ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413661
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

雪たっぷりの藤原岳(大貝戸道ピストン)

2014年03月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
06:30
距離
7.3km
登り
1,034m
下り
1,025m

コースタイム

8:40登山口駐車場-9:00二合目-9:10三合目-9:30四合目-9:45五合目-10:05七合目10:20八合目-10:40九合目-1110藤原山荘(昼食)12:20-13:00藤原岳-13:20藤原山荘-15:20登山口駐車場
天候 晴れのち曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤原岳登山口駐車場(無料、トイレ、休憩所、靴洗場あり)
http://www.kankomie.or.jp/spot/detail_3347.html
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されて危険箇所はありません。

登山ポストは登山口にありました。

トイレは登山口駐車場と藤原山荘にありました。
登山口駐車場には綺麗な休憩所が併設されています。
2014年03月08日 08:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 8:39
登山口駐車場には綺麗な休憩所が併設されています。
大貝戸道(表道)で頂上を目指します。
2014年03月08日 08:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:40
大貝戸道(表道)で頂上を目指します。
登山届を提出してスタートです。
2014年03月08日 08:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 8:40
登山届を提出してスタートです。
神武神社でお参りをしました。
2014年03月08日 08:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 8:42
神武神社でお参りをしました。
昨夜に積雪があったようで、登山口から雪が少しありました。
2014年03月08日 08:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:50
昨夜に積雪があったようで、登山口から雪が少しありました。
合目標示が目安になります。
2014年03月08日 09:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:00
合目標示が目安になります。
手すりで整備された優しい道です。
2014年03月08日 09:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:03
手すりで整備された優しい道です。
三合目。この時はいいお天気だったのですが…
2014年03月08日 09:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:12
三合目。この時はいいお天気だったのですが…
四合目。雪が増えました!
2014年03月08日 09:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:33
四合目。雪が増えました!
と思ったら、また減っちゃった…
2014年03月08日 09:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:44
と思ったら、また減っちゃった…
でもまた雪道になりました♪
2014年03月08日 09:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 9:56
でもまた雪道になりました♪
七合目。六合目は見当たりませんでした。
2014年03月08日 10:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:07
七合目。六合目は見当たりませんでした。
斜面の雪道は苦手です…
2014年03月08日 10:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 10:18
斜面の雪道は苦手です…
八合目。ここでアイゼンを着けました。
2014年03月08日 10:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:20
八合目。ここでアイゼンを着けました。
聖宝寺道との合流地。聖宝寺道は通行禁止です。
2014年03月08日 10:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:23
聖宝寺道との合流地。聖宝寺道は通行禁止です。
九合目。雪が降って来ました。
2014年03月08日 10:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:41
九合目。雪が降って来ました。
霧氷?ただ積もってるだけ?
2014年03月08日 11:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 11:04
霧氷?ただ積もってるだけ?
藤原山荘に着きました。
2014年03月08日 11:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 11:18
藤原山荘に着きました。
ガスで視界が悪いので、藤原山荘で早めの昼食にしました。
2014年03月08日 12:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 12:20
ガスで視界が悪いので、藤原山荘で早めの昼食にしました。
濃いガスの中、山頂展望台に向かいます。
2014年03月08日 12:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 12:36
濃いガスの中、山頂展望台に向かいます。
前が見えません…
2014年03月08日 13:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 13:07
前が見えません…
藤原岳(1120m)の展望台に到着しました!
展望はまったくありません…
2014年03月08日 12:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 12:55
藤原岳(1120m)の展望台に到着しました!
展望はまったくありません…
三角点もありました。誰も居ない山頂でした。
2014年03月08日 12:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 12:56
三角点もありました。誰も居ない山頂でした。
帰り道は一部トレースが消えてる箇所も…
コンパスとGPSを頼りに歩きます。
2014年03月08日 12:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 12:57
帰り道は一部トレースが消えてる箇所も…
コンパスとGPSを頼りに歩きます。
藤原山荘に戻って来ました。山頂への往復で会ったのは1人だけでした。
2014年03月08日 13:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 13:16
藤原山荘に戻って来ました。山頂への往復で会ったのは1人だけでした。
下山を始めると雪が止んで晴れてきました。
これが噂の山のあるある?
2014年03月08日 13:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 13:25
下山を始めると雪が止んで晴れてきました。
これが噂の山のあるある?
標高1000mだそうです。
2014年03月08日 13:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 13:35
標高1000mだそうです。
展望あります♪
2014年03月08日 13:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 13:46
展望あります♪
雪がなくなると泥濘との戦いです!
2014年03月08日 14:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 14:30
雪がなくなると泥濘との戦いです!
登山口に帰って来ました。
2014年03月08日 15:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 15:17
登山口に帰って来ました。
登山口休憩所には靴洗い場があってありがたいです♪
2014年03月08日 15:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 15:19
登山口休憩所には靴洗い場があってありがたいです♪

感想

3月になって、雪山シーズンも残り僅かですね。
今日は晴れの予報だった三重県地方の中で、鈴鹿セブンマウンテン
の一つ、早春の福寿草で有名な藤原岳に行って来ました。

名阪国道から国道306号線に入り、前回登った御在所岳へ向かう菰
野の交差点を過ぎて、いなべ市内から西藤原駅に程近い登山口駐車
場に午前8時過ぎに到着しました。

20台ほど停めれそうな駐車場にはまだ半分位の空きがあり、綺麗な
休憩所が隣接されていました。トイレや靴洗い場もあるので帰りも
安心です。

準備をして8時40分にスタート。休憩所からすぐに大貝戸登山道の
登山口があり、登山ポストに登山届を提出しました。
神武神社の参道を上がって、安全登山のお参りを済ませてから、鳥
居の脇に伸びる登山道を進みます。

植林のなだらかな道からフェンスに突き当たり、矢印で右に折れる
と、段差のある丸太階段の道で高度を稼いでいきます。
暫くで二合目に到着。ここから山頂近くまで、合目の標識が続くの
で目安になります。

事前の情報では八合目近くまで雪がない覚悟でしたが、昨夜に積雪
があったらしく、三合目辺りから雪が少し付いていました。
四合目を過ぎるとすっかり雪道になり、薄く積もった新雪は歩きや
すくて気分も高まります。

五合目辺りまでずっと良いお天気だったのですが、七合目くらいか
ら雲が広がってきて日が隠れてしまいました。
広くなった八合目で休憩がてらアイゼンを装着。いつの間にか少し
雪も降ってきたようです。

聖宝寺道との合流地点からは冬道の急登を登ります。スノーシュー
の直登で高度を稼ぐ人を横目に登っていくと、九合目に着きました。
目撃情報のあった福寿草を探しましたが、新雪に埋まって隠れてし
まっているようでした。

この先も、更に急な尾根道を喘ぎながら登って、ようやく雪とガス
に包まれた藤原山荘のシルエットが見えてきました。
台地状になった山頂部の散策基点になる藤原山荘は、15人ほど入れ
る避難小屋です。
予定では山頂の展望台に先に行くつもりでしたが、雪と風が強く寒
いので、避難小屋で少し早いお昼にすることにしました。

暖かい食事で暖をとって、1時間ほど休憩しましたが、外の状況は
殆ど変わりません。
レインウェアを着込んで展望台を目指しますが、視界が悪い上にト
レースも不明瞭なので、コンパスとGPSを見ながら歩きました。

雪山でここまで条件の悪い中を行動するのは初めてで、それでも途
中で誰かとすれ違うだろうと思いながら歩いていましたが、結局は
誰にも会うことはなく、それでも何とか無事に藤原岳山頂の展望台
(1120m)に到着しました。

展望台と言うからには、きっとここからパノラマビューが楽しめる
場所なのでしょうが、標識と三角点の周囲には、ただ真っ白いガス
が見えるだけでした。
誰も居ない山頂で、不思議な達成感を二人で満喫(?)した後は、再
び山荘に戻ります。

展望台を下りてすぐに一人の若い女の子とすれ違いました。
山荘では男の子と二人だったので、不思議に思って尋ねると、なん
と展望台に来たかったので一人で来たとのこと。
凄いです!逞しいです!

藤原山荘に戻ると時間は13時過ぎ。まだ天狗岩にも行ける時間でし
たが、お天気が回復しそうにもないので下山することにしました。

ところが下り始めて20分ほどの九合目手前辺りで、雪は止んで雲が
晴れてきました。往路では見えなかった九合目の展望もバッチリ見
えています。
山のあるある話では良くあるパターンですが、本当に下り始めると
晴れちゃうんですね〜(笑)

朝は四合目から雪道でしたが、下山の時は五合目手前からすっかり
土が見えていていました。ここから先はお決まりの泥濘地獄です。
雪よりもよっぽど滑り易い泥地を慎重に下って、15時過ぎに登山口
駐車場に着きました。

靴洗い場で靴やアイゼンをありがたく洗わせてもらって、気持ち良
く帰路に着くことができました♪

今日は山頂ではあいにくのお天気で、展望もなく天狗岩にも行けま
せんでしたが、たっぷりの雪道も歩けたし、視界の悪い中でコンパ
スやGPSを見て歩く経験もできて良かったです。

福寿草も見たいし、山には何かやり残したことがあったほうが、次
にまた来る理由があっていいような気がします。

花の百名山の藤原岳。きっとまた来るからね〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳・山頂・天狗岩往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら