマンリョウ。
2
3/23 12:57
ここにもマンリョウ。
時々藪。
2
3/23 12:58
時々藪。
道路が見えたら、適当に藪漕ぎして脱出。
1
3/23 13:12
道路が見えたら、適当に藪漕ぎして脱出。
少しは車が減った道の駅に戻る。
東堂山に向かう。
4
3/23 13:20
少しは車が減った道の駅に戻る。
東堂山に向かう。
駐車地探しに時間がかかってしまった。
少し遠くなるが、県道脇の広くなった場所に駐車して歩き出す。
2
3/23 13:54
駐車地探しに時間がかかってしまった。
少し遠くなるが、県道脇の広くなった場所に駐車して歩き出す。
駐車しようと思っていた大畑公民館。
近くを通ったのにスルーしてしまった。
3
3/23 14:02
駐車しようと思っていた大畑公民館。
近くを通ったのにスルーしてしまった。
その近くの三角点。
1
3/23 14:03
その近くの三角点。
林道に入っていく。
2
3/23 14:04
林道に入っていく。
この辺までは、車でも来られそうだ。
この先で林道から作業へ。
1
3/23 14:09
この辺までは、車でも来られそうだ。
この先で林道から作業へ。
荒れ出した作業道にサルトリイバラ?
この辺から波線ルートを外れていく。
1
3/23 14:13
荒れ出した作業道にサルトリイバラ?
この辺から波線ルートを外れていく。
徐々に藪が酷くなるが、痛い木がほとんどないので助かる。
1
3/23 14:17
徐々に藪が酷くなるが、痛い木がほとんどないので助かる。
これ以上作業道を進むと目的地から離れそうなので、ここから尾根に取り付く。
1
3/23 14:21
これ以上作業道を進むと目的地から離れそうなので、ここから尾根に取り付く。
結構急斜面。
1
3/23 14:26
結構急斜面。
足を踏み出す毎に花粉が舞い上がり、だんだん靴が黄色くなっていく。
2
3/23 14:28
足を踏み出す毎に花粉が舞い上がり、だんだん靴が黄色くなっていく。
時々シュンラン。
花芽もいくつか見た。
5
3/23 14:34
時々シュンラン。
花芽もいくつか見た。
稜線に出る。
相変わらず花粉が舞い上がるので、この先でマスクを付ける。
2
3/23 14:34
稜線に出る。
相変わらず花粉が舞い上がるので、この先でマスクを付ける。
少しだけイワウチワ。
この辺では風が強めなせいか、靴の花粉が取れてきた。
とは言え、花粉が舞っていないということはないだろう。
1
3/23 14:50
少しだけイワウチワ。
この辺では風が強めなせいか、靴の花粉が取れてきた。
とは言え、花粉が舞っていないということはないだろう。
伐採地に出る。
展望は良い。
5
3/23 14:52
伐採地に出る。
展望は良い。
伐採地の、ちょっと急な斜面を登っていく。
2
3/23 14:54
伐採地の、ちょっと急な斜面を登っていく。
さらに急になった斜面を登って、618Pに到着。
山名板がないが、ここが東堂山ではないのか?
2
3/23 14:59
さらに急になった斜面を登って、618Pに到着。
山名板がないが、ここが東堂山ではないのか?
ちょっと山名板っぽくして記念撮影。
6
ちょっと山名板っぽくして記念撮影。
先に進んだ618Pより低いピークに祠。
ここが東堂山の山頂らしい。
4
3/23 15:04
先に進んだ618Pより低いピークに祠。
ここが東堂山の山頂らしい。
と言うことで、改めて東堂山に登頂。
木に食われた山名板あり。
最高点が山頂ではないとはね。
景色はないので下山する。
3
3/23 15:04
と言うことで、改めて東堂山に登頂。
木に食われた山名板あり。
最高点が山頂ではないとはね。
景色はないので下山する。
伐採を下っていくと、変わった岩。
1
3/23 15:07
伐採を下っていくと、変わった岩。
随分綺麗な層だが、自然のもの?
岩は巻くこともできるが、乗り越えて行った方が楽そう。
2
3/23 15:08
随分綺麗な層だが、自然のもの?
岩は巻くこともできるが、乗り越えて行った方が楽そう。
ここからは、ピンテを辿る。
1
3/23 15:13
ここからは、ピンテを辿る。
藪の作業道に出る。
1
3/23 15:20
藪の作業道に出る。
沢の向こうの一段高い場所に、地図上の林道がありそう。
1
3/23 15:28
沢の向こうの一段高い場所に、地図上の林道がありそう。
ここで渡渉して林道に向かう。
その前に、足元の花粉を払っておく。
裾を叩く度に花粉が舞い上がる。
1
3/23 15:29
ここで渡渉して林道に向かう。
その前に、足元の花粉を払っておく。
裾を叩く度に花粉が舞い上がる。
藪を突破して林道へ。
この先で、林道は作業道に合流していた。
渡渉しない方が良かった
1
3/23 15:33
藪を突破して林道へ。
この先で、林道は作業道に合流していた。
渡渉しない方が良かった
沢向こうにショウジョウバカマ。
1
3/23 15:44
沢向こうにショウジョウバカマ。
舗装路に出る。
2
3/23 15:50
舗装路に出る。
祠があったのでお参りしておく。
2
3/23 15:54
祠があったのでお参りしておく。
駐車地から東堂山方面。
遅くなったが、観音山に向かう。
1
3/23 15:57
駐車地から東堂山方面。
遅くなったが、観音山に向かう。
こんな時間に、駐車場に車があるのには驚いた。
かなり人気の場所?
2
3/23 17:32
こんな時間に、駐車場に車があるのには驚いた。
かなり人気の場所?
結構見頃ではないかい?
5
3/23 17:32
結構見頃ではないかい?
梅のトンネルを抜ける。
1
3/23 17:34
梅のトンネルを抜ける。
小高い場所から梅林を見下ろす。
せめて、あと10分早く来られれば、夕日が見られそうだった。
7
3/23 17:36
小高い場所から梅林を見下ろす。
せめて、あと10分早く来られれば、夕日が見られそうだった。
とりあえず山頂を目指す。
1
3/23 17:37
とりあえず山頂を目指す。
山頂は村上城の跡地らしい。
2
3/23 17:39
山頂は村上城の跡地らしい。
城址は梅林。
2
3/23 17:41
城址は梅林。
さっきの場所よりは花付きが悪いが、見頃な花が多い。
8
3/23 17:41
さっきの場所よりは花付きが悪いが、見頃な花が多い。
観音山に登頂。
急いで下山。
5
3/23 17:41
観音山に登頂。
急いで下山。
もう一度さっきの梅林を上から。
5
3/23 17:45
もう一度さっきの梅林を上から。
この辺は随分散った?
3
3/23 17:45
この辺は随分散った?
さらに車が来ていた駐車場にゴール。
暗くなってしまったが、見頃の梅を見られて良かった。
5
3/23 17:49
さらに車が来ていた駐車場にゴール。
暗くなってしまったが、見頃の梅を見られて良かった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する