記録ID: 414124
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
武奈ヶ岳 坊村コースで雪上の稜線歩きを満喫
2014年03月09日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,001m
- 下り
- 999m
コースタイム
09:50 御殿山登山口(出発)
11:00 P846
11:35 御殿山
11:50 ワサビ峠
12:30 武奈ケ岳(山頂)
12:55 武奈ケ岳(下山開始)
14:30 御殿山登山口(下山完了)
11:00 P846
11:35 御殿山
11:50 ワサビ峠
12:30 武奈ケ岳(山頂)
12:55 武奈ケ岳(下山開始)
14:30 御殿山登山口(下山完了)
天候 | 晴れ 山頂:4℃(スントの腕時計) 風もおだやかでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は「葛川市民センター」前の駐在所に止めたのでセキュリティも万全(笑) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険箇所、道迷いは特に無いと思います。 ■下山時、P846からは、急登を下る事になりますので足元にご注意ください。 ■登山ポストは登山口手前の「三宝橋(赤い橋)」の右にあります。 ■トイレは、367号線横に水洗トイレがあります。 ※ルートは記憶をたどり手入力のため、正確ではありません。 |
写真
撮影機器:
感想
今シーズン中に一度行きたかった、武奈ヶ岳。
雪があるか気になってましたが、心配するほどではありませんでした。
ルートを外すと、大体どこでも膝位は雪にはまりました。
天候も前日までは良くなかったようですが、今日は雲は多いものの晴れてくれ
雪上の稜線歩きを満喫できました。
この山は出だしから急登と聞いてましたが、その通りで、
うんざりして、もうええわってなりますね。
でも苦手な階段がなくて少しはマシでした。ってこれ雪で隠れてるだけなんやろうか・・・
しかし、P846を過ぎると徐々にゆるやかになり、気持ちにも余裕がでました。
木々に降り積もった雪を眺めながら、雪爆弾にも遭いながらしてると御殿山に。
雪庇の張り出しも、この山にしては大きいのか小さいのか知りませんが見れて良かったですし
八ヶ岳の美ヶ原とは比べられませんが、真っ白な雪原の稜線をのんびりハイクできて、
とても気持ち良かったです。
また比良山系の山は日本海側からの風もキツイそうですが、この日は本当おだやかで暑い位でした。
この山は、他にもルートや八雲ヶ原など見所も多いようなので
また新緑がきれな頃に登りたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人
見た感じ、雪深いって感じがしますね。
でも、標高1214m?榛名はこんなに
雪無いな〜
琵琶湖?ん〜色々な伝説がありそうな感じ。
琵琶湖見たことないな〜でかいっすか?
もしかして、岸に立つと海的な景色??
雪山の稜線は気分爽快でいいですね。
最近、趣味に走り過ぎてしまい、雪山
行ってない。そうだ・・治った霜焼け
再発です。は〜平地で霜焼けじゃ〜雪山
なんて、短時間勝負って感じですよ・・。
お疲れ様でした。
そうですね。10年位前まではスキー場もあった所やからね。
日本海に結構近いから季節風が、まともに当たるんでしょうかね。
そういう意味では前回レコした伊吹山もそうなんですが・・・
近年は雪が少なく伊吹山のスキー場も閉鎖されました。
その昔は日本一の積雪を記録したそうな。関西なのに
琵琶湖は大きいよ〜。クジラがいっぱい生息してるしね(ウソ
向こう岸が島のように霞んで見えます。
というか岸は見えないかな。向こう岸にある山とかね。
南北は遠すぎて何も見えないんちゃうかな。
本当、磯の匂いがしない海のようです。
琵琶湖の中にある島には、住民がいて普通に生活されてるんですよ。
確か、学校とかもあったはず。
伝説ね・・・多分探せばいっぱいあるはず。
そうそう、幽霊ホテルがあったわ。建てかけ途中でそのまま何十年も放置されてた。
若い頃、良く肝試しに行きましたよ
でも、世界的に有名なダイナマイトでビルを壊す外国の解体会社が壊したけどね。
霜焼け再発っスか!関東はやっぱり寒いんかな?
霜焼けって子供の頃良くなったけど、今の子はならないね。何でやろ?
この前、かゆいな〜、霜焼けかな〜と思ったら水虫やった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する