記録ID: 411643
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
陣馬山から高尾山へ
2014年03月01日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,000m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
〈7:26陣馬高原下バス停〉-〈7:43新ハイキングコース入口〉-〈8:47陣馬山頂8:54〉-〈9:43明王峠〉-〈11:25景信山,昼食11:44〉-〈12:13小仏峠〉-〈12:30小仏城山,トイレ12:39〉-〈13:24もみじ台〉-〈13:33高尾山〉-〈ケーブルカー駅,天狗焼購入〉-〈1号路〉-〈14:46京王高尾山口駅〉
天候 | 霧雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(帰路)14:51高尾山口駅‐京王-15:50頃新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新ハイキングコース:沢沿いの登山道は雪が深く、踏み抜き多発、 沢への滑落注意です。稜線に出るとよく踏まれています 陣馬山〜景信山: 雪は40〜50cmはあって、明王峠〜堂所山はツボ足だと 時々踏み抜き、膝下までズボっと行きます。 ワカンの方2名とすれ違いました。 景信山〜高尾山: 雪が溶け、土が露出した登山道、シャーベット状の雪や泥濘が 点々とありますが、明王峠〜堂所の踏み抜きに比べたら 格段に快適でした。 もみじ台への登りは雪が深い 高尾山〜高尾山口駅:1号路は薬王院の上部以外は雪はありませんでした |
写真
感想
大雪などで2回週末を棒に振り、約3週間ぶりにリハビリがてら
山に行ってきました。
6年ぶりに陣馬山から高尾山を縦走し、ケーブルカー駅の香住で天狗焼を初めて
購入しました。甘さ控えめの黒豆あんは家族にも好評でした。
雪は想像以上に深いところがあり、新ハイキングコースの入口付近、
明王峠から堂所山の踏み抜きには苦しみましたが、
先日の蛭ケ岳〜東野の踏み抜きに比べたら
今回は時々膝下までで、下半身ズボっがなく、まだマシでした。
ワカンでザクザク進んでいる方がうらやましかったです。
雪が少なくなったら、生藤山から陣馬山の間が未踏なので繋げてみたいと
思っています。
ルートは描いたものなので、参考程度にみて下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1570人
約3週間ぶりということで少々天気が悪くても
歩いておこうという感じですね
1月の中旬に雪もドロもない日に歩きましたが
当然のごとく状況は全然違いますね
6年ぶりというのは少し間が空きましたね、
という状況ですが、かくいう私も3月末に予定
していた高尾山、「本当にかよわい女子登山」が
雪のため近場のお花見ハイキングにシフトする
ことになりそうなのでしばらく空きそうです
とはいっても天狗焼とか食べ残しているものとか
やり残していることもあります。
機会をつくって再訪したいと思います
今週を逃すと、グ〜タラ生活が板についてきそうで、
少々の雨でも突進っていう感じでした
もう少し、雪が少なく快適ハイクの予定でしたが
甘くないですね
navecatさんの職場?の高尾山ハイクもうそろそろかな〜
と思っていましたが、3月末なら雪はなさそうですが
ホストとしては万難を排し、行き先変更サスガです
天狗焼き、冬そばはじめ名物&旬の食べ物を、プラットガールズに
よ〜く聞いておかなくてはですネ
ミツマタもそろそろですね〜楽しみにしてます
たまには、こんなマッタリも良いかも知れません。
でもkozyさんにはロングが似合いますから、次回は期待しております!
僕はぐうたら生活がスッカリ板について、蒲鉾状態ですよ〜
そろそろ脱却しないと
niiniさん、こんばんは
雪道は慣れてないので、まったりとはいかず、
悪戦苦闘しましたよ
遠征費に充てるので、ワカンは購入できず
材料買ってきて、自作しようかと思ったくらいです
本人の意思とは別に、予想だにせず3週間冬眠してしまいました
逆に2キロ痩せたので、ビックリしました
かなり体が栄養を欲していたようです
雪が溶けるまで、あと1ケ月位はガマンですか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する