ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413701
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

大山(丹沢・メジャーなマイナールート!?を辿る・日向薬師から梅ノ木尾根ピストン)

2014年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
1,285m
下り
1,277m

コースタイム

0656日向薬師上側駐車場-0711日向山分岐-0756浄発願寺分岐-0813二ノ沢の頭-0829大沢分岐-0841 P778-0913広沢寺方面分岐-1000見晴台方面分岐-1005大山の肩-1019大山山頂1050
-1101大山の肩-1105見晴台方面分岐-1137広沢寺方面分岐-1205 P778-1219大沢分岐-1241二ノ沢ノ頭-1254浄発願寺分岐1322-1356日向山分岐-1406日向薬師上側駐車場
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向薬師上側駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。
広沢寺方面からの分岐路から上は完全に雪道でした。
下山時駐車場では近隣の農家?のかたがミカンやら野菜やら駐車場で販売してました。
出発します。気温は2℃
2014年03月08日 06:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 6:54
出発します。気温は2℃
日向薬師上、駐車場のところの登山口です。
2014年03月08日 06:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 6:56
日向薬師上、駐車場のところの登山口です。
何かクマに会いそうな威圧感
確かに出来れば会いたくないですね〜
2014年03月08日 06:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 6:56
何かクマに会いそうな威圧感
確かに出来れば会いたくないですね〜
2014年03月08日 07:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 7:01
日向山との分岐です その1
2014年03月08日 07:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 7:11
日向山との分岐です その1
日向山との分岐です その2
2014年03月08日 07:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 7:11
日向山との分岐です その2
大山方面マイナールートの文字が
2014年03月08日 07:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
3/8 7:12
大山方面マイナールートの文字が
2014年03月08日 07:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 7:17
雪が少し残っています
2014年03月08日 07:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 7:25
雪が少し残っています
大山が見えてきました
綺麗に白化粧
2014年03月08日 07:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 7:25
大山が見えてきました
綺麗に白化粧
弁天の森キャンプ場方面との分岐 その1
2014年03月08日 07:27撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 7:27
弁天の森キャンプ場方面との分岐 その1
弁天の森キャンプ場方面との分岐 その2
2014年03月08日 07:27撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 7:27
弁天の森キャンプ場方面との分岐 その2
2014年03月08日 07:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 7:35
2014年03月08日 07:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 7:35
2014年03月08日 07:38撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 7:38
2014年03月08日 07:38撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 7:38
鹿やら色んな動物の足跡がチラホラ
2014年03月08日 07:39撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
3/8 7:39
鹿やら色んな動物の足跡がチラホラ
2014年03月08日 07:40撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 7:40
2014年03月08日 07:40撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 7:40
2014年03月08日 07:40撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 7:40
カワイイちっちゃな足跡が沢山
2014年03月08日 07:44撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 7:44
カワイイちっちゃな足跡が沢山
2014年03月08日 07:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 7:45
浄発願寺奥ノ院方面への分岐
2014年03月08日 07:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 7:56
浄発願寺奥ノ院方面への分岐
2014年03月08日 07:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 7:56
2014年03月08日 07:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 7:56
2014年03月08日 07:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 7:56
ここから梅ノ木尾根マイナールート入ります
2014年03月08日 07:57撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
3/8 7:57
ここから梅ノ木尾根マイナールート入ります
2014年03月08日 08:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 8:01
矢印が沢山(^.^)
2014年03月08日 08:08撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
3/8 8:08
矢印が沢山(^.^)
2014年03月08日 08:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 8:12
二ノ沢頭
2014年03月08日 08:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
3/8 8:13
二ノ沢頭
大山山頂
2014年03月08日 08:20撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
3/8 8:20
大山山頂
大山山頂
2014年03月08日 08:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
3/8 8:21
大山山頂
痩せ尾根を通ります
2014年03月08日 08:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
3/8 8:22
痩せ尾根を通ります
この日初めての自分以外の踏み跡ですが数日前のもの。固まっています
2014年03月08日 08:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 8:25
この日初めての自分以外の踏み跡ですが数日前のもの。固まっています
2014年03月08日 08:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 8:29
2014年03月08日 08:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
3/8 8:29
大沢分岐
2014年03月08日 08:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 8:29
大沢分岐
778地点
日向キャンプ場方面への尾根分岐
2014年03月08日 08:41撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 8:41
778地点
日向キャンプ場方面への尾根分岐
778地点
2014年03月08日 08:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
3/8 8:42
778地点
778地点
2014年03月08日 08:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 8:42
778地点
2014年03月08日 08:50撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 8:50
893地点の南側道標のところに出てきました
2014年03月08日 09:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
3/8 9:13
893地点の南側道標のところに出てきました
2014年03月08日 09:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 9:13
2014年03月08日 09:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 9:15
2014年03月08日 09:16撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 9:16
2014年03月08日 09:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 9:17
2014年03月08日 09:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 9:17
こちら側からは初めてですが、雪もあり物凄く綺麗です
2014年03月08日 09:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 9:19
こちら側からは初めてですが、雪もあり物凄く綺麗です
2014年03月08日 09:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 9:19
2014年03月08日 09:20撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 9:20
2014年03月08日 09:32撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
3/8 9:32
綺麗な雪の板(^.^)
2014年03月08日 09:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 9:33
綺麗な雪の板(^.^)
3cmといったところでしょうか
2014年03月08日 09:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 9:33
3cmといったところでしょうか
2014年03月08日 09:33撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 9:33
踏み跡まったく無し。ラッセル必要ない積雪量で歩きも軽やかで気分は最高!
2014年03月08日 09:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
3/8 9:34
踏み跡まったく無し。ラッセル必要ない積雪量で歩きも軽やかで気分は最高!
この少し先で本日初めての人と会いました
2014年03月08日 09:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 9:34
この少し先で本日初めての人と会いました
2014年03月08日 09:41撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 9:41
見晴台方面からとの分岐
2014年03月08日 10:00撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 10:00
見晴台方面からとの分岐
積雪は1m近くでしょうか。
通常の道は大分雪の下です
2014年03月08日 10:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 10:04
積雪は1m近くでしょうか。
通常の道は大分雪の下です
2014年03月08日 10:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 10:05
大山の肩
2014年03月08日 10:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 10:05
大山の肩
2014年03月08日 10:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 10:05
いつものグレーチング階段もこんなに雪に埋もれています
2014年03月08日 10:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 10:17
いつものグレーチング階段もこんなに雪に埋もれています
山頂到着!
2014年03月08日 10:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
3/8 10:19
山頂到着!
山頂西北側へ回り、富士山や丹沢の山々を見に行くといつもの展望案内板?は完全に雪の下に。
積雪は1mちょっとでしょうか
2014年03月08日 10:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
3/8 10:22
山頂西北側へ回り、富士山や丹沢の山々を見に行くといつもの展望案内板?は完全に雪の下に。
積雪は1mちょっとでしょうか
富士山には雲がかかってしまっていました。
2014年03月08日 10:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 10:22
富士山には雲がかかってしまっていました。
丹沢の山々は綺麗な雪景色!
2014年03月08日 10:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
3/8 10:23
丹沢の山々は綺麗な雪景色!
また雪景色を見にあっちにも行きたいなぁ
2014年03月08日 10:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 10:23
また雪景色を見にあっちにも行きたいなぁ
南アルプスも
2014年03月08日 10:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 10:23
南アルプスも
山頂は気温5℃
2014年03月08日 10:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 10:23
山頂は気温5℃
2014年03月08日 10:24撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
3/8 10:24
2014年03月08日 10:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 10:25
やっぱり富士山まだ完全に見えないな
2014年03月08日 10:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 10:25
やっぱり富士山まだ完全に見えないな
2014年03月08日 10:26撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 10:26
2014年03月08日 10:26撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 10:26
見晴し台は雪がありませんね
2014年03月08日 10:28撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 10:28
見晴し台は雪がありませんね
2014年03月08日 10:55撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 10:55
大山の肩にもどって
2014年03月08日 11:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 11:01
大山の肩にもどって
広沢寺方面との分岐にもどり、また来た道をピストンで復路を取ります
2014年03月08日 11:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 11:05
広沢寺方面との分岐にもどり、また来た道をピストンで復路を取ります
2014年03月08日 11:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 11:05
2014年03月08日 11:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 11:21
2014年03月08日 11:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 11:22
2014年03月08日 11:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 11:37
下山時に痩せ尾根の前と、ここの尾根で踏み跡追って行って間違った尾根に入ってしまいました(-_-;)
2014年03月08日 12:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
3/8 12:05
下山時に痩せ尾根の前と、ここの尾根で踏み跡追って行って間違った尾根に入ってしまいました(-_-;)
2014年03月08日 12:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 12:05
2014年03月08日 12:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 12:05
2014年03月08日 12:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 12:06
2014年03月08日 12:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 12:06
大沢分岐に戻ってきました。
2014年03月08日 12:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 12:19
大沢分岐に戻ってきました。
2014年03月08日 12:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 12:21
2014年03月08日 12:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 12:21
2014年03月08日 12:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 12:21
2014年03月08日 12:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 12:21
2014年03月08日 12:41撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 12:41
二ノ沢の頭
お一人食事中でした
2014年03月08日 12:41撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 12:41
二ノ沢の頭
お一人食事中でした
2014年03月08日 12:50撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 12:50
2014年03月08日 12:51撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 12:51
2014年03月08日 12:53撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 12:53
浄発願寺との分岐
雪はすっかり融けていました
2014年03月08日 12:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
3/8 12:54
浄発願寺との分岐
雪はすっかり融けていました
2014年03月08日 12:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 12:54
右ひざ調子が良くなかったのでベンチテーブルでゆっくり休みました。で、ついでに食事。
今日は味噌。やっぱり温かい食べ物はホッとします。
2014年03月08日 13:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
3/8 13:01
右ひざ調子が良くなかったのでベンチテーブルでゆっくり休みました。で、ついでに食事。
今日は味噌。やっぱり温かい食べ物はホッとします。
2014年03月08日 13:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 13:36
2014年03月08日 13:44撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 13:44
2014年03月08日 13:52撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 13:52
日向山との分岐
あともう少しだ
2014年03月08日 13:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3/8 13:56
日向山との分岐
あともう少しだ
クマに会わずにすみました。
冬眠するのかな?
2014年03月08日 14:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
3/8 14:06
クマに会わずにすみました。
冬眠するのかな?
本日も無事下山。
あ、ちょっと右膝調子が今一か...
2014年03月08日 14:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
3/8 14:06
本日も無事下山。
あ、ちょっと右膝調子が今一か...
撮影機器:

感想

いつもの大山も今回は別ルートで登ってみようという気になり、また一か月ほど山行も出来なかったのでそこそこ歩きたかったとので今回のルートにチャレンジ。

実は日向薬師から浄発願寺奥ノ院のルートはまだまだヤマノボリを始めるずっと前の2004年11月頃?だったか、当時MTBを買ったばかりの自分はネットで探したMTB関連のサイトで今回のコースを見つけ、山の知識も殆どない状態で単独MTBを担ぎ山に入った所でした。
その時は結局乗車率は30%といったところでほとんど担ぎで、また道も本当に合っているのか良いのか分からずに歩いたというか彷徨ったという記憶があります。ホント今思うと大分無謀だったなと思います。
まぁそんなことも山に入る楽しさ(と怖さも併せ)を、見出したのかと思います。 ま、実際ヤマノボリを本格的に始めたのはそれから6年ほどは経ちましたが...

で数年ぶりのこのコース(初めの部分だけですが)記憶は結構残っていました。
よくMTB担いで頑張ったなと、昔の自分を頭の中でほめてやりながら、歩きました。
浄発願寺分岐からはいよいよメジャーなマイナーコース(なんかへんな文章だ)に入ります。
ここまではうっすらと雪もあり踏み跡はまったくなし。自分が本日初めての入山者。道はP778地点で若干考えましたが、そのあとは痩せ尾根部で予約数日前の雪の中の踏み跡がありました。
不動尻からの道と合流してからは、目指す大山山頂を右手に望みながら綺麗な雪景色を楽しみながら歩けました。

見晴台からの道は積雪は多いところで1m超でしょうか。結構積もっていました。
山頂北側はやはり積雪は多く残っていました。雪景色の丹沢の山々はとっても綺麗でしたね。
山頂ではベンチも雪で濡れているのでオニギリ補給だけをして下山開始。
復路も同じルートを通ります。

梅ノ木尾根ルートに入ってから10分程の地点でしょうか、踏み跡を追って歩きすぎた為か左に折れなければならない場所を真っ直ぐ連られて行ってしまい、「踏み跡が1人だけだな」「自分の往路の踏み跡も無いな」と疑問に思っていたら突然踏み跡がぱったり無くなった。先行者滑落か?と考えましたが頭を冷静にし自分がルートを間違っていることを認識。あっぶねー...。(-_-;)

そのあとP778でも同じ間違いを犯してしまいました。地形や回りのもっと注意しないと、反省...

そのあとは同じことはありませんでしたが、右ひざ後ろ外側に痛みを覚え変な歩き方をしていた事を自覚。
が痛くなってからでは時既に遅し。ペースを落とし、休憩をこまめにとりながらなんとか下山しました。

今回も何とか無事に下山できました。どうもありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

人違いでしたらすいません。乙でした
たぶん当日の梅ノ木尾根復路直後にスレ違いでお会いして、迷い道について会話したと思います。こんなところでお会いできるとは驚きです
登りであなた様の一番クジのトレースに嫉妬しながらもコース取りが慎重だな。と感心していました
巻き道っぽくなると吹き溜まりを避け尾根線に出るという、なんか似ている
自分も小心者なのでw

またお会いしたらよろしこ。明日は物価山wに行く予定です
2014/3/14 20:53
Re: 人違いでしたらすいません。乙でした
Honocaさん
まさにその通りでございます(^^)/
自分もまさかこちらで再会できるとは嬉しい! 
あの時は正直人に会えてちょっと安心したところでした ha.ha.ha...

無事に帰る、単独であるが故これが一番。慎重にゆきましょう!

物価山(^.^)、気を付けて行って下さいね。 
自分の様な庶民には低いのが助かります。アレ(^^;

こちらこそまたどこかでお会いできましたらよろしくでス!
2014/3/14 23:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら