ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414238
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

ヤマメの里から大霧山へ

2014年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:28
距離
7.9km
登り
641m
下り
631m

コースタイム

7:00 ヤマメの里駐車場
7:58 栗和田集落(橋場方面からとの合流地点)
8:24 林道
8:28 粥仁田峠
9:17-10:00 大霧山山頂
11:30 ヤマメの里駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
橋場バス停の駐車場はトイレ新築工事のため駐車禁止(3月20日まで)なので
ヤマメの里駐車場に車を置きました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
このコースは栗和田集落まではマイナールート(ずっと林道歩きですが)なので、
道標がほとんどありません。注意が必要です。
登山ポストは粥仁田峠にあります。
本日は雪が締まっている午前中に勝負しようという作戦で早朝に出発です。小川町から笠山がきれいに見えました。まだ雪かぶってますね(´∀`)
2014年03月09日 06:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 6:43
本日は雪が締まっている午前中に勝負しようという作戦で早朝に出発です。小川町から笠山がきれいに見えました。まだ雪かぶってますね(´∀`)
いつもここ(橋場バス停の駐車場)に車置くんですが、3月20日までトイレの改装工事で駐車場もろとも使えません。やむなくヤマメの里駐車場に移動。
2014年03月09日 06:53撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 6:53
いつもここ(橋場バス停の駐車場)に車置くんですが、3月20日までトイレの改装工事で駐車場もろとも使えません。やむなくヤマメの里駐車場に移動。
6:50に着きました。2台目でした。(^O^)
ここまでの道はきれいに除雪されています。
私のノーマルタイヤで問題ナス。(´・_・`)
2014年03月09日 06:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 6:56
6:50に着きました。2台目でした。(^O^)
ここまでの道はきれいに除雪されています。
私のノーマルタイヤで問題ナス。(´・_・`)
スパッツを装着して出発です。
まずは橋を渡って対岸へ。すぐに右に曲がります。
2014年03月09日 07:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 7:08
スパッツを装着して出発です。
まずは橋を渡って対岸へ。すぐに右に曲がります。
ずんずん道なりに進みます。
とにかく登って行きます。
2014年03月09日 07:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 7:17
ずんずん道なりに進みます。
とにかく登って行きます。
犬に(U´Д`)ワンワン吠えられて少し行くと林道に突き当たるので左に曲がります。まあ、とにかく登って行きます。
2014年03月09日 07:25撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 7:25
犬に(U´Д`)ワンワン吠えられて少し行くと林道に突き当たるので左に曲がります。まあ、とにかく登って行きます。
5分ほどで右に曲がる道があるので右に曲がります。
2014年03月09日 07:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 7:30
5分ほどで右に曲がる道があるので右に曲がります。
ここに道標がありますが、文字が消えかかっていて判別するのが難しい。右は大霧山。まっすぐはバス停と書いてあるよう。(´・_・`)
2014年03月09日 07:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 7:30
ここに道標がありますが、文字が消えかかっていて判別するのが難しい。右は大霧山。まっすぐはバス停と書いてあるよう。(´・_・`)
笠山がよく見えます。
2014年03月09日 07:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 7:31
笠山がよく見えます。
ずんずん進むと牧場の横をとおります。牧場はまだ一面雪です。(´∀`)
2014年03月09日 07:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 7:36
ずんずん進むと牧場の横をとおります。牧場はまだ一面雪です。(´∀`)
さらに進むと積雪があります。
2014年03月09日 07:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 7:46
さらに進むと積雪があります。
けっこう積もってます。ガードレールが半分くらい埋まってます。雪は締まっているので歩きやすいです(^O^)
2014年03月09日 07:47撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/9 7:47
けっこう積もってます。ガードレールが半分くらい埋まってます。雪は締まっているので歩きやすいです(^O^)
雪なくなりました。栗和田の集落に到着。
ここは鋭角に左に曲がります。
2014年03月09日 07:54撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 7:54
雪なくなりました。栗和田の集落に到着。
ここは鋭角に左に曲がります。
真正面に目指す大霧山が見えます。いい天気ですね。このなだらかな山容がけっこう好きです。
2014年03月09日 07:55撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
3/9 7:55
真正面に目指す大霧山が見えます。いい天気ですね。このなだらかな山容がけっこう好きです。
すぐに突き当たります。ここで橋場バス停からきた道に合流です。左に曲がります。
2014年03月09日 07:58撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/9 7:58
すぐに突き当たります。ここで橋場バス停からきた道に合流です。左に曲がります。
山道っぽくなってきました。
2014年03月09日 08:02撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/9 8:02
山道っぽくなってきました。
雪はしまっています。ツボ足のトレースたくさんあります。凹んだところが凍っていてちょっと歩きにくいかな。アイゼンは必要なしです。(^-^)
2014年03月09日 08:09撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 8:09
雪はしまっています。ツボ足のトレースたくさんあります。凹んだところが凍っていてちょっと歩きにくいかな。アイゼンは必要なしです。(^-^)
途中お地蔵さんがいましたので、今日も怪我がないように給料が上がりますようにとお願いしておきました。(´∀`)
2014年03月09日 08:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 8:22
途中お地蔵さんがいましたので、今日も怪我がないように給料が上がりますようにとお願いしておきました。(´∀`)
林道に出ました。おっ、除雪してあります。これは歩きやすい。
2014年03月09日 08:24撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 8:24
林道に出ました。おっ、除雪してあります。これは歩きやすい。
すぐ分岐に出ます。ここは左(粥仁田峠方面)へ。
2014年03月09日 08:26撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 8:26
すぐ分岐に出ます。ここは左(粥仁田峠方面)へ。
粥仁田峠です。ここから本当の登山口です。
東屋は無事建っていました。
2014年03月09日 08:28撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 8:28
粥仁田峠です。ここから本当の登山口です。
東屋は無事建っていました。
またまたお地蔵さんに安全登山と給料の件を。。。(´∀`)
2014年03月09日 08:29撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/9 8:29
またまたお地蔵さんに安全登山と給料の件を。。。(´∀`)
さあさ、登りますよ。ちょっと凍ってるところあるけど。とりあえず、アイゼンなしで行きましょっか。
2014年03月09日 08:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 8:30
さあさ、登りますよ。ちょっと凍ってるところあるけど。とりあえず、アイゼンなしで行きましょっか。
けっこう雪深いですね。でもほとんど踏み抜きはなしで快調に登れます。
2014年03月09日 08:41撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 8:41
けっこう雪深いですね。でもほとんど踏み抜きはなしで快調に登れます。
樹間から登谷山方面がよく見えます。
2014年03月09日 08:53撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 8:53
樹間から登谷山方面がよく見えます。
尾根筋は雪が少なく一部地面が見えてるところも。。
2014年03月09日 09:11撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/9 9:11
尾根筋は雪が少なく一部地面が見えてるところも。。
山頂直下の急登です。いつもは結構ヘロヘロ状態で登ってますが、雪があるので、メタボの私にもやさしい登り坂に。。。(´∀`)
2014年03月09日 09:14撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 9:14
山頂直下の急登です。いつもは結構ヘロヘロ状態で登ってますが、雪があるので、メタボの私にもやさしい登り坂に。。。(´∀`)
山頂です。
2014年03月09日 09:16撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
3/9 9:16
山頂です。
着きました。いい天気です。
2014年03月09日 09:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7
3/9 9:17
着きました。いい天気です。
先々週のレコを見たところ雪に埋もれていたベンチが半分、姿をあらわしていました。
2014年03月09日 09:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 9:17
先々週のレコを見たところ雪に埋もれていたベンチが半分、姿をあらわしていました。
群馬方面です。
2014年03月09日 09:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5
3/9 9:17
群馬方面です。
登って来たほう。
2014年03月09日 09:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
3/9 9:17
登って来たほう。
武甲山のほう。
2014年03月09日 09:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 9:22
武甲山のほう。
両神山。まだ登ってないので今年できれば挑戦したい。
2014年03月09日 09:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/9 9:22
両神山。まだ登ってないので今年できれば挑戦したい。
時間早いですが、寒いのでラーメン食べたい。
2014年03月09日 09:29撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
3/9 9:29
時間早いですが、寒いのでラーメン食べたい。
両神山見ながらラーメン。ベンチが半分埋まってるので座りづらい。
2014年03月09日 09:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/9 9:30
両神山見ながらラーメン。ベンチが半分埋まってるので座りづらい。
両神の左側は甲武信。
2014年03月09日 09:47撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
3/9 9:47
両神の左側は甲武信。
両神山アップ。
2014年03月09日 09:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/9 9:48
両神山アップ。
浅間山。手前は小鹿野の二子山。
2014年03月09日 09:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5
3/9 9:48
浅間山。手前は小鹿野の二子山。
武尊とか。。尾瀬の方かな??
2014年03月09日 09:49撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/9 9:49
武尊とか。。尾瀬の方かな??
日光とか。
2014年03月09日 09:50撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
3/9 9:50
日光とか。
いつ見てもおしゃれなストライプ。武甲山。
2014年03月09日 09:51撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
3/9 9:51
いつ見てもおしゃれなストライプ。武甲山。
景色満喫したので下山です。チェーンスパイクそうちゃっく。
2014年03月09日 09:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 9:59
景色満喫したので下山です。チェーンスパイクそうちゃっく。
ずんずん下ります。楽しいです。
2014年03月09日 10:41撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 10:41
ずんずん下ります。楽しいです。
あっという間に駐車場に到着。雪山ハイク最高!!
2014年03月09日 11:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3/9 11:30
あっという間に駐車場に到着。雪山ハイク最高!!
撮影機器:

感想

近場では一番気に入ってる、大霧山に行ってきました。

<ヤマメの里〜栗和田集落>
ずっと林道歩きです。(約1時間)途中、日陰のところで300mくらい雪が積もっている区間がありました。
私が通ったときには雪がしまっていましたので歩きやすかったです。
踏み抜き跡もほとんど見られませんでした。

<栗和田集落〜粥仁田峠>
雪は締まっていて踏み抜きはなかったですが、ツボ足のあとだらけでしかも凍結しているため、穴ぼこだらけで少し歩きにくいかも。

<粥仁田峠〜山頂>
締まった雪で踏み跡は凍結。登りはアイゼンなしでOKと思うが、下りは軽アイゼンがあれば安心。
アイゼンつけてないで下りていたかたもたくさんいました。
私はビビリなので即座に装着。
ただ、気温が上がると踏み抜きが多くなってちょっと歩きづらいかも。


近場で雪山体験できたので楽しかった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら