大山(丹沢・メジャーなマイナールート!?を辿る・日向薬師から梅ノ木尾根ピストン)


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,277m
コースタイム
-1101大山の肩-1105見晴台方面分岐-1137広沢寺方面分岐-1205 P778-1219大沢分岐-1241二ノ沢ノ頭-1254浄発願寺分岐1322-1356日向山分岐-1406日向薬師上側駐車場
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 広沢寺方面からの分岐路から上は完全に雪道でした。 下山時駐車場では近隣の農家?のかたがミカンやら野菜やら駐車場で販売してました。 |
写真
感想
いつもの大山も今回は別ルートで登ってみようという気になり、また一か月ほど山行も出来なかったのでそこそこ歩きたかったとので今回のルートにチャレンジ。
実は日向薬師から浄発願寺奥ノ院のルートはまだまだヤマノボリを始めるずっと前の2004年11月頃?だったか、当時MTBを買ったばかりの自分はネットで探したMTB関連のサイトで今回のコースを見つけ、山の知識も殆どない状態で単独MTBを担ぎ山に入った所でした。
その時は結局乗車率は30%といったところでほとんど担ぎで、また道も本当に合っているのか良いのか分からずに歩いたというか彷徨ったという記憶があります。ホント今思うと大分無謀だったなと思います。
まぁそんなことも山に入る楽しさ(と怖さも併せ)を、見出したのかと思います。 ま、実際ヤマノボリを本格的に始めたのはそれから6年ほどは経ちましたが...
で数年ぶりのこのコース(初めの部分だけですが)記憶は結構残っていました。
よくMTB担いで頑張ったなと、昔の自分を頭の中でほめてやりながら、歩きました。
浄発願寺分岐からはいよいよメジャーなマイナーコース(なんかへんな文章だ)に入ります。
ここまではうっすらと雪もあり踏み跡はまったくなし。自分が本日初めての入山者。道はP778地点で若干考えましたが、そのあとは痩せ尾根部で予約数日前の雪の中の踏み跡がありました。
不動尻からの道と合流してからは、目指す大山山頂を右手に望みながら綺麗な雪景色を楽しみながら歩けました。
見晴台からの道は積雪は多いところで1m超でしょうか。結構積もっていました。
山頂北側はやはり積雪は多く残っていました。雪景色の丹沢の山々はとっても綺麗でしたね。
山頂ではベンチも雪で濡れているのでオニギリ補給だけをして下山開始。
復路も同じルートを通ります。
梅ノ木尾根ルートに入ってから10分程の地点でしょうか、踏み跡を追って歩きすぎた為か左に折れなければならない場所を真っ直ぐ連られて行ってしまい、「踏み跡が1人だけだな」「自分の往路の踏み跡も無いな」と疑問に思っていたら突然踏み跡がぱったり無くなった。先行者滑落か?と考えましたが頭を冷静にし自分がルートを間違っていることを認識。あっぶねー...。(-_-;)
そのあとP778でも同じ間違いを犯してしまいました。地形や回りのもっと注意しないと、反省...
そのあとは同じことはありませんでしたが、右ひざ後ろ外側に痛みを覚え変な歩き方をしていた事を自覚。
が痛くなってからでは時既に遅し。ペースを落とし、休憩をこまめにとりながらなんとか下山しました。
今回も何とか無事に下山できました。どうもありがとうございました!
たぶん当日の梅ノ木尾根復路直後にスレ違いでお会いして、迷い道について会話したと思います。こんなところでお会いできるとは驚きです
登りであなた様の一番クジのトレースに嫉妬しながらもコース取りが慎重だな。と感心していました
巻き道っぽくなると吹き溜まりを避け尾根線に出るという、なんか似ている
自分も小心者なのでw
またお会いしたらよろしこ。明日は物価山wに行く予定です
Honocaさん
まさにその通りでございます(^^)/
自分もまさかこちらで再会できるとは嬉しい!
あの時は正直人に会えてちょっと安心したところでした ha.ha.ha...
無事に帰る、単独であるが故これが一番。慎重にゆきましょう!
物価山(^.^)、気を付けて行って下さいね。
自分の様な庶民には低いのが助かります。アレ(^^;
こちらこそまたどこかでお会いできましたらよろしくでス!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する