記録ID: 4118242
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2022年03月27日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
06:45野麦峠スキー場第3駐車場。たくさん駐車できます。30台くらい泊まってました。
車・バイク、
ケーブルカー等
登山者はリフトを乗り継ぐ分だけ、回数券5枚を片道購入必要。1,500円。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間9分
- 休憩
- 42分
- 合計
- 6時間51分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | コースとしての危険箇所はなし。 踏み抜きがところによりあるので、最初からスノーシュー装着。多少踏み抜くが歩きやすかった。わかんかシューがあることが望ましい。ピッケルは使わない。 |
---|---|
その他周辺情報 | ウッディモック https://mock.furusatonagawa.com 日帰り温泉360円割引適用済み |
過去天気図(気象庁) |
2022年03月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by zucchi
ようやく冬季限定ルートの鉢盛山に登れました。
昨年からチャンスをうかがっていたが、タイミングが合わず、今年は比較的雪が多く、雪が安定するまでタイミングをうかがっていたら、他の予定などがあり、最終日の今日に機会を得た。
megachloeは予防接種の副反応で今週末は山は見送り、山仲間のkojikuniさんに声がけして鉢盛山に向かった。私の目的は信州百などだが、それよりも槍穂をはじめとした山々を見たかった。
野麦峠スキー場の第3駐車場に6:30過ぎに到着。少しゆっくりして、支度して7:50くらいにチケット売り場に並ぶ。私の前に登山者が3人、いずれもソロ。お話をすると三百名山など狙っている人たちばかり。私たちもチケットを買い、その足でクワッドリフトに並ぶ。8:30からリフトは動き出す。乗り継ぎして上のリフト出口まで進む。
左に下って、少し進むと登山道への取り付きポイントがある。そこから入って進むが踏み抜きが多いので、早めにスノーシューを履く。まずは小鉢盛山までニセピークをなんどか踏みながら目指していく。他の登山者たちはそれぞれペースを上げてあっと言う間に抜き去っていく。小鉢盛山はニセピークばかりでなかなか遠かった。予定より遅くなったが、なんとか着いた。結構心折れそうだった…そこで鉢盛山山頂が視界に入る。
次は鉢盛山ピークを目指す。いったん下って、登り返していく。先ほどとは違い、おおよその位置がわかり、自分たちのペースで歩いたので、小鉢盛山までのペースよりいいペースで歩くことができ、小鉢盛山の時点では12:30着も微妙かと思ったが、案外早く到着した。山頂からは浅間山、四阿山、頸城山塊、後立山連峰、槍穂、八ヶ岳、御嶽山、三ノ沢岳など中央ア、甲斐駒ヶ岳などぐるっと見渡せた!夏と違って、雪を被った山々が間近に見えるのは本当にいい景色だった。
下りは小鉢盛山への登り返しは予想通り厳しかったが、ペースを落とすことなく14:00には小鉢盛山の山頂に着いた。あとは時間を気にすることなくリフト最終20分あまり前には到着。リフト乗ってから色々あったが、無事に計画どおり歩けてよかった。あとはお風呂に入って諏訪湖サービスエリアで晩御飯で帰宅。
マイナーな山だけど、いい眺望に恵まれたお山でした。計画は昨年のpikachanの計画を引用させていただきました。ありがとうございました。また、ご一緒させていただいたkojikuniさんありがとうございました。またよろしくお願いします。
zucchi
昨年からチャンスをうかがっていたが、タイミングが合わず、今年は比較的雪が多く、雪が安定するまでタイミングをうかがっていたら、他の予定などがあり、最終日の今日に機会を得た。
megachloeは予防接種の副反応で今週末は山は見送り、山仲間のkojikuniさんに声がけして鉢盛山に向かった。私の目的は信州百などだが、それよりも槍穂をはじめとした山々を見たかった。
野麦峠スキー場の第3駐車場に6:30過ぎに到着。少しゆっくりして、支度して7:50くらいにチケット売り場に並ぶ。私の前に登山者が3人、いずれもソロ。お話をすると三百名山など狙っている人たちばかり。私たちもチケットを買い、その足でクワッドリフトに並ぶ。8:30からリフトは動き出す。乗り継ぎして上のリフト出口まで進む。
左に下って、少し進むと登山道への取り付きポイントがある。そこから入って進むが踏み抜きが多いので、早めにスノーシューを履く。まずは小鉢盛山までニセピークをなんどか踏みながら目指していく。他の登山者たちはそれぞれペースを上げてあっと言う間に抜き去っていく。小鉢盛山はニセピークばかりでなかなか遠かった。予定より遅くなったが、なんとか着いた。結構心折れそうだった…そこで鉢盛山山頂が視界に入る。
次は鉢盛山ピークを目指す。いったん下って、登り返していく。先ほどとは違い、おおよその位置がわかり、自分たちのペースで歩いたので、小鉢盛山までのペースよりいいペースで歩くことができ、小鉢盛山の時点では12:30着も微妙かと思ったが、案外早く到着した。山頂からは浅間山、四阿山、頸城山塊、後立山連峰、槍穂、八ヶ岳、御嶽山、三ノ沢岳など中央ア、甲斐駒ヶ岳などぐるっと見渡せた!夏と違って、雪を被った山々が間近に見えるのは本当にいい景色だった。
下りは小鉢盛山への登り返しは予想通り厳しかったが、ペースを落とすことなく14:00には小鉢盛山の山頂に着いた。あとは時間を気にすることなくリフト最終20分あまり前には到着。リフト乗ってから色々あったが、無事に計画どおり歩けてよかった。あとはお風呂に入って諏訪湖サービスエリアで晩御飯で帰宅。
マイナーな山だけど、いい眺望に恵まれたお山でした。計画は昨年のpikachanの計画を引用させていただきました。ありがとうございました。また、ご一緒させていただいたkojikuniさんありがとうございました。またよろしくお願いします。
zucchi
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:171人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
名前出して頂き、ありがとうございます☺️
その時により雪の状況違いますが、累積標高よりきついように感じませんでしたか?
ギリギリセーフも私達と同じですね😅
奥様のmegachloeさんは予防接種の副反応で一緒出来なかったようですが、
登れて良かったですね🎵
だけど山頂の大展望で癒されました♪
megachloeは復活したので、鉢盛山は残念でしたが、今週末からお山を満喫いただきます😊
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する